過蓋咬合矯正とは?
過蓋咬合とは
過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を過度に覆っている状態で、咬み合わせが深すぎる咬合異常です。
「ディープバイト」とも呼ばれ、正常な咬み合わせでは上の前歯が下の前歯を2-3mm覆うのに対し、過蓋咬合では4mm以上覆っている状態を指します。
重度の場合、下の前歯が上の前歯の歯肉に当たることもあり、機能的・審美的な問題を引き起こします。

このような方に向いています
咬み合わせが深すぎる方
下の前歯がほとんど見えない方
下の前歯が上の歯肉に当たる方
顎関節に違和感がある方
歯ぎしりや食いしばりがある方
前歯が摩耗している方

このような方には注意が必要です
重度の歯周病がある方
虫歯治療が完了していない方
定期的な通院が困難な方
金属アレルギーのある方(装置によって)
重度の顎関節症がある方
歯の摩耗が著しく進行している方

治療の特徴
過蓋咬合矯正の特徴は次のとおりです。
顎関節への負担軽減
前歯の摩耗防止
咀嚼機能の改善
審美性の向上
過蓋咬合の分類と原因
01.軽度過蓋咬合
上の前歯が下の前歯を4-6mm覆っている状態です。
機能的な問題は少なく、審美的な改善が主な目的となります。
02.中等度過蓋咬合
上の前歯が下の前歯を6-8mm覆っている状態です。
顎関節への負担や前歯の摩耗が始まることがあります。
03.重度過蓋咬合
上の前歯が下の前歯を8mm以上覆っている状態です。
下の前歯が上の歯肉に当たり、機能的な問題が顕著になります。
04.完全過蓋咬合
下の前歯が全く見えず、上の歯肉に完全に隠れている状態です。
最も重篤な過蓋咬合で、緊急性の高い治療が必要です。
05.原因
・遺伝的要因(骨格的特徴)
・下顎の後退(下顎劣成長)
・上顎前歯の過萌出
・下顎前歯の萌出不足
・臼歯の低位
・咬筋の過活動
・歯ぎしり・食いしばり
治療方法の選択
矯正治療による咬合挙上
過蓋咬合の基本的な治療法です。
- 1
前歯の圧下
-
上の前歯を歯槽骨内に押し込む治療です。
最も確実で安定した治療法とされています。
- 2
臼歯の挺出
-
奥歯を伸ばして咬み合わせの高さを上げる治療です。
前歯の圧下と組み合わせて行うことが多いです。
- 3
マルチブラケット装置
-
最も予知性が高く、確実な治療効果が期待できます。
複雑な歯の移動にも対応可能です。
- 4
リンガルブラケット装置(裏側矯正)
-
歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。
過蓋咬合の治療にも有効です。
- 5
マウスピース型矯正装置
-
軽度から中等度の過蓋咬合に適応があります。
段階的に咬み合わせを改善していきます。
補綴治療との組み合わせ
矯正治療と併用することで、より効果的な治療が可能です。
- 1
咬合挙上
-
奥歯に詰め物やかぶせ物を装着し、咬み合わせの高さを上げます。
短期間での改善が可能です。
- 2
前歯の形態修正
-
摩耗した前歯の形態を回復し、理想的な咬み合わせを作ります。
外科矯正治療
重度の骨格性過蓋咬合に適応されます。
- 1
上顎骨切り術
-
上顎を下方移動させ、咬み合わせの深さを改善します。
- 2
下顎骨切り術
-
下顎を前方移動させ、過蓋咬合を改善します。
- 3
オトガイ形成術
-
下顎先端部の形態を修正し、顔貌のバランスを改善します。
期待できる効果
機能的改善
適切な咬み合わせにより、咀嚼機能が向上します。
顎関節への負担が軽減され、顎関節症の予防・改善につながります。
前歯の保護
過度な咬み込みが改善され、前歯の摩耗を防ぐことができます。
歯の寿命を延ばすことができます。
審美的改善
下の前歯が適切に見えるようになり、自然な笑顔を獲得できます。
口元のバランスが改善されます。
顎関節機能の改善
