小児矯正歯科の治療について|女性ならではの細やかな配慮 新宿「ハリウッド・スマイル矯正歯科」

矯正歯科コラム Column

小児矯正歯科の治療について

小児矯正歯科治療は、まだ成長段階である顎などの骨格を整える「第一期治療」と、歯の位置を整える「第二期治療」の2段階で行います。
おおよその目安ですが、第一期治療は3~12歳くらいに、第二期治療は10歳~成人の間に行われ、一人ひとりの歯並びや骨格、噛み合わせを見ながら歯科医師が治療計画を立てていきます。

第一期治療

受け口や出っ歯といった主に骨格による症状の場合は、比較的早い段階から治療を開始した方が治療効果が得られます。治療の種類はいくつかあり、歯並びや骨格の状態から最適な治療方法を選択します。

第二期治療

きれいな歯並びに整えるために、ワイヤーを使って歯列矯正を行います。矯正治療が終わったあとも後戻りを防ぐために専用装置を使用することになりますが、第一期治療が順調に進み、永久歯に影響がない場合は第二期治療自体を行わない場合もあります。

小児矯正歯科の「床矯正」

「床矯正(しょうきょうせい)」とは顎の形を整える治療で、治療対象のほとんどが子供になります。
顎が狭いことによって歯がデコボコになったり、噛み合わせが悪い場合、専用の矯正装置を装着することで顎を広げたり、正しい形に整えていきます。これはまだ成長段階である子供だからこそできる治療です。通常の矯正装置と違って自分で取り外しができるので、食事の際に邪魔になることもなく、歯磨きも通常通りできます。ただし、子供の場合、違和感から自分で外してしまうケースも少なくないので、自己管理ができないと歯並びを治すこと自体難しくなってしまいます。

ご紹介したように、小児矯正歯科の治療はまだ成長段階だからこそできる治療です。
大人になってしまうと抜歯が必要になるケースでも、子供なら抜歯なしで歯並びを整えられることもあります。お子様の歯並びが気になる場合は、矯正専門医がいる歯科医院に相談して正しい治療を受けることが重要です。

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)