開咬矯正 | 新宿の矯正歯科

新宿で開咬矯正、
機能的で美しい咬み合わせ

前歯が咬まない開咬を、
理想的な歯並びに変える専門治療

開咬矯正とは?

開咬とは

開咬とは、奥歯を咬み合わせた時に前歯や側方の歯が咬み合わず、上下の歯の間に隙間が生じている状態です。
「オープンバイト」とも呼ばれ、前歯部開咬が最も一般的ですが、臼歯部開咬もあります。
咀嚼機能や発音機能に大きな影響を与え、見た目にも特徴的な口元になることが多い咬合異常です。

OKサインをつくる歯科助手

このような方に向いています

  • チェック奥歯を咬んでも前歯が咬まない方
  • チェック前歯で物を噛み切れない方
  • チェック発音に問題がある方
  • チェック舌を出す癖がある方
  • チェック口呼吸をしている方
  • チェック食事に時間がかかる方
手でバツを作る女性

このような方には注意が必要です

  • チェック重度の歯周病がある方
  • チェック虫歯治療が完了していない方
  • チェック定期的な通院が困難な方
  • チェック金属アレルギーのある方(装置によって)
  • チェック舌癖の改善に協力できない方
  • チェック重度の骨格性開咬で外科手術を拒否される方
笑顔の女性

治療の特徴

開咬矯正の特徴は次のとおりです。

  • チェック咀嚼機能の劇的な改善
  • チェック発音機能の向上
  • チェック口元の審美性改善
  • チェック舌機能の正常化

開咬の分類と原因

01.前歯部開咬

最も一般的なタイプで、前歯部に隙間が生じる状態です。
指しゃぶりや舌突出癖が主な原因となることが多いです。

02.臼歯部開咬

奥歯部分に隙間が生じる状態です。
比較的まれですが、顎関節の問題が関与することがあります。

03.全歯部開咬

前歯から奥歯まで全体的に隙間が生じる重度の状態です。
骨格的な問題が強く、外科矯正治療が必要になることが多いです。

04.原因

・指しゃぶり、おしゃぶりの長期使用
・舌突出癖(舌を前に出す癖)
・舌癖(嚥下時の異常な舌の動き)
・口呼吸
・アデノイド肥大、扁桃肥大
・遺伝的要因
・顎骨の成長異常

治療方法の選択

習癖除去・筋機能療法

開咬治療の基本となる重要な治療です。

1

舌癖除去訓練

正しい舌の位置と動きを習得する訓練です。
専門の言語聴覚士による指導が効果的です。

2

口唇閉鎖訓練

正しい口唇の機能を獲得する訓練です。
口呼吸から鼻呼吸への改善を図ります。

3

嚥下訓練

正常な嚥下パターンを習得する訓練です。
舌の正しい動きを身につけます。

矯正治療

歯の移動により開咬を改善する治療です。

1

マルチブラケット装置

最も確実で予知性の高い治療法です。
前歯の圧下や臼歯の挺出により咬合を改善します。

2

リンガルブラケット装置(裏側矯正)

歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。
開咬の治療にも有効です。

3

マウスピース型矯正装置

軽度から中等度の開咬に適応があります。
段階的に歯を移動させていきます。

4

タングクリブ

舌癖防止装置で、舌の前方突出を物理的に防ぎます。
習癖除去と歯の移動を同時に行います。

外科矯正治療

重度の骨格性開咬に適応されます。

1

上顎骨切り術(Le Fort I型骨切り術)

