[an error occurred while processing this directive]

小児矯正歯科 | 新宿の矯正歯科

新宿で選ばれる小児矯正歯科、
理想の歯並びへの道

顎の発達を促し、
永久歯の準備を整える段階的アプローチ

小児矯正歯科 PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正歯科とは

小児矯正歯科とは、6歳頃から始まる永久歯への生え変わり時期に合わせて行う矯正治療です。
成長期の顎の発育を利用して、歯並びや咬み合わせの問題を早期に改善する専門分野です。
「早期治療」「予防矯正」とも呼ばれ、将来的な抜歯の必要性を減らし、より理想的な歯並びを獲得できます。
お子さまの心身の発達に配慮しながら、楽しく無理のない治療を心がけています。

OKサインをつくる歯科助手

このようなお子さまに向いています

  • チェック6歳~12歳頃の成長期のお子さま
  • チェック上下の前歯が生え変わっているお子さま
  • チェック受け口や出っ歯の傾向があるお子さま
  • チェック歯並びのでこぼこが気になるお子さま
  • チェック指しゃぶりや舌癖があるお子さま
  • チェック口呼吸の習慣があるお子さま
  • チェック将来の歯並びを予防的に改善したいお子さま
手でバツを作る女性

このような場合は注意が必要です

  • チェックまだ乳歯が多く残っているお子さま
  • チェック治療に協力が困難なお子さま
  • チェック装置の管理が難しいお子さま
  • チェック頻繁な通院が困難なご家庭
  • チェック重度の全身疾患があるお子さま
  • チェック保護者の方の理解や協力が得られない場合
笑顔の女性

治療の特徴

小児矯正歯科の特徴は次のとおりです。

  • チェック成長を利用した効率的な治療
  • チェック将来的な抜歯の回避
  • チェック顎の正常な発育促進
  • チェック悪習癖の早期改善
  • チェック心理的負担の軽減
  • チェック治療期間の短縮

治療について

小児矯正歯科治療は、まだ成長段階である顎などの骨格を整える「第一期治療」と、歯の位置を整える「第二期治療」の2段階で行います。

おおよその目安ですが、第一期治療は312歳くらいに、第二期治療は10歳~成人の間に行われ、一人ひとりの歯並びや骨格、噛み合わせを見ながら歯科医師が治療計画を立てていきます。

第一期治療

受け口や出っ歯といった主に骨格による症状の場合は、比較的早い段階から治療を開始した方が治療効果が得られます。治療の種類はいくつかあり、歯並びや骨格の状態から最適な治療方法を選択します。

第二期治療

きれいな歯並びに整えるために、ワイヤーを使って歯列矯正を行います。治療が終わったあとも後戻りを防ぐために専用装置を使用することになりますが、第一期治療が順調に進み、永久歯に影響がない場合は第二期治療自体を行わない場合もあります。

小児矯正歯科の「床矯正」

「床矯正(しょうきょうせい)」とは顎の形を整える治療で、治療対象のほとんどが子供になります。

顎が狭いことによって歯がデコボコになったり、噛み合わせが悪い場合、専用の装置を装着することで顎を広げたり、正しい形に整えていきます。これはまだ成長段階である子供だからこそできる治療です。通常の装置と違って自分で取り外しができるので、食事の際に邪魔になることもなく、歯磨きも通常通りできます。ただし、子供の場合、違和感から自分で外してしまうケースも少なくないので、自己管理ができないと歯並びを治すこと自体難しくなってしまいます。

 

ご紹介したように、この分野の治療はまだ成長段階だからこそできる治療です。

大人になってしまうと抜歯が必要になるケースでも、子供なら抜歯なしで歯並びを整えられることもあります。お子様の歯並びが気になる場合は、専門医がいる歯科医院に相談して正しい治療を受けることが重要です。

メリット

当院にもお子様の歯並びに悩んでいる親御様たちが多く相談にいらっしゃいます。

小さいお子様にとって矯正歯科治療は多少のストレスに感じるかもしれませんが、お子様自身の未来を考えればメリットがたくさんありますので、是非治療を前向きにお考えになられたらと思います。

コンプレックス解消

子供の頃は、外見からあだ名をつけられたり、からかわれたりということも多くあります。

特に口元は目につきやすいので、歯並びの悪さが原因でからかわれることもあるかもしれません。子供の場合は多感な時期ですので、それが原因で余計なコンプレックスを持ってしまうかもしれません。

