
この治療法は、歯並び全体ではなく、歯並びや噛み合わせの気になるところだけを整える治療法です。
軽度な症状の方に向いています。
歯並び全体を整えるのではないので、整えたい特定の箇所だけに装置をつけます。

このような方に向いています
前歯の歯並びが気になっている方
前歯の隙間が気になっている方
奥歯の噛み合わせに問題がない方
歯を収めるスペースの不足量が少ない方
骨格に異常がない方
短期間で治療を終わらせたい方
治療費をなるべく抑えたい方

このような方には向いていません
歯を収めるスペースが足りない方
八重歯を治したい方
上下の歯を噛み合わせたときに前歯が噛み合っていない方
上顎と下顎の歯並びの真ん中があっていない方
骨格異常に原因がある歯並びや噛み合わせの方 など
治療の特徴
次のような特徴があります。
- 1
治療期間が短い
歯並び全体と整えようとすると、2〜3年程度かかります。
この治療は、歯並びの特定の場所だけを対象としているので、1年程度、早ければ6ヶ月と治療期間も短く抑えられます。
- 2
治療費の軽減
歯並びの特定の場所だけ整えるため、全体を整える場合と比べて治療費も軽くなります。
例えば、インプラントを埋込するために十分なスペースを開けることができます。
前歯の補綴物を作り出す時、歯肉のラインや左右対称に揃えたりすることができます。
歯を圧下することができ、対合にインプラントを入れることができます。
- 3
奥歯の噛み合わせは変わらない
この治療方法では前歯部の歯並びだけ変えますので、奥歯の噛み合わせは変わりません。
治療中も、治療前と同じように噛めます。
- 4
使用機器
主にマルチブラケットとマウスピースという装置を使います。
- 5
マルチブラケット
マルチブラケットは、最もオーソドックスな治療法です。
部分矯正で使う場合は、主に前歯の表側だけにブラケットという金具とワイヤーをつけて歯を動かします。
部分矯正の種類と特徴
01.ワイヤー部分矯正
前歯部にのみブラケットとワイヤーを装着する従来型の矯正法です。
確実で予知性の高い歯の移動が可能で、最も適応範囲が広い治療法です。
02.リンガル部分矯正(裏側)
歯の裏側にブラケットを装着する見えない部分矯正です。
審美性を重視する方に適しており、職業上の制約がある方にも最適です。
03.マウスピース部分矯正
透明なマウスピースを使用した部分矯正です。
軽度な症例に適応があり、取り外し可能で衛生的です。
04.セラミックブラケット矯正
歯の色に近いセラミック製ブラケットを使用します。
金属製より目立ちにくく、審美性と機能性を両立できます。
05.ダイレクトボンディング併用
矯正治療と歯科用レジンによる形態修正を組み合わせます。
より短期間で理想的な前歯部を実現できます。
適応症例
軽度叢生(でこぼこ)
前歯部の軽度な重なりや捻転に最も効果的です。
歯を削る量を最小限に抑えながら美しい歯並びを実現します。
軽度空隙歯列(すきっ歯)
前歯部の小さな隙間の閉鎖に適応があります。
隙間の総量が3mm以下の症例で良好な結果が得られます。
軽度上顎前突
前歯が軽度に突出している症例に有効です。
IPR(歯間削合)との併用により改善が期待できます。
1-2本の歯の捻転
特定の歯の向きを改善したい場合に適応があります。
犬歯の捻転や側切歯の舌側転位などに効果的です。
軽度開咬
前歯部の軽微な開咬の改善に適用可能です。
舌癖の改善指導と併用することで効果が高まります。
矯正治療後の後戻り
他院での矯正治療後の軽度な後戻りに対応します。 短期間で元の理想的な歯並びに戻すことができます。
治療方法の選択
- 1
治療範囲の決定
-
上顎のみ、下顎のみ、または上下顎の前歯部のみなど、治療範囲を明確に設定します。 一般的には犬歯から犬歯までの6本が対象となります。
- 2
装置の選択
-
患者さまのご希望と症例の特徴を考慮して最適な装置を選択します。
審美性、治療期間、費用のバランスを検討します。
- 3
治療計画の立案
-
限られた範囲での効率的な歯の移動計画を作成します。
全体の咬合に影響を与えないよう慎重に計画します。
- 4
補綴治療との組み合わせ
-
必要に応じてダイレクトボンディングやラミネートベニアとの併用を検討します。
より短期間で理想的な審美性を実現できます。
期待できる効果
次のような効果が期待できます。
前歯の歯並びの改善
前歯部の歯並びがきれいに整えられます。
短期間での治療完了
この治療法は歯を動かす範囲は広くありません。 このため、通常のよりも治療期間は短いです。
治療費の軽減
