当院の感染予防について
1. 歯科医師および医療スタッフの予防策
・手洗いの徹底
医療用手袋、マスクの着用
2. 診療室における予防策
・感染予防の徹底L
ドアノブや電気のスイッチ、トイレ周囲、受付周囲などで人が触れそうなところも消毒用エタノールで清拭しています。
・換気
空気の停滞するところでは、感染の危険性が特に高いので、院内の換気を定期的に行っています。
3. 患者様へお願い
・マスクを着用して来院ください。できる限り待合室では間隔を空けて待機してください。
・受付にて手指のアルコール消毒を行います。
・スタッフおよび歯科医師、衛生士はマスクを着用したままでの対応となります。
以下の場合にはご予約をキャンセルし、予約の延期をお願い申し上げます。
・倦怠感や発熱(微熱も含む)、風邪の症状がある場合
・味覚や臭覚に異常を感じている場合
・14日以内にコロナ感染の多い国から帰国した方
・コロナ感染の方、または疑いのある方と濃厚接触した方
何卒、ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
Reason 当院が選ばれる理由
Case 矯正治療例
当院で行なった歯列矯正の治療例をご紹介します。
治療内容・期間・費用などについてご参照ください。




Treatment 当院の矯正歯科治療
当院の矯正歯科治療は、矯正治療を専門に行う女性医師が直接治療を担当いたします。
治療後の見た目はもちろん、噛み合わせまで、女性ならではの細かな配慮を心がけております。


見えにくい矯正
「舌側矯正」
リンガルブラケット矯正装置
(ALIAS)
当院が得意とする歯の舌側からの矯正治療。目立たないので人目を気にせず治療できます。
- ● 周囲に気づかれにくい
- ● 矯正装置をつけても虫歯になりにくい


目立たない・取り外しできる
「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」
マウスピース型カスタムメイド矯正装置
(invisalign・AsoAligner)
金属を使用しない透明な矯正装置。ご自身で取り外せるので、日常生活で負担を感じません。
- ● 透明な装置だから目立たない
- ● 食事や歯磨きの際は取り外しも可能!
(インビザライン)へ


費用を抑え、あらゆる症例に対応
「唇側矯正」
セラミック製マルチブラケット装置
(InVu)
スタンダードな唇側矯正もより優れた装置で痛みを軽減。目立たないカラーもお選びいただけます。
- ● コスパに優れている!
- ● あらゆる症例に対応可能


News お知らせ
- 2021/08/02夏期休診のお知らせ。8月2日(月)~8月6日(金)まで休診とさせていただきます。8月7日(土)から通常通り診療いたします。
Calendar 診療カレンダー
日曜 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日曜 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
矯正治療
矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2
週間で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。