早めに目立つ部分の歯並びを改善し、コンプレックスを解消してあげることで、自信に満ちた健全な精神で成長する環境を整えてあげることもできます。

仕上がりがきれい

子供の顎はまだ成長段階ですから、顎の成長をバランス良く導いてあげる小児矯正歯科の治療を受けることで、より歯並びを綺麗に仕上げることができ、本格矯正をしなくても済むケースもあります。また、乳歯の抜歯タイミングをコントロールすることで、永久歯が正しい方向に生えるように促すこともできます。

このように成長途中だからこそ、そこまで大がかりな矯正治療でなくても、きれいな歯並びに仕上げることも可能になります。

治療リスクが低い

大人になるとすでに骨格の成長がストップしていますので、場合によっては矯正治療に抜歯や手術が必要になることもあります。人間の歯はどの歯もとても重要な役割を果たしていますので、矯正治療においても抜歯しなくて済むならそれに越したことはありません。

また、骨格が原因で歯並びや噛み合わせが悪い場合、外科手術が必要になることもありますが、成長段階の子供なら歯だけでなく骨格もまだ成長途中なので、骨格を含め矯正することができます。早い段階で矯正治療を行うと、噛み合わせの悪さによる顎の負担や歯のすり減りも軽減できます。このように、矯正治療におけるリスクを軽減できるのも小児矯正歯科のメリットのひとつです。

開始時期と治療期間

小児矯正歯科の治療を始めるタイミングは、お口の状態によって、人それぞれ違います。

歯並びや噛み合わせの状態によって、最適な治療開始時期は異なりますから、できれば早めに歯科医師に相談しましょう。

基本は永久歯が生えそろう前

成長期の子供が矯正治療を受けるタイミングは、不正咬合(噛み合わせの悪さ)の度合いであったり、顎の成長であったり、また永久歯に生え変わるタイミングだったりが治療開始の目安になります。また、歯並びが悪くなるような生活習慣があるのかどうかも、治療開始時期に関わってきます。

一般的には永久歯が生えそろう前の段階から治療を受けることで、永久歯に生え変わるときの準備を整えることができると言われていますが、場合によっては永久歯が生えそろってからの治療がベストなこともあります。

具体的な年齢について

上下の顎のバランスを考慮しながら永久歯が正しく生えるための準備もできる治療ですので、乳歯の頃から治療開始するのが望ましいです。早い治療が必要な場合は36歳頃から治療スタートしたほうがスムーズな矯正治療ができますが、この年齢を逃すと正しい歯並びに治せないというわけではなく、6歳以上から治療を受ける人もたくさんいます。

治療開始が遅くなると、かなり大きくなるまで装置を装着していることもありますので、骨格が原因で受け口などになっている場合は、やはり早期治療が望ましいでしょう。

治療期間は?

治療の流れとしては、永久歯が生えそろう前に土台となる顎を整え、永久歯が生えてくるまでに準備万端にしておきます。そこで治療を一旦ストップして永久歯が生えそろうまで観察し、その後、また状況に応じた治療を進めていきます。

治療期間の目安は顎の成長をコントロールする第一期治療が1年前後、永久歯が生えそろってから行う第二期治療が1年半~2年半となりますが、成長に沿って進めていくため、第一期治療と第二期治療の間が1年以上ほど開くこともあります。

費用について

矯正歯科治療は費用がかかるイメージがありますが、子供の治療は、段階的に治療を行うため、成人とは費用体系が多少異なります。

第一期治療と第二期治療の費用について

小児矯正歯科の治療は永久歯が生えそろう前に行う第一期治療と、永久歯が生えそろってから行う第二期治療があります。

第一期治療の費用

第一期治療にかかる費用の相場は3060万円となっています。

内訳としては、初診料や相談・精密検査など治療の前段階に5万円ほど、装置代を含めた治療の費用が2550万円程度、そのほか通院の際にかかる費用が毎回1,000円~1万円ほどかかってきます。

歯科医院によっては、初診料や検査料などが無料のところもありますので、実際にかかる総額については歯科医院に直接確認しましょう。

第二期治療の費用

第二期治療はトータルで2565万円が相場となっています。

こちらは基本的な料金が2060万円ほどと、通院ごとの費用が必要になります。

表側矯正をするか裏側矯正にするか、といった治療内容によっても治療費が異なるので、最初にしっかりと治療費用を確認するようにしてください。

 

このように、第一期・第二期治療を合わせるとトータルの費用は50120万円ほどとなりますが、第一期治療がうまくいった場合は、第二期治療が不必要になるケースもあります。

また、第一期治療を受けず第二期治療から治療をスタートする場合も、トータル70100万円とある程度の費用がかかります。

小児矯正歯科は保険適用される?