上顎を上方移動させ、前歯部の咬合を改善します。
最も一般的な開咬の外科治療です。

2

下顎骨切り術

下顎の回転により咬合平面を改善します。
上顎手術と併用されることが多いです。

3

上下顎骨切り術

上下両方の顎骨を移動させる手術です。
重度の開咬に対して行います。

期待できる効果

機能的改善

前歯で物を噛み切る機能が回復します。
咀嚼効率が大幅に向上し、食事が楽になります。

発音の改善

舌の位置が正常になることで、発音が明瞭になります。
特にサ行、タ行、ラ行の発音が改善されます。

審美的改善

口元のバランスが改善され、自然な表情ができるようになります。
笑った時の歯の見え方が美しくなります。

口腔機能の正常化

正しい嚥下パターンが身につきます。
口呼吸から鼻呼吸への改善が期待できます。

心理的効果

機能的な問題が解消されることで、食事や会話に自信が持てるようになります。
コンプレックスが解消され、積極的な社会生活が送れるようになります。

治療の難易度

01.軽度開咬

習癖除去と軽度の歯の移動により改善可能です。
治療期間は比較的短期間で済みます。

02.中等度開咬

矯正治療と筋機能療法の組み合わせが必要です。
治療期間は2年~3年程度になります。

03.重度開咬

外科矯正治療が必要になることが多いです。
治療期間は3年~4年程度になります。

治療におけるリスク・副作用

※歯を移動させる際、痛みや違和感が数日~1週間程度生じることがあります。

※開咬は治療が困難で、治療期間が長期になることがあります。

※習癖の改善ができない場合、治療効果が限定的になることがあります。

※矯正装置装着により歯磨きが困難になります。

※清掃不良により虫歯や歯周病のリスクが高まります。

※歯の移動に伴い歯根吸収が起こることがあります。

※治療中・治療後に顎関節症状が現れることがあります。

※歯肉退縮が起こることがあります。

※開咬は最も後戻りしやすい咬合異常の一つです。

※外科手術には入院、全身麻酔、術後の腫れなどのリスクがあります。

ご相談事例

Q

開咬は必ず治りますか?

習癖の改善と適切な治療により、ほとんどの症例で改善可能です。ただし、患者さまの協力が重要です。

Q

治療期間はどのくらいかかりますか?

症例により異なりますが、2年~4年程度です。習癖の改善状況により期間が変わります。

Q

舌癖は治りますか?

専門的な指導により改善可能ですが、患者さまの意識的な努力が必要です。

Q

痛みはありますか?

装置装着時や調整後に軽度の痛みがありますが、開咬の治療では比較的痛みは少ないです。

Q

大人になってからでも治療できますか?

年齢に関係なく治療可能ですが、習癖の改善がより重要になります。

Q

子供の指しゃぶりが心配です

4歳を過ぎても続く場合は、早期の相談をお勧めします。適切な時期の介入が重要です。

Q

見えない矯正で治療できますか?

軽度の症例では可能ですが、重度の場合は通常の装置が適しています。

Q

手術は必要ですか?

骨格的な問題の程度により判断します。軽度であれば矯正治療のみで改善可能です。

Q

治療費はどのくらいかかりますか?

矯正治療で100万円~150万円程度です。外科矯正治療は保険適用となります。

Q

後戻りしやすいと聞きましたが?

開咬は確かに後戻りしやすいですが、習癖の改善と適切な保定により防ぐことができます。

よくある質問

開咬は遺伝しますか?

環境的要因(習癖)の影響が大きいですが、骨格的な要因もあります。

子供の開咬はいつ治療すべきですか?

習癖による開咬は早期治療が有効です。4歳頃からの介入をお勧めします。

発音は改善されますか?

正常な舌の位置と動きにより、発音機能は大幅に改善されます。

治療中に食事制限はありますか?

硬い物や粘着性の高い食べ物は避けていただきます。

舌癖の訓練は大変ですか?

継続的な練習が必要ですが、専門的な指導により効率的に習得できます。

医師からのコメント

開咬は咬合異常の中でも特に治療が困難とされていますが、近年の治療技術の向上により確実な改善が可能になっています。
最も重要なのは、原因となる習癖の除去です。舌癖や口呼吸などの改善なしには、矯正治療だけでは根本的な解決に至りません。
当院では言語聴覚士と連携し、筋機能療法にも力を入れています。
開咬は後戻りしやすい特徴がありますが、原因の除去と適切な治療により、機能的で美しい咬み合わせを獲得できます。
前歯で物が咬めない、発音に問題があるなどでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お子さまの指しゃぶりや舌癖が気になる保護者の方も、お気軽にご相談いただければと思います。

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)