歯を移動する範囲が少なく、治療期間も短くてすむ分、治療費も通常の治療よりも低く抑えられます。
注意事項
次のような注意点があります。
装置を正しく使う
この治療法も、通常の治療と同じく、装置を正しく使わなければ治療の効果は得られません。歯磨きをしっかりと行う
治療中、虫歯や歯周病になってしまえば、虫歯や歯周病治療が優先されるので、治療は一時中断です。治療期間が長くなり、治療費も上がる可能性があるので、歯磨きはしっかりと行うようにしてください。
受診日はしっかり守る
通常の治療と同じく、治療の進捗状況の確認や、装置の調整などのために、定期的に歯科医院を受診しなければなりません。受診日はしっかりと守るようにしてください。
治療を受けられない方
次のような方は治療できません。
噛み合わせを改善させたい方
この治療法は、前歯の歯並びの改善を主に行う治療です。
全体的な矯正とは異なります。
奥歯の噛み合わせを改善させることはできません。
また奥歯の噛み合わせに原因があり、前歯の歯並びが乱れている方も治療できません。
突出した口元は変化しません。
抜歯しなければならない方
この治療は前歯部の軽度な歯並びだけを整えます。
前歯部に歯を収めるためのスペースが足りない方は、歯をきれいに並べられません。
小臼歯という奥歯を抜いてスペースを確保するため、部分矯正ではなく通常の方法で治療します。
骨格に原因のある方
前歯の歯列不正の原因が、顎の骨にあるという方の改善は難しいです。
通常の治療でなければ、改善できない可能性が高いです。
治療について
次のような治療になります。
主に前歯部だけを対象とした治療
基本的に歯並びを改善させるだけの治療です。
軽度な噛み合わせの改善や閉じにく口元の治療は対象外です。
奥歯の噛み合わせには触れない
この治療法では奥歯の位置や噛み合わせは変えられないので、奥歯に原因がある場合はこの方法では治せません。
軽い歯列不正を対象とした治療
この治療法は、前歯の範囲だけで歯並びを整えるため、前歯部の軽い歯列不正を対象とした治療です。
前歯の範囲だけでの歯の移動で対応できない場合は、通常の治療で整えなければなりません。
リスク・副作用
次のようなリスクや副作用があります。
後戻りしやすい
通常の治療と同じく後戻りを防ぐ必要があります。
後戻りを防ぐため、リテーナーという装置を正しく使うようにしてください。
通常の治療ほどにきれいになりにくい
通常の治療と比べると、一部分しか整えないこの治療には限界があります。
このため、どうしても治療後の歯並びは、通常の治療の方がきれいになります。
お口全体をバランスよくきれいな歯並びにしたい方は、通常の全体的な治療をご検討ください。
治療の流れ
ここでは、中でもオーソドックスなマルチブラケットでの治療例を説明します。
-
- 1問診
- どのようなところが気になっているのかをお聞きします。
また、現在、そして過去の病気の治療歴、食べ物や薬へのアレルギーの有無などもお尋ねします。
-
- 2検査
- 歯型をとって歯並びの模型を作る、お口やお顔の写真を撮影する、お口やお顔のレントゲン写真を撮影するなどして、
歯並びや噛み合わせ、そして顎の骨格の状態などを調べます。
-
- 3診断と治療方針の決定
- 検査結果から、歯並びや噛み合わせなどを評価し、どのような歯並びなのか診断します。
そして、部分矯正の適応があるかどうかを判断し、適応がある場合は治療計画を立案します。
治療計画に同意をいただければ、治療開始です。
-
- 4マルチブラケットの装着
- 歯の表面にブラケットという金具を専用の接着剤で装着します。
ブラケットにはワイヤーを通す溝があります。
全てのブラケットの溝にワイヤーをかけて、固定します。
-
- 5定期的なワイヤー交換
- 1ヶ月おきくらいが多いのですが、ワイヤーを定期的に交換して歯並びを整えていきます。
-
- 6保定
- 整えられた歯並びが元の状態に戻るのを防ぐため、保定という治療に移ります。
保定は、リテーナーという装置を使います。
リテーナーを使っている間は、6ヶ月〜1年くらいの間隔で経過観察します。
治療後の注意点
治療後の注意点は次のとおりです。

保定装置を正しく使う
部分矯正も後戻りの可能性があります。
後戻りを防ぐため、後戻りを防ぐ装置であるリテーナーを正しく使うようにしてください。

保定中の定期受診を守る
後戻りをしていないか、リテーナーの状態に不具合がないかを、定期的に歯科医院を受診してみてもらってください。
表側矯正の相談事例集
部分矯正でどの程度まで治せますか?