矯正歯科の治療は基本的に公的保険が適用されない「自由診療」にあたります。

ただし、口唇裂(こうしんれつ)などの先天的咬合機能異常や顎変形症など、通常の治療だけでは治療できないような方は、外科手術と歯列矯正を併用した治療を行う場合があり、その場合は保険適用が可能になります。

当院の小児矯正の症例

症例1

  • 治療前
  • 治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
  • 患者さま情報

    8歳6ヶ月 女性

  • 主訴

    受け口がきになる。

  • 症状

    上顎骨の劣成長を認める骨格性の下顎前突。

  • 治療費

    38.5万円(税込み)

  • 治療期間

    4年7ヶ月(動的治療期間:1年0ヶ月)
    ・拡大床使用:1年9ヶ月
    ・マルチブラケット装置:1年0ヶ月
    ・プロトラクター使用(下顎前突の治療):3年6ヶ月(咬合誘導期間)

  • 治療詳細

    上顎の歯列の副径が狭窄しているため、拡大床にて側方拡大をしました。上顎骨の劣成長のため、プロトラクターにて骨格的な改善をし、下顎前突を治しました。リテーナーとプロトラクターにて、乳歯から永久歯に生え変わりの時期に咬合誘導を行いました。

  • 治療回数

    36回

  • 抜歯部位

    無し 0本

症例2

  • 治療前
  • 治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
  • 患者さま情報

    8歳11ヶ月 男性

  • 主訴

    出っ歯がきになる。

  • 症状

    下顎骨の劣成長を認める骨格性の上顎前突、過蓋咬合、上顎骨・歯列の副径の狭窄、右下側切歯の先天欠如、上唇小帯の肥厚による正中離開と上顎の空隙。

  • 治療費

    44万円(税込み)

  • 治療期間

    3年4ヶ月(動的治療期間:4ヶ月)
    ・バイトプレーン型拡大床使用:8ヶ月
    ・マルチブラケット装置:4ヶ月
    ・バイオネーターにて、保定を兼ねた、咬合誘導と成長誘導:2年9ヶ月

  • 治療詳細

    上顎の歯列の副径が狭窄と過蓋咬合の改善のため、バイトプレーン型拡大床にて側方拡大をした。
    下顎骨の劣成長のため、バイオネーターにて成長誘導をして、骨格的に上顎前突を改善した。
    バイオネーターを保定代わりにしながら、乳歯から永久歯に生え変わりの時期に咬合誘導を永久歯列期まで行った。

  • 治療回数

    19回

  • 抜歯部位

    無し 0本

小児矯正の相談事例集

Q

10歳の子供が犬歯が入りきれないと言われました。12歳臼歯が生えてからでも矯正できますか?

12歳臼歯が生えてきた後でも矯正治療は可能です。ただし、子供の成長を利用した治療には早めの開始がおすすめです。

永久歯をなるべく抜かずに治療するには、成長期を利用した早期治療が効果的です。しかし、矯正治療は歯や歯茎が健康であれば何歳からでも可能ですので、開始時期について過度に心配する必要はありません。12歳臼歯が生えた後でも、適切な治療計画を立てることができます。

具体的な治療方法や治療期間を知るには、精密検査が必要です。中学生の頃まで動的治療(歯を動かす期間)が必要になることもありますが、受験などの忙しいスケジュールに合わせて治療することも可能です。装置の装着タイミングを調整したり、大事なイベントの直前を避けたりすることができます。

良い矯正歯科医院の選び方としては、長期間の治療について具体的な説明があること、治療期間が明確であること、治療方法の利点・欠点をしっかり説明できること、患者さんの選択肢が複数あることなどが重要です。実際の治療症例を参考にすることもおすすめします。

Q

6歳の娘が受け口です。そろそろ矯正する時期でしょうか?

6歳で受け口の場合、早期の矯正治療によって簡単な治療で改善できる可能性があります。子供の矯正治療は成長を利用できるのが大きなメリットです。

乳歯列期の受け口は、骨格的な受け口の可能性があります。子供の場合、成人と異なり成長を利用した矯正治療が可能です。早期に治療を開始することで、より簡単な方法で効果的に治療できることが多くあります。成長期を利用して顎のバランスを整えることができるためです。

実際にどんな治療方法でどのくらいの期間がかかるかについては、視診だけでは判断が難しいこともあります。その場合は精密検査をおすすめします。遠方から通院される場合は、相談と精密検査を同日に行うことも可能です。

受け口の場合、骨格的な性質を持つ受け口か、歯の傾斜だけで治る単純な受け口なのかを見極めるために、セファログラム(矯正用レントゲン)で精密検査をすることをおすすめします。まずは矯正歯科専門のクリニックでご相談されることをおすすめします。

Q

9歳の子供の矯正を考えています。虫歯予防はどこで受ければいいですか?

