空隙歯列矯正とは?
空隙歯列とは
空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある歯並びのことです。「すきっ歯」とも呼ばれ、前歯の真ん中の隙間(正中離開)が最も目立ちますが、歯列全体に隙間が散在している場合もあります。 顎の大きさに対して歯のサイズが小さい、歯の本数が不足している、または歯周病による歯の移動などが原因となります。

このような方に向いています
前歯の真ん中に隙間がある方
歯列全体に隙間が多い方
食べ物が歯の間に挟まりやすい方
発音に問題がある方
口元の見た目を改善したい方
歯の隙間から息が漏れる方

このような方には注意が必要です
重度の歯周病がある方
虫歯治療が完了していない方
定期的な通院が困難な方
金属アレルギーのある方(装置によって)
舌の悪習癖が強い方
先天的な歯の欠如が多数ある方

治療の特徴
空隙歯列矯正の特徴は次のとおりです。
審美性の大幅な改善
発音機能の向上
食片圧入の防止
心理的コンプレックスの解消
空隙歯列の種類と原因
01.正中離開
上顎前歯の真ん中にある隙間で、最も目立つタイプです。
上唇小帯の異常付着や、側切歯の先天欠如が原因となることが多いです。
02.散在性空隙
歯列全体に複数の隙間が存在する状態です。
顎に対して歯が小さい、または歯の本数が不足していることが原因です。
03.限局性空隙
特定の部位にのみ隙間が存在する状態です。
歯の先天欠如や形態異常が原因となることが多いです。
04.原因
・先天的な歯の欠如(側切歯、小臼歯など)
・矮小歯(歯のサイズが小さい)
・上唇小帯の異常付着
・舌突出癖などの悪習癖
・歯周病による歯の移動
・過剰歯の影響
・顎の大きさと歯のサイズの不調和
治療方法の選択
矯正治療による空隙閉鎖
最も根本的な治療法で、歯の移動により隙間を閉鎖します。
- 1
マルチブラケット装置
-
確実で予知性の高い治療が可能です。全ての隙間を同時に閉鎖でき、咬合も同時に改善できます。
- 2
リンガルブラケット装置(裏側矯正)
-
歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。 空隙歯列の治療にも有効で、審美性を重視する方に適しています。
- 3
マウスピース型矯正装置
-
軽度から中等度の空隙歯列に適応があります。 段階的に隙間を閉鎖していき、快適に治療を進められます。
補綴治療との組み合わせ
矯正治療で大きな隙間を縮小し、残った小さな隙間を補綴治療で閉鎖する方法です。
- 1
ダイレクトボンディング
-
レジンを用いて歯の形態を修正し、隙間を閉鎖します。 治療期間が短く、可逆性があるのが特徴です。
- 2
ラミネートベニア
-
薄いセラミックを歯の表面に貼り付けて隙間を閉鎖します。 審美性に優れ、耐久性も高い治療法です。
- 3
セラミッククラウン
-
歯全体を覆うセラミックにより隙間を閉鎖します。 大きな隙間や形態異常にも対応可能です。
期待できる効果
審美的改善
隙間が閉鎖されることで、美しい歯並びを獲得できます。
特に前歯の隙間は口元の印象を大きく変えます。
機能的改善
正常な発音が可能になります。
サ行やタ行の発音が明瞭になり、息漏れが改善されます。
食事の快適性向上
食べ物が歯の間に挟まりにくくなります。
食事を快適に楽しめるようになります。
清掃性の改善
適切な隙間に調整されることで、清掃しやすくなります。
虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。
心理的効果
コンプレックスが解消され、自信を持って笑えるようになります。
人前で話すことへの抵抗がなくなります。
治療計画の立案
01.隙間の総量測定
全ての隙間の合計を測定し、治療方針を決定します。 隙間の総量により治療法が変わります。
02.歯の大きさの評価
Bolton分析により、上下の歯の大きさのバランスを評価します。 必要に応じて歯の形態修正を計画します。
03.咬合の評価
隙