部分矯正は、軽度から中等度の前歯部の問題に対応可能です。重度の歯並びの乱れや骨格的な問題がある場合は、全顎矯正をお勧めします。
部分矯正は、前歯の範囲で歯を動かして並べ直す治療法です。軽度の隙間(すきっ歯)や歯並びの凸凹(叢生)はきれいに整えられます。前歯1~2本の位置を整えたり、軽度の回転(ねじれ)を修正したりすることが可能です。治療範囲が限定されているため、全顎矯正に比べて治療期間が短く、負担も少ないという特徴があります。
ただし、重度の不正咬合、骨格的な問題、奥歯の噛み合わせに問題がある場合、大きく歯を移動させる必要がある場合などは、部分矯正では対応できません。このような場合は、全顎矯正が必要になります。部分矯正が適しているかどうかは、事前の精密検査で判断します。まずは診察を受けて、ご自身の症状が部分矯正に適しているかどうかを確認することをおすすめします。
部分矯正の治療期間はどのくらいですか?
部分矯正の治療期間は症例により3ヶ月~12ヶ月程度です。軽度な症例では数ヶ月で完了することもあります。
治療範囲が前歯部に限定されているため、全顎矯正(1~3年程度)に比べて大幅に治療期間が短くなります。前歯1~2本の位置を整える程度であれば3~6ヶ月、複数本の歯並びを整える場合は6~12ヶ月程度が目安です。ただし、歯の移動量や症状の程度によって期間は変わります。
治療期間が短いため、結婚式や就職活動など、特定のイベントに間に合わせたい方に適しています。具体的な目標の日程がある場合は、初診時にお伝えください。それに合わせた治療計画を立てることができます。
治療終了後は、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)の使用が必要です。保定期間は治療期間と同じか、それ以上の期間が推奨されます。短期間で治療が完了しても、保定をしっかり行うことが、きれいな歯並びを維持するために重要です。
部分矯正で奥歯の咬み合わせは治りますか?
部分矯正では奥歯の咬み合わせの改善は行いません。前歯部の見た目を整えることが主な目的の治療法です。
部分矯正は、前歯部(通常は犬歯から犬歯まで、または第一小臼歯まで)の範囲に限定した治療です。奥歯の位置を動かしたり、全体的な噛み合わせを調整したりすることはできません。そのため、奥歯の噛み合わせに問題がある場合や、上下の顎のバランスを整える必要がある場合は、部分矯正は適していません。
部分矯正が適しているかどうかは、事前の検査で判断します。レントゲンや歯型などの資料をもとに、前歯だけの治療で対応できるか、それとも全顎矯正が必要かを診断します。奥歯の噛み合わせを含めた全体的な治療が必要な場合は、全顎矯正をおすすめします。
見た目だけでなく、長期的に安定した噛み合わせを得るためには、全体的なバランスを考慮した治療が重要です。まずは診察を受けて、最適な治療法を相談することをおすすめします。
部分矯正と全顎矯正の違いは何ですか?
部分矯正と全顎矯正では、治療範囲、期間、効果が大きく異なります。部分矯正は前歯部に限定した治療で、治療効果も限定的です。
部分矯正は、前歯部の見た目を改善することが主な目的で、治療期間は3~12ヶ月程度です。治療範囲が限られているため、負担が少なく、比較的短期間で治療が完了します。ただし、奥歯の噛み合わせは改善されず、大きな歯の移動はできません。
一方、全顎矯正は、すべての歯を対象とした治療で、噛み合わせ全体を改善します。治療期間は1~3年程度と長くなりますが、根本的な問題を解決でき、長期的に安定した結果が得られます。骨格的な問題や複雑な不正咬合にも対応できます。
どちらを選ぶかは、症状、治療目標、ライフスタイルによって異なります。短期間で前歯の見た目だけを改善したい場合は部分矯正、全体的な噛み合わせを含めてしっかり治療したい場合は全顎矯正が適しています。まずは診察を受けて、ご自身に最適な治療法を相談することをおすすめします。
部分矯正から全顎矯正に変更できますか?
