下顎前突矯正とは?
下顎前突とは
下顎前突とは、下の歯や下顎骨が上の歯・上顎骨よりも前方に位置している状態で、一般的に「受け口」や「しゃくれ」と呼ばれます。
日本人に比較的多く見られる咬合異常で、審美的な問題だけでなく、咀嚼機能や発音にも大きな影響を与えます。
横顔の印象や口元のバランスが大きく変わるため、多くの方がコンプレックスを感じる歯並びの問題です。

このような方に向いています
下の歯が上の歯より前に出ている方
下顎が前に突出している方
横顔のしゃくれが気になる方
咀嚼がうまくできない方
発音に問題がある方
顔の輪郭を改善したい方

このような方には注意が必要です
重度の歯周病がある方
虫歯治療が完了していない方
定期的な通院が困難な方
金属アレルギーのある方(装置によって)
外科手術に強い不安がある方
全身疾患により手術が困難な方

治療の特徴
下顎前突矯正の特徴は次のとおりです。
横顔の劇的な改善
咀嚼機能の大幅な向上
発音の明瞭化
顔貌バランスの正常化
下顎前突の分類と原因
01.歯性下顎前突
下の前歯が前傾し、上の前歯が内傾している状態です。
骨格的な問題は軽微で、矯正治療のみで改善可能なことが多いです。
02.機能性下顎前突
咬む際に下顎を前方にずらして咬んでいる状態です。
早期治療により正常な咬合に誘導できる可能性があります。
03.骨格性下顎前突
下顎骨の過成長や上顎骨の劣成長が原因の状態です。
多くの場合で外科矯正治療の適応となります。
04.原因
・遺伝的要因(骨格的特徴)
・下顎骨の過成長
・上顎骨の劣成長
・機能的な下顎の前方偏位
・舌の悪習癖
・口呼吸
・アデノイド肥大の影響
治療方法の選択
矯正治療単独
軽度から中等度の歯性下顎前突に適応されます。
- 1
上顎歯列の前方拡大
-
上の前歯を前方に移動させ、咬合関係を改善します。
抜歯を避けられる場合があります。
- 2
下顎歯列の後方移動
-
下の前歯を後方に移動させる治療です。
親知らずの抜歯が必要になることがあります。
- 3
マルチブラケット装置
-
最も確実で予知性の高い治療法です。
複雑な歯の移動にも対応できます。
- 4
リンガルブラケット装置(裏側矯正)
-
歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。
下顎前突の治療にも有効です。
- 5
マウスピース型矯正装置
-
軽度の症例に適応があります。
段階的に歯を移動させていきます。
外科矯正治療
中等度から重度の骨格性下顎前突に適応されます。
- 1
下顎枝矢状分割術(SSRO)
-
最も一般的な下顎骨切り術です。
下顎骨を後退させ、理想的な咬合と横顔を獲得できます。
- 2
下顎枝垂直切断術(IVRO)
-
顎関節への影響を最小限に抑えた手術法です。
術後の安定性に優れています。
- 3
上下顎骨切り術
-
上顎の前方移動と下顎の後退を同時に行う手術です。
より大きな改善効果が期待できます。
- 4
オトガイ形成術
-
下顎先端部の形態を修正する手術です。
顔面の調和をより向上させることができます。
期待できる効果
審美的改善
下顎の突出感が改善され、美しい横顔を獲得できます。
顔面の調和とバランスが大幅に向上します。
機能的改善
正常な咬合により、前歯で噛み切る機能が回復します。
奥歯での咀嚼効率が向上します。
発音の改善
舌の位置が正常になることで、発音が明瞭になります。
特にサ行、タ行、ラ行の発音が改善されます。
口唇の機能改善
口唇の突出感が改善され、自然な表情ができるようになります。
口元の緊張が解消されます。
心理的効果
長年のコンプレックスが解消され、自信を持って人と接することができるようになります。
横顔に自信が持てるようになります。
治療時期の選択
01.成長期の治療(第一期治療)
機能性下顎前突の場合、早期治療により改善できることがあります。
上顎の成長促進と下顎の成長抑制を行います。
02.成人の治療(第二期治療)
骨格の成長が完了した後の治療です。
確実な治療結果が期待できます。
03.外科矯正治療の時期
下顎の成長が完了する18歳以降に行います。
男性では20歳以降が推奨されます。
治療におけるリスク・副作用
※歯を移動させる際、痛みや違和感が数日~1週間程度生じることがあります。
※下顎前突の治療は難易度が高く、治療期間が長期になることがあります。
※矯正装置装着により歯磨きが困難になります。
※清掃不良により虫歯や歯周病のリスクが高まります。
※歯の移動に伴い歯根吸収が起こることがあります。
※治療中・治療後に顎関節症状が現れることがあります。
※歯肉退縮が起こることがあります。
※外科手術には入院、全身麻酔、術後の腫れ、知覚異常などのリスクがあります。
※外科矯正治療では治療期間が3年以上になることがあります。
ご相談事例
受け口は必ず手術が必要ですか?
骨格的な問題の程度により異なります。軽度であれば矯正治療のみで改善可能です。
治療期間はどのくらいかかりますか?
矯正治療単独で2年~3年、外科矯正治療で3年~4年程度です。
手術は痛いですか?
全身麻酔下で行うため手術中の痛みはありません。術後は痛み止めで管理します。
大人になってからでも治療できますか?
年齢に関係なく治療可能です。外科矯正治療は18歳以降に行います。
手術のリスクはありますか?
下歯槽神経の知覚異常や顎関節への影響などのリスクがありますが、経験豊富な医師により安全に行われます。
見えない矯正で治療できますか?
軽度の症例では可能ですが、重度の場合は通常の装置が適しています。
顔の形はどの程度変わりますか?
外科矯正治療により劇的な改善が期待できます。横顔の印象が大きく変わります。
治療費はどのくらいかかりますか?
矯正治療で80万円~130万円、外科矯正治療は保険適用となります。
後戻りはありますか?
適切な保定により後戻りを防ぐことができます。外科矯正後の後戻りは少ないです。
入院期間はどのくらいですか?
1~2週間程度ですが、手術の内容により異なります。
よくある質問
下顎前突は遺伝しますか?
遺伝的要因が強く関与します。家族に同様の症状がある場合は注意が必要です。
子供の受け口はいつ治療すべきですか?
機能性下顎前突の場合は早期治療が有効です。4歳頃からの治療開始が推奨されます。
発音は改善されますか?
正常な咬合により発音機能は大幅に改善されます。
治療中の見た目が気になります
術前矯正中は一時的に咬み合わせが悪化することがありますが、最終的には大幅に改善されます。
外科手術の成功率は?
経験豊富な医師による手術であれば成功率は非常に高いです。
保険は適用されますか?
外科矯正治療は健康保険の適用となります。
医師からのコメント
下顎前突は日本人に比較的多く見られる咬合異常で、審美的・機能的な問題を引き起こします。
特に重度の骨格性下顎前突では、外科矯正治療により劇的な改善が期待できます。
近年の外科技術の向上により、安全で確実な治療が可能になっています。
早期に発見された機能性下顎前突では、成長期の治療により外科手術を回避できる場合もあります。
治療により獲得される正常な咬合と美しい顔貌は、患者さまの人生を大きく変える力があります。
受け口でお悩みの方、お子さまの咬み合わせが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
最適な治療時期と方法をご提案いたします。