矯正治療中の虫歯予防処置は、クリニックによって対応が異なります。矯正歯科医院で行う場合と一般歯科で行う場合があります。

矯正治療は自費診療ですが、予防処置の中には保険診療でできるものもあります。クリニックによって、矯正治療中の患者さまに対してフッ素塗布、赤染め、歯磨き指導、シーラントなどの予防処置やクリーニングを矯正治療に含めて行っている場合と、一般歯科で保険診療を受けていただく場合があります。

虫歯予防の効果自体は、矯正歯科医院で行っても一般歯科で行っても大きな違いはありません。ただし、矯正装置がついている状態での清掃やケアは、矯正治療に慣れたスタッフの方が適切に対応できることもあります。どちらの方法が良いかは、通いやすさも含めて検討するとよいでしょう。

クリニックによって処置内容や方法が異なりますので、事前にお調べになって通われることをおすすめします。専門性の高い治療については専門医に依頼する方が良い場合もありますので、事前に確認することが大切です。

Q

3歳の息子に複数の虫歯があります。今後どうすればいいですか?

虫歯が多発している原因として、磨き残しだけでなく、飲食習慣が大きく関係しています。おやつの種類・時間・回数を見直すことが重要です。

糖分の入った飲み物を一日に何回も摂ると、口の中の酸性度が高くなり虫歯になりやすくなります。ジュースよりは無糖の飲み物を選びましょう。おやつの時間や回数が決まっていない「だらだら食い」も、口の中の酸性度が高まるため虫歯になりやすいです。おやつの時間は10時や15時など、食事の時間に影響しない時間帯に決めましょう。

おやつの種類も重要です。甘いクッキーよりもおせんべいの方が糖分が少なく、最近はキシリトール入りの飴もありますので活用するとよいでしょう。また、子供のうちに歯磨きの習慣を身につけることも大切です。「食べたら磨く」ように、お母さんと一緒に楽しく磨くようにしてみてはいかがでしょうか。

現在行われている歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、フッ素予防処置、シーラントなどは良い方法です。先天欠如(永久歯が生まれつきない状態)については、小さなレントゲン(デンタル)を撮影することで、後続の永久歯の状態を知ることができます。

Q

小学2年生の子供の前歯1本だけ内側に入っています。1本だけ矯正できますか?

前歯1本だけに装置をつけても歯を動かすことはできません。最低でも数か所に装置を装着する必要があります。

前歯がでこぼこに重なって生えてきた状態は、自然にきれいに並ぶことは考えにくいです。矯正治療をおすすめします。でこぼこになった原因には、顎の発育の量(幅や大きさ)や歯の大きさなどの問題が考えられます。

まだ生えていない永久歯のスペースが足りているかどうか、上下の顎の大きさのバランスは大丈夫か見極め、成長期の前に矯正治療を開始することをおすすめします。小児矯正では、前歯2~4本生えて間もない頃からの治療開始をおすすめしています。この時期は比較的簡単な治療が可能で、成長量が残っているため非抜歯の治療計画も可能です。

具体的な治療方法や治療期間については、精密検査と診断が必要です。全体的な噛み合わせを考慮して治療することで、長期的に安定した歯並びを維持することができます。まずは矯正専門医にご相談されることをおすすめします。

Q

5歳の子供の前歯がまだ生えてきません。引っ張る矯正はできますか?

中切歯(前歯)が生える一般的な時期は6~7歳頃です。5歳でしたらもう少し様子を見ることをおすすめします。

前歯の生える時期には個人差があります。5歳であればまだ正常範囲内ですので、すぐに矯正治療を開始する必要はないでしょう。永久歯の萌出を妨げる原因(埋伏歯、過剰歯など)がないかを確認するために、レントゲン検査を受けることをおすすめします。

もし何らかの原因で前歯が生えてこない場合は、牽引(引っ張る)治療が必要になることもあります。子供の早期治療(一期治療)が必要な場合でも、一般歯科ではなく矯正歯科の専門医に診ていただくことをおすすめします。