部分矯正から全顎矯正への変更は可能です。ただし、初診時に全体的な治療も検討されることをおすすめします。
部分矯正を開始した後、治療の進行を見ながら「やはり全体的にしっかり治療したい」と考えが変わることがあります。その場合、全顎矯正への変更は技術的には可能です。ただし、すでに部分矯正で歯を動かしている場合、治療計画を一から立て直す必要があり、治療期間が延びることがあります。
そのため、初診時のカウンセリングで、部分矯正と全顎矯正の両方について詳しく説明を受け、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で選択することが重要です。「とりあえず部分矯正で」と考えるよりも、長期的な視点で最適な治療法を選ぶことをおすすめします。
迷っている場合は、セカンドオピニオンを受けることも一つの方法です。複数の矯正専門医の意見を聞くことで、より納得のいく選択ができます。ご自身の症状、治療目標、予算、ライフスタイルを総合的に考慮して決定しましょう。
部分矯正でどの装置が一番良いですか?
最適な装置は、症例とご希望により異なります。審美性を重視する場合は、裏側矯正やマウスピース型矯正がおすすめです。
部分矯正で使用できる装置には、いくつかの選択肢があります。表側からの金属製ブラケット装置は、治療効果が確実で比較的安価ですが、見た目が気になる方もいます。白いセラミック製ブラケットは、金属製より目立ちにくくなります。
裏側矯正は、装置が歯の裏側にあるため、他人に気づかれずに治療できます。接客業や人前に出る機会が多い方に適しています。ただし、装着直後は発音しにくさを感じることがあります。
マウスピース型矯正は、透明で目立たず、取り外しができるため、食事や歯磨きが快適です。ただし、1日20時間以上の装着が必要で、適応症例が限られます。軽度な歯並びの乱れに適しています。
どの装置が最適かは、歯並びの状態、治療目標、ライフスタイル、審美的な希望などによって異なります。担当医と相談して、ご自身に最も合った装置を選択することをおすすめします。
部分矯正は全顎矯正より痛みが少ないですか?
部分矯正は治療範囲が限定されるため、全顎矯正に比べて痛みが少ない傾向があります。
矯正治療では、歯に力をかけて移動させるため、治療開始直後や装置の調整後に痛みや違和感を感じることがあります。部分矯正の場合、動かす歯の本数が少ないため、全顎矯正に比べて痛みの範囲が限定され、程度も軽い傾向があります。多くの方が、鎮痛剤を使用しなくても耐えられる程度の痛みです。
痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的には装置装着後2~3日程度で軽減していきます。この期間は、柔らかい食事を選ぶことをおすすめします。また、装置が頬や唇に当たって口内炎ができることがありますが、ワックスを使用することで緩和できます。
痛みが強い場合や長期間続く場合は、装置の調整が必要な可能性がありますので、担当医に相談してください。適切な対応をしてもらえます。部分矯正は、治療範囲が限られているため、身体的な負担が少なく、日常生活への影響も最小限に抑えられます。
部分矯正で結婚式に間に合いますか?
部分矯正は治療期間が短いため、多くの場合、結婚式などのイベントに間に合わせることが可能です。具体的な日程をお聞かせください。
部分矯正の治療期間は3~12ヶ月程度ですので、結婚式の半年~1年前から治療を開始すれば、式当日までに装置を外せる可能性が高いです。軽度な症例であれば、3~6ヶ月で治療が完了することもあります。初診時に結婚式の日程をお伝えいただければ、それに合わせた治療計画を立てることができます。
ただし、治療終了後は保定装置(リテーナー)の使用が必要です。保定装置は取り外し式の透明なマウスピースタイプが一般的で、結婚式当日だけ外すことも可能です。写真撮影時やセレモニー中は外しておけば、きれいな歯並びで最高の笑顔を残すことができます。
万が一、結婚式までに装置が外せない場合でも、裏側矯正や透明なマウスピース型矯正を選択すれば、目立ちにくく写真にも写りにくいです。結婚式という大切なイベントに向けて、最適な治療プランをご提案しますので、まずはご相談ください。
部分矯正後に後戻りしますか?
適切な保定により後戻りを防ぐことができます。保定装置(リテーナー)の使用が非常に重要です。
矯正治療後、歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。これを「後戻り」と呼びます。部分矯正でも全顎矯正でも、後戻りのリスクは同様にあります。特に前歯は後戻りしやすい部位ですので、保定を怠るとせっかく整えた歯並びが乱れてしまう可能性があります。
保定装置には、取り外し式のマウスピースタイプや、歯の裏側に固定するワイヤータイプなどがあります。治療終了後、最初の1~2年は1日中(食事と歯磨き以外)装着し、その後は夜間のみの装着に移行するのが一般的です。保定期間は、治療期間と同じか、それ以上の期間が推奨されます。
保定装置の装着を指示通りに続けることで、後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを長期間維持することができます。保定は矯正治療の一部ですので、治療終了後も定期的なチェックを受け、保定装置をしっかり使用することが大切です。
部分矯正で装置が見えないようにできますか?