正常な顎の動きが可能になり、開口時の違和感が解消されます。
歯ぎしりや食いしばりの軽減効果も期待できます。
心理的効果
機能的な問題が解消されることで、食事や会話に自信が持てるようになります。
顎の痛みや違和感からの解放により、快適な日常生活が送れるようになります。
治療の複雑さ
01.技術的難易度
過蓋咬合の治療は矯正治療の中でも特に高度な技術を要します。
前歯の圧下は困難な歯の移動の一つとされています。
02.治療期間
一般的な矯正治療よりも期間が長くなることが多いです。
前歯の圧下には特に時間がかかります。
03.安定性の確保
治療後の安定性を確保するため、長期間の保定が必要です。
適切な保定装置の使用が重要になります。
治療におけるリスク・副作用
※歯を移動させる際、痛みや違和感が数日~1週間程度生じることがあります。
※前歯の圧下は困難な歯の移動で、治療期間が長期になることがあります。
※矯正装置装着により歯磨きが困難になります。
※清掃不良により虫歯や歯周病のリスクが高まります。
※前歯の圧下に伴い歯根吸収が起こるリスクがあります。
※治療中・治療後に顎関節症状が現れることがあります。
※歯肉退縮が起こることがあります。
※過蓋咬合は後戻りしやすい傾向があります。
※咬合挙上により一時的に咬みにくさを感じることがあります。
ご相談事例
過蓋咬合は必ず治療が必要ですか?
重度の場合は顎関節や歯への悪影響があるため、治療をお勧めします。
治療期間はどのくらいかかりますか?
症例により異なりますが、2年半~4年程度です。前歯の圧下には時間がかかります。
痛みはありますか?
前歯の圧下時に違和感を感じることがありますが、強い痛みは少ないです。
顎関節症は改善されますか?
適切な咬み合わせにより、顎関節への負担が軽減され改善が期待できます。
大人になってからでも治療できますか?
年齢に関係なく治療可能です。むしろ成人期の治療の方が安定性に優れています。
歯ぎしりは改善されますか?
咬み合わせの改善により、歯ぎしりの軽減効果が期待できます。
見えない矯正で治療できますか?
軽度から中等度の症例では可能ですが、重度の場合は通常の装置が適しています。
治療費はどのくらいかかりますか?
80万円~150万円程度です。症例の複雑さにより異なります。
後戻りしやすいと聞きましたが?
確かに後戻りしやすいですが、適切な保定装置の使用により防ぐことができます。
摩耗した歯は元に戻りますか?
矯正治療では歯の形は戻りませんが、補綴治療により形態を回復できます。
よくある質問
過蓋咬合は遺伝しますか?
遺伝的要因が関与することがありますが、後天的な要因も大きく影響します。
子供の過蓋咬合はいつ治療すべきですか?
永久歯が生え揃ってからの治療が一般的ですが、重度の場合は早期治療を検討します。
治療中に咬みにくくなりますか?
一時的に咬みにくさを感じることがありますが、徐々に慣れていきます。
顎関節症の予防効果はありますか?
適切な咬み合わせにより、顎関節症の予防効果が期待できます。
歯の寿命は延びますか?
過度な力から歯を守ることで、歯の寿命を延ばすことができます。
医師からのコメント
開咬は咬合異常の中でも特に治療が困難とされていますが、近年の治療技術の向上により確実な改善が可能になっています。
最も重要なのは、原因となる習癖の除去です。舌癖や口呼吸などの改善なしには、矯正治療だけでは根本的な解決に至りません。
当院では言語聴覚士と連携し、筋機能療法にも力を入れています。
開咬は後戻りしやすい特徴がありますが、原因の除去と適切な治療により、機能的で美しい咬み合わせを獲得できます。
前歯で物が咬めない、発音に問題があるなどでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お子さまの指しゃぶりや舌癖が気になる保護者の方も、お気軽にご相談いただければと思います。