矯正歯科の治療期間
矯正歯科治療の治療期間についてご説明いたします。
目安は1年半~2年半
成人の場合は1年半~2年半くらいが治療期間の目安と言われています。
歯の状態や選択する治療方法、治療を受けるクリニックによって、治療期間が変わってきます。
治療前の段階で歯科医から治療にかかるおおよその期間について説明があるはずですが、もし説明がない場合は、必ず確認しておきましょう。なお、治療にかかる期間は上の歯と下の歯の状態、噛み合わせの状態だけでなく、治療の難しさを含め、総合的に判断されます。
矯正治療の流れ
実際に矯正治療をスタートする前に、まず歯並びや噛み合わせの悩みや希望を歯科医師に相談し、その後口元や顔の写真撮影、頭部X線写真(レントゲン)撮影、具体的に「どのような治療を行うのか」「どれくらい治療期間・費用がかかるのか」など、治療計画の説明があります。
その後、治療開始となりますが、長期間にわたる治療が終了したあとも、歯並びが戻ってしまっていないかなどをチェックするため、定期健診やメンテナンスが必要になります。
通院頻度はどれくらい?
治療方法によって通院頻度も異なりますが、矯正装置を装着してからだいたい3~4週間ごとの通院になるでしょう。この3~4週間という期間は歯の動くサイクルに合わせていて、この頻度を守ることでより効率的に矯正治療を行うことができるのです。
3~4週間に1度であっても、それが数年続くわけですから患者さんにとっては少々ストレスかもしれません。しかし日ごとに歯並びが良くなることを実感できるはずですので、モチベーションも上がり、頑張れるかと思います。矯正期間が終了しても、定期検診やメンテナンスのため、しばらくは3ヶ月~半年に1回の通院が必要になりますが、徐々に頻度は少なくなっていきます。