装置を歯の裏側につける裏側矯正や、透明なマウスピース型矯正など、目立ちにくい方法があります。どの方法が適しているか、担当医と相談してください。
部分矯正でも、審美性を重視した治療方法を選択できます。裏側矯正(リンガル矯正)は、装置が歯の裏側にあるため、正面から見ても全く見えません。人前に出る仕事をされている方や、見た目を気にされる方に最適です。ただし、装着直後は舌が装置に触れるため、発音しにくさを感じることがあります。
マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを使用するため、装着していても目立ちません。取り外しができるため、食事や歯磨きが快適で、口腔衛生を保ちやすいという利点があります。ただし、1日20~22時間以上の装着が必要で、装着時間を守らないと治療効果が得られません。
その他、白いセラミック製のブラケットと白いワイヤーを使用した表側矯正も、従来の金属製装置に比べて目立ちにくくなっています。症例や希望に応じて、最適な装置を選択できますので、まずはカウンセリングでご相談ください。
出っ歯も部分矯正で治せますか?
上顎の前歯が大きく出ている場合、部分矯正では対応が難しいことが多いです。出っ歯の方は全顎矯正を検討していただいた方がよいでしょう。
出っ歯(上顎前突)を改善するには、出ている前歯を後ろに下げる必要があります。しかし、部分矯正では治療範囲が前歯部に限定されているため、歯を大きく後ろに動かすためのスペースが確保できません。多くの場合、前歯を下げる余地はほとんどありません。
軽度の出っ歯で、前歯のわずかな傾斜を調整する程度であれば、部分矯正で対応できることもあります。しかし、中等度以上の出っ歯や、骨格的な問題がある場合は、全顎矯正が必要です。全顎矯正では、小臼歯を抜歯してスペースを作り、前歯を後方に移動させることができます。
出っ歯の程度や原因によって適切な治療法が異なりますので、まずは精密検査を受けて診断してもらうことをおすすめします。部分矯正で対応できるかどうかを含めて、最適な治療法をご提案します。無理に部分矯正で治療すると、満足のいく結果が得られない可能性がありますので、慎重に判断することが大切です。
費用
治療費は、それぞれの歯科医院で異なりますが、おおむね次の通りです。
マルチブラケット
装置を歯の表側につけるタイプで15〜50万円ほど、歯の裏側につけるタイプで50〜80万円ほどです。
マウスピース
マウスピースは、45〜95万円くらいです。
医師からのコメント
この治療法は、主に前歯部の歯並びだけを整える治療です。
通常の治療と比べると限界がありますが、治療期間が短い、治療費が低いなどのメリットもあります。
前歯部の歯並びだけが気になる、歯列不正の程度が軽い、といった方は、部分矯正で治してみるのもいいかもしれませんよ。
当院の症例
- 治療前
- 治療後
- 患者さま情報
26歳 女性
- 主訴
歯茎が気になる。
- 症状
過蓋咬合、下顎の中切歯2本先天欠如と上顎小臼歯の欠損を伴う上顎前突。
- 治療期間
1年2ヶ月
- 治療費
82.5万円(税込み)
- 治療詳細
上顎だけの治療で、舌側だけの治療を希望されていたため、上顎のみのリンガルアプライアンスを行い、ガミースマイルの改善のためTADを使用した。
- 治療回数
42回
- 抜歯部位
無し 0本
- 治療におけるリスク・副作用
※歯を移動させる時、違和感や痛みが数日~1週間ほど出ます。感じ方には個人差があります。
※歯が移動する速さには個人差があります。早く移動する人もいればゆっくりな人もいます。
※装置が装着されるといつもより歯磨きが難しくなります。
※毎日、丁寧に装置の清掃をする必要があります。
※清掃不十分な場合、虫歯や歯周疾患に罹患することがあります。多数の虫歯や歯周病の進行が認められた場合、治療をして中断・中止することがあります。
※歯が移動するとき(個人差がありますが)不可避的に歯の根が短くなることがあります(歯根吸収)。
※治療中あるいは治療後に顎の関節に何らかの症状があらわれることがあります。
※著しい叢生部分や歯肉炎や歯周病に罹患した部分、歯牙の欠損がある部分は歯肉退縮することがあります。
※動的治療が終了した後は、保定装置を使用する必要があります。指示通り使用できない場合は後戻りや予想のできない歯牙移動が起こることがあります。




