
見えにくい舌側矯正
リンガルブラケット矯正装置
(ALIAS)
矯正治療と聞くと、ロを開いたときに銀色の金具が光って見える、あの目立つ装置を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
接客のお仕事をされていたり、結婚式といった人生の一大イベントを予定されている方など、矯正治療はしたいけれど装置に抵抗がある場合には「舌側矯正」という方法をおすすめします。
歯の表側にではなく、歯の舌側(舌側)に矯正装置をつけるので、話したり笑ったりしても装置はほとんど見えません。歯科矯正をしていること自体、周囲の人からは気づかれにくいというのが大きな特徴です。
こんな方におススメです
- 〇 周囲に知られたくない
- 〇 結婚式などイベントを控えている
- 〇 前歯が気になる
舌側矯正のメリット
01.矯正装置が外から見えにくい
舌側矯正は、何といっても装置が外から見えにくいことが最大の特徴です。ちょっと口を開いたくらいでは装置をつけていることがわかりにくく、歯を見せて笑っても装置が見えないので矯正中であるとは気づかれません。人前に出る機会が多い方におすすめです。
食事中、装置に食べ物が引っかかったとしても、歯の舌側で見えないので周囲の目を気にする必要がなく安心です。
02.虫歯になりにくい
歯の表面はエナメル質という硬い組織でできています。このエナメル質は、歯の表側に比べ舌側の方が約3倍も厚く丈夫にできているため、虫歯菌に侵されにくくなっています。
また唾液は虫歯菌の働きを抑制し、歯の再石灰化を促す効果があるので、表側より唾液に触れている時間の長い舌側の方が、矯正装置をつけていても虫歯になりにくいという特徴があります。
03.前歯が引っ込みやすい
出っ歯といった前に出ている歯の矯正治療をする場合、奥歯を固定源にして動かしたい歯を奥に引っ張るようにして、装置を取りつけます。この方法を唇側矯正で行なう際、逆に奥歯の方が前に移動してきてしまうということもありますが、舌側から矯正する場合には奥歯が動きにくく、前歯をしっかり奥に引っ込ませやすいという特徴があります。
04.後戻りしにくい
歯並びを悪くする原因のひとつに、舌で歯を押してしまう「舌癖」があります。大きな力ではありませんが日常的に押し続けると、歯が動いて歯列が乱れてしまいます。こうした悪い舌癖も、舌側矯正をすると舌が装置に当たってしまうので、無意識にやっていた行動を認識することができて、改善につながりやすいというメリットがあります。
矯正治療中に舌癖を直せば、装置を外してからも歯列の後戻りを防げます。
当院の舌側矯正の特徴

1.安心の矯正技術
治療はすべて院長が担当、舌側の矯正を得意としています
矯正治療を専門に行う女性院長が細やかに対応させて頂きます。当院で矯正治療される患者さまは、すべて院長が担当し、治療途中で別の医師に替わることはありません。
大学病院での経験から、幅広い症例に対処することが可能です。舌側からの矯正に自信があります。

2.治療期間が短い
一般的な舌側矯正より早く仕上がる
歯科矯正は、歯にブラケットという金属の装置を取りつけ、そのブラケットに通すワイヤーの引っ張る力で歯を動かします。一般的に唇側矯正の方がワイヤーの力を充分にかけやすく、装置も取りつけやすいため、舌側からよりも歯を動かすスピードは早いといわれています。しかし当院では経験豊富な院長が、歯の舌側にも適切に矯正装置を設置し、状態の変化に細やかに対応するので、一般的な舌側矯正よりも時間をかけずに治療することができます。

3.インフォームドコンセントを徹底
患者さまにとってわかりやすい治療を
治療にあたる歯科医師にどんなに技術があったとしても、患者さまご本人の不安を解消せずに診療を進めることがあってはいけません。当院では患者さまからのご相談をしっかりと受け止め、より適した治療方法をご納得いただけるまで説明させていただきます。
説明と同意を意味する「インフォームドコンセント」の精神を第一に、患者さま本位で治療に取り組むことをお約束します。

4.口腔スキャナーの導入
患者さまにストレスフリー、
かつ精密な歯型採取を実現
矯正治療において歯型採取は欠かせませんが、当院では口腔スキャナーによって、精密で立体的な歯型データを採取しています。
小さなスキャナーの先端を、歯の表面をなぞるように通過させるだけ。たった数十秒で精細な立体データを取得することができます。
ですから従来の歯型採取のように、患者さまがドロドロした印象剤を口に含んだまま、数分間じっとしている必要がなく、型取りが苦手な患者さまにも喜ばれています。

5.お口の健康は全身に影響します
見た目の美しさだけでなく
全身の健康も考えた噛み合わせを実現します
歯並びはお顔の印象を決める大事なポイントになります。美しい口元になるため矯正治療は有効ですが、歯並びを整えると見た目だけでなく、健康にも影響を与えることがわかっています。正しい噛み合わせだと、しっかりものを噛むことができるので、内臓へ余計な負担をかけることがなくなります。噛み合わせを原因とした骨格の歪みが治ると、肩こりや腰痛、頭痛などといった症状も改善できます。整った歯列だと歯磨きもしやすくなり、虫歯・歯周病にもなりにくく、より健康的な生活を実現できます。

6.安心の治療費用
料金は総額制(トータルフィー)、追加料金なし
一般的な矯正治療は保険適用外となり、年単位で取り組む治療なので「高い」という印象を持たれる方が多いと思います。診療にかかった時間が延びれば延びるだけ、費用もかかり続けるとなると、治療の先行きも不安になるものです。当院ではそうした不透明な治療計画は採用せず、矯正治療の開始時に終了までにかかる治療費の総額をご提示させていただきます。追加料金は一切いただきませんので、安心して治療完了までご通院ください。

費用は抑えたい、でも見た目が気になる…
という方には
ハーフリンガル 上顎は舌側に、下顎は表側に装置を装着
舌側矯正は舌のある側に装置つけるので、リンガル(舌の)矯正とも呼ばれます。一般的に舌側矯正は表側からの矯正よりも費用がかかる治療です。
そこで費用を抑えつつ、できるだけ目立たないように矯正するのが「ハーフリンガル」という方法になります。ハーフリンガルでは口を開いたとき外から見えやすい上の歯列を舌側から、あまり目立たない下の歯列を表側から矯正します。
上下ともに舌側に矯正装置を取りつけると、歯と装置がぶつかってしまう状態の患者さまは、舌側矯正のみで対応するのは難しいですが、ハーフリンガルであれば実施できる可能性があります。