6~7歳になっても前歯が生えてこない場合は、精密検査を受けて原因を特定し、適切な治療方法を決定する必要があります。焦らず、まずは矯正歯科専門医に相談し、定期的な経過観察を受けることが大切です。

Q

9歳の息子が受け口です。固定式リンガルアーチでの治療中ですが、上の前歯が前に出てきました。

受け口の治療では、骨格的な受け口か歯の傾斜だけで治る単純な受け口なのかを見極めることが重要です。セファログラム(矯正用レントゲン)での精密検査をおすすめします。

ゴムをつけて6日で上の前歯が前に出てきたとのことですが、これは治療の効果が現れている可能性もあります。ただし、お子さん自身が上の歯を前に押し出す癖があるとのことですので、その影響も考えられます。装置をつけずに自然に治るかどうかは、実際に診察しないと判断できません。

小児の場合、短期間で歯の交換があったり、口の中の変化が大きいため、一般歯科ではなく矯正歯科専門のクリニックで治療することをおすすめします。骨格的な受け口の場合は、早期の治療介入が効果的ですが、歯の傾斜だけの問題であれば、比較的簡単な治療で改善できることもあります。

適切な診断と治療計画に基づいて治療を受けることが、長期的には最も効果的です。担当医とよく相談し、納得のいく説明を受けてから治療を進めることをおすすめします。

Q

子供の矯正は大人より安くできるのはなぜですか? 子供でも裏側矯正はできますか?

混合歯列期(7~8歳頃)の子供の治療を永久歯列の患者さまより安く設定しているクリニックが多くあります。子供でも裏側矯正は可能ですが、利点・欠点があります。

子供の矯正治療が比較的安価な理由は、成長を利用した治療ができること、治療が比較的単純な場合が多いこと、使用する装置が限られていることなどが挙げられます。ただし、すべてのクリニックで子供の治療が安いわけではなく、永久歯の萌出程度によっては成人と同様の扱いになることもあります。

子供の裏側矯正については、技術的には可能です。ただし、歯が小さいため装置の装着が難しい場合や、装置への違和感が大きい場合があります。また、子供の場合は装置の管理が難しいこともあります。最近では、矯正治療をしている子供も多いため、いじめなどの報告はほとんどないようです。

子供の矯正治療では、見た目よりも治療効果を優先することが多いため、表側からの装置を使用することが一般的です。まずは矯正専門医に相談し、お子さんに最適な治療法を選択することをおすすめします。

Q

8歳の子供に前歯の隙間と重なりがあります。どのくらいの期間がかかりますか?

8歳は矯正治療を開始するのに適した時期です。治療期間は症状によって異なりますが、一般的に1~3年程度です。

前歯に隙間がある部分と重なっている部分が混在している状態は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが合っていない可能性があります。このような症状は自然に改善することは少なく、矯正治療が必要です。定期検診で矯正を勧められたとのことですので、早めに治療を開始することをおすすめします。

治療期間は症状によって異なります。ブラケット(歯につける装置)を装着している期間は短期間でも、取り外し式の装置は年単位の期間が必要な場合もあります。動的治療期間は一般的に1~3年程度です。その後、保定期間(後戻りを防ぐ期間)が必要になります。

具体的な治療方法や治療期間については、精密検査を行って決定します。子供の混合歯列期の場合、成人の治療より早期に開始できる利点があります。まずは矯正専門医に相談されることをおすすめします。

Q

7歳の子供に過剰歯があります。今すぐ抜歯すべきですか? 顎の成長への影響が心配です。

過剰歯の抜歯時期は、レントゲンで位置確認や周りの歯胚(歯の卵)の位置・成長を診て決定する必要があります。口腔外科医だけでなく、矯正歯科専門医にも診断してもらうことをおすすめします。

過剰歯とは、通常の本数より多く存在する歯のことで、正常な歯の萌出を妨げたり、歯並びを乱したりする原因になることがあります。鼻の下あたりに過剰歯があり、上顎がやや小さく永久歯が生えてくるスペースが狭いとのことですので、適切な時期に抜歯することが重要です。

高校生頃まで手術を避けるべきという意見もありますが、これは症例によって異なります。過剰歯の位置、永久歯への影響、顎の成長への影響などを総合的に判断する必要があります。反対咬合(受け口)の治療を予定している場合は、特に矯正歯科医の診断が重要になります。

顎の成長は重要な問題ですが、適切な時期に適切な処置を行えば、成長への悪影響を最小限に抑えることができます。口腔外科医と矯正歯科医の両方の意見を聞いて、総合的に判断することをおすすめします。

Q

5歳の娘の顎が小さく、矯正が必要かもしれないと言われました。

乳歯から永久歯への生え変わり時期に凸凹になりそうな場合は、矯正治療を検討する適切な時期です。矯正歯科専門のクリニックにご相談されることをおすすめします。

乳歯の奥に永久歯が生えてきたり、前歯の後ろから永久歯が出てきたりするのは、顎のスペースが不足しているサインです。最近の子供には珍しくない現象ですが、顎が小さい場合は将来的に矯正治療が必要になる可能性が高いです。

乳歯の後ろに永久歯が出てきた場合、乳歯がグラグラしていれば抜歯することで永久歯が正しい位置に移動することもあります。ただし、顎のスペースが根本的に不足している場合は、矯正治療が必要になります。一般歯科ではなく、矯正歯科専門のクリニックで診断を受けることをおすすめします。

矯正治療は自費診療ですが、日本矯正歯科学会認定医による治療であれば医療費控除の対象になります。確定申告の際に申請することで、税金の還付を受けることができますので、治療の領収書は必ず保管しておいてください。

Q

9歳の息子の出っ歯の矯正方法と期間を教えてください。

9歳の出っ歯は矯正治療に適した時期です。具体的な治療方法や治療期間を決定するには、精密検査・診断が必要です。

前歯2本がかなり出ている状態でも、他の歯はきれいに並んでいるとのことですが、出っ歯の原因を特定することが重要です。上顎が大きすぎるのか、下顎が小さすぎるのか、または歯の傾斜だけの問題なのかによって、治療方法が異なります。骨格的な問題がある場合は、成長期を利用した治療が効果的です。

治療方法としては、取り外し式の装置(拡大床など)、固定式の装置(リンガルアーチなど)、ヘッドギア、マルチブラケット装置などがあります。症状に応じて最適な装置を選択します。動的治療期間は一般的に1~3年程度です。

子供の場合、成人に比較して早期に治療を開始できる利点があります。まずは矯正専門医に相談し、精密検査を受けることをおすすめします。治療計画を立てた上で、お子さんに最適な治療法を選択することが大切です。

Q

8歳半の娘が上顎前突と診断されました。永久歯が生え揃ってからの方がいいですか?

8歳半であれば、永久歯が生え揃うのを待たずに矯正治療を開始できる適切な時期です。早期治療をおすすめします。

上顎前突で下顎が小さく、口が閉じにくいとのことですので、骨格的な問題がある可能性があります。このような場合、成長期を利用した早期治療が効果的です。永久歯が全部生え揃ってから治療を開始すると、成長を利用した治療ができなくなり、時間もかかり、本人の負担も大きくなることがあります。

「まだ早い」と言われたとのことですが、一般歯科ではなく矯正歯科の専門医に相談することをおすすめします。矯正専門医であれば、成長期を利用した効果的な治療計画を立てることができます。8歳半は早すぎることはなく、むしろ良いタイミングです。

手術や形成外科のような治療は、8歳児には必要ありません。矯正治療で十分に改善できる可能性が高いです。具体的な治療方法や治療期間については、精密検査・診断が必要です。まずは矯正歯科専門医に相談し、適切な治療計画を立てることをおすすめします。

Q

子供が受け口で矯正を勧められました。学校でいじめられないか心配です。

6歳の受け口は早期治療が効果的です。最近は矯正治療をしている子供も多いため、いじめの報告はほとんどありません。

受け口(下顎前突)で下顎の成長がかなり早いと言われたとのことですので、骨格的な問題がある可能性があります。このような場合、早期に治療を開始することで、簡単な方法で効果的に改善できることが多いです。成長期を利用して下顎の成長をコントロールし、上下の顎のバランスを整えることができます。

治療に使用する装置は、取り外し式のものや、夜間だけ使用するものもあります。学校にいる間は装置をつけなくてもよい場合もありますので、担当医に相談してください。最近では矯正治療を受ける子供が増えており、クラスに何人も矯正装置をつけている子がいることも珍しくありません。

具体的な治療方法、治療期間については、精密検査・診断が必要です。まずは矯正歯科専門医に相談されることをおすすめします。早期治療によって、お子さんの将来の笑顔と自信を守ることができます。

Q

7歳の息子が受け口のようです。私も受け口で矯正しました。子供のうちに治療した方がいいですか?

ご家族に受け口の方がいる場合、受け口の傾向が強い可能性があります。成長期前の矯正治療をおすすめします。

乳歯の頃はそうではなかったのに、永久歯が生え変わり中の現在は受け口のようだとのことですね。これは永久歯の生える位置や角度、顎の成長のバランスによるものです。お父様も受け口で17~20歳にかけて矯正治療を受けられたとのことですが、顎の発達が完了した後の治療は、歯を抜いて位置を調整する方法が中心になります。

子供のうちに治療を開始すれば、成長を利用して顎のバランスを整えることができるため、抜歯をせずに治療できる可能性が高まります。また、思春期に周りからからかわれることを避けるためにも、早期の治療開始をおすすめします。お父様がお子さんの頃に嫌な思いをされたように、お子さんも同様の経験をする可能性があります。

具体的な治療方法、治療期間については、精密検査・診断が必要です。一般歯科ではなく、矯正歯科の専門医に相談することをおすすめします。7歳であれば治療を開始するのに適した時期です。

Q

12歳の娘の前歯2本が出ています。上の歯4本を抜いて親知らずを使う方法を勧められました。

前歯2本を抜歯して差し歯にすることはおすすめできません。12歳であれば、なるべく早めに矯正専門医に相談することをおすすめします。

上の歯4本を抜いて親知らずを使う治療法について説明されたとのことですが、この治療法が本当に最適かどうかは、矯正専門医のセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。小児歯科で矯正も手がけているところと、矯正専門医では、診断や治療方針が異なることがあります。

お子さんが希望している「前歯2本を抜いて差し歯にする」方法は、骨格的な真の改善にはなりません。見た目は一時的に改善されても、根本的な問題は解決されず、将来的に他の問題が生じる可能性があります。健康な前歯を抜くことは避けるべきです。

治療は思春期前がおすすめです。動的治療期間は一般的に1~2年程度です。治療方法についてはしっかりした矯正診断が必要で、矯正用のセファロというレントゲンやその他の資料をもとに診断します。説明された治療方法に不安がある場合は、他の矯正専門医に相談することをおすすめします。

Q

8歳の子供が先天性疾患で下顎が小さく、出っ歯のように見えます。矯正で下顎を大きくできますか?

全身的な症状がある場合は、まず大学病院や小児の症候群などの治療をしている専門病院で検査を受けることをおすすめします。

先天性喘名(せんてんせいぜんめい)と診断され、アデノイドが大きく睡眠時無呼吸症候群で手術をされたとのことですね。このように全身的な問題がある場合は、矯正治療の前に全身の状態を詳しく調べる必要があります。歯科医院で大学病院での診察を勧められたのは、適切な判断だと思います。

矯正治療は、全身的な症状などを分析した後に治療方法や治療期間を決定していきます。骨格的な治療が可能な時期ではありますが、内分泌(ホルモン)の問題があると簡単ではありません。下顎を大きくする治療は可能な場合もありますが、症状の程度によって限界があります。

動的治療期間は、小児の場合は様々ですが、最低でも約2年くらい必要です。まずは大学病院で全身の検査を受け、矯正治療が可能かどうか、どのような治療が適しているかを専門医に判断してもらうことが重要です。常に口呼吸をしているとのことですので、この問題も含めて総合的に診てもらう必要があります。

Q

9歳の子供が嘔吐反射が強く、歯型が採れません。他に方法はありますか?

嘔吐反射が強い場合は、歯型を採る4時間前まで食事をしないようにする、しっかり言い聞かせるなどの工夫が必要です。それでも難しい場合は様子を見ることもあります。

9歳になっても歯科に対して恐怖心が強い場合、嘔吐してしまえば治療をしなくて済むと意識的にも無意識的にも思っていることがあります。歯型を採る際に嘔吐してしまうのは、心理的な要因も大きいと考えられます。

対策としては、歯型を採る4時間前まで食事をしないでおくのも一つの方法です。こうすると吐けないと本人が理解し、嘔吐反射が軽減されることがあります。もう一つは、ご両親がお子さんにしっかり言い聞かせることも大切です。「治療は必要なこと」「我慢すれば短時間で終わること」などを理解してもらいましょう。

それでも難しい場合は、担当医の言う通り様子を見ながら通院するのが良いでしょう。マウスピースも嘔吐反射で使用できない可能性があります。無理に治療を進めるより、お子さんが歯科治療に慣れ、協力できるようになるまで待つことも選択肢の一つです。定期的に通院して環境に慣れることで、徐々に改善する場合もあります。

Q

小学4年生の娘が受け口です。小児歯科と矯正歯科、どちらに行くべきですか?

受け口の治療は、矯正歯科の専門医のところへ行くことをおすすめします。顎のバランスを診断し、適切な治療方法を提案してもらえます。

学校の歯科検診で受け口を指摘されたとのことですね。受け口の治療では、顎のサイズのバランスが骨格的なものなのか、機能的なものなのかによって治療方法が変わってきます。この判断には専門的な知識と経験が必要ですので、矯正歯科専門医に診てもらうことが重要です。

受け口の治療方法としては、上顎骨の成長を促進する前方牽引装置や、下顎の成長を抑制するチンキャップなどの矯正装置を使用することが多いです。小学4年生であれば、成長を利用した治療が効果的に行える時期です。骨格的な問題がある場合は、早期の治療開始が望ましいです。

矯正歯科専門医であれば、セファログラム(矯正用レントゲン)などを用いた詳しい診断を行い、お子さんに最適な治療計画を立ててくれます。具体的な治療方法、治療期間については、精密検査・診断後に決定します。まずは矯正歯科専門医に相談することをおすすめします。

Q

8歳の娘にヘッドギアを1日15時間つけるよう言われました。学校につけていくのは嫌だと言っています。

ヘッドギアは一般的に最低14時間以上の使用が必要ですが、平日は家にいる時間、休日に積極的に使用することで効果を得ることができます。

ヘッドギアの使用時間について、1日24時間のうち半分の12時間使用しても、残りの12時間で後戻りすると言われています。そのため、最低14時間以上の使用が推奨されます。しかし、学校につけていくことに抵抗がある場合は、家にいる時間(寝る時はもちろん、勉強している時やテレビを見ている時など)や休日に積極的に使用することで効果を得ることができます。

1日の平均使用時間は効果の目安になり、使用期間中の合計使用時間によって効果が変わります。1日5~6時間ではほとんど効果は出ませんが、頑張った分だけ効果が出るという意味です。女の子で性格形成の時期でもあるため、お子さんの気持ちも大切にしながら、できる範囲で使用時間を確保することが重要です。

担当医は、早期治療でなるべく抜歯せずに治療しようとしているのだと思います。ヘッドギアを使用する理由は上顎骨に問題があるためで、下顎骨にも問題があれば他の装置も併用することがあります。治療方法について不安がある場合は、担当医によく相談することをおすすめします。

治療におけるリスク・副作用

  • ※歯を移動させる時、違和感や痛みが数日~1週間ほど出ます。感じ方には個人差があります。
  • ※歯が移動する速さには個人差があります。早く移動する人もいればゆっくりな人もいます。
  • ※矯正装置が装着されるといつもより歯磨きが難しくなります。
  • ※毎日、丁寧に矯正装置の清掃をする必要があります。
  • ※清掃不十分な場合、虫歯や歯周疾患に罹患することがあります。多数の虫歯や歯周病の進行が認められた場合、治療をして中断・中止することがあります。
  • ※歯が移動するとき(個人差がありますが)不可避的に歯の根が短くなることがあります(歯根吸収)。
  • ※治療中あるいは治療後に顎の関節に何らかの症状があらわれることがあります。
  • ※著しい叢生部分や歯肉炎や歯周病に罹患した部分、歯牙の欠損がある部分は歯肉退縮することがあります。
  • ※動的治療が終了した後は、保定装置を使用する必要があります。指示通り使用できない場合は後戻りや予想のできない歯牙移動が起こることがあります。
  • ※一期治療(混合歯列期・成長期の治療)から二期治療(永久歯列期)へ移行が必要になることがあります。
  • ※一期治療の場合、永久歯列になった時に再診断を行い、二期治療の必要性の有無や抜歯の有無など治療方法についてカウンセリングします。
  • ※予想の難しい成長発育が起こった場合などに、当時の治療計画の変更を余儀なくされることがあります。

小児矯正歯科に関するコラム記事

医師からのコメント

小児矯正歯科は、お子さまの健やかな成長をサポートする重要な分野です。成長期の特性を活かすことで、大人になってからでは困難な治療も効率的に行えます。
特に骨格的な問題がある場合、成長期の治療により大幅な改善が期待できます。ただし、お子さまの協力と保護者の方のご理解が治療成功の鍵となります。
当院では、お子さまが楽しく治療に取り組めるよう、様々な工夫をしています。治療開始時期の見極めも重要で、早すぎても遅すぎても効果が十分得られません。学校検診で指摘を受けた場合は、まずはお気軽にご相談ください。
お子さまの将来の美しい笑顔のために、最適な治療時期と方法をご提案いたします。成長という大きな味方を活かして、理想的な歯並びを一緒に育てていきましょう。

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)