マウスピース矯正
取り外し可能で周囲にも気づかれにくいマウスピース矯正について詳しくご紹介いたします。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正は、患者様の歯並びに合わせて、透明なプラスチック製のマウスピース型装置を段階的に取り変えながら治療を行っていきます。通常のワイヤー矯正と違い、マウスピース型なので取り外しが可能です。
「矯正していることを気付かれたくない」、「仕事がら矯正装置が目立つのはNG」など、見た目の問題で矯正歯科治療を躊躇している方におすすめの治療法です。
また、取り外しが可能なので食事や会話を今まで通り楽しむことができ、プラスチック製なので金属アレルギーの方でも治療が可能です。
装置の種類について
マウスピース型装置はメーカーによって色々な種類が取り扱われていますが、ここではインビザラインとアソアライナーの2種類をご説明いたします。
「インビザライン」
インビザラインは、基本的に患者様の歯型採取は1回で、最初に取った歯型から最終段階のマウスピースまでまとめて作ります。歯型から3Dシミュレーションソフトで矯正治療の進行に合わせたマウスピースの形を考え、正確な形のマウスピースを作ります。マウスピース1つで、ごくわずかの0.25mmずつを動かしていくので、痛みも少ないのも特徴です。通院回数も通常で2~3ケ月に1回ほどです。
「アソアライナー」
アソアライナーは、マウスピースを交換するごとに毎回歯型を採取します。毎回の歯型採取が負担に思えてしまいますが、その時点の歯型を採るということは、最も形の合ったマウスピースを作ることができるので、より精度の高い治療ができるとも言えます。
毎回装置を作っていくので、通院回数は1ケ月に1回になりますが、治療がスムーズに進めば、インビザラインより費用負担面が少なることもあります。
適用範囲について
取り外しができて、お手軽なイメージのマウスピース矯正ですが、1日20時間以上の装着が必要です。また歯並びが複雑な場合は、マウスピース矯正が適用できない場合もあります。
歯並びの状態によっても最適な治療方法は異なりますので、まずは矯正歯科医に相談してみてください。