小児矯正歯科の開始時期と治療期間
小児矯正歯科の治療を始めるタイミングは、お口の状態によって、人それぞれ違います。
歯並びや噛み合わせの状態によって、最適な治療開始時期は異なりますから、できれば早めに歯科医師に相談しましょう。
基本は永久歯が生えそろう前
成長期の子供が矯正治療を受けるタイミングは、不正咬合(噛み合わせの悪さ)の度合いであったり、顎の成長であったり、また永久歯に生え変わるタイミングだったりが治療開始の目安になります。また、歯並びが悪くなるような生活習慣があるのかどうかも、治療開始時期に関わってきます。
一般的には永久歯が生えそろう前の段階から矯正治療を受けることで、永久歯に生え変わるときの準備を整えることができると言われていますが、場合によっては永久歯が生えそろってからの矯正治療がベストなこともあります。
具体的な年齢について
小児矯正歯科は、上下の顎のバランスを考慮しながら永久歯が正しく生えるための準備もできる治療ですので、乳歯の頃から治療開始するのが望ましいです。早い治療が必要な場合は3~6歳頃から治療スタートしたほうがスムーズな矯正治療ができますが、この年齢を逃すと正しい歯並びに治せないというわけではなく、6歳以上から治療を受ける人もたくさんいます。
治療開始が遅くなると、かなり大きくなるまで矯正装置を装着していることもありますので、骨格が原因で受け口などになっている場合は、やはり早期治療が望ましいでしょう。
治療期間は?
小児矯正歯科の治療の流れとしては、永久歯が生えそろう前に土台となる顎を整え、永久歯が生えてくるまでに準備万端にしておきます。そこで治療を一旦ストップして永久歯が生えそろうまで観察し、その後、また状況に応じた治療を進めていきます。
治療期間の目安は顎の成長をコントロールする第一期治療が1年前後、永久歯が生えそろってから行う第二期治療が1年半~2年半となりますが、小児矯正歯科は成長に沿って進めていくため、第一期治療と第二期治療の間が1年以上ほど開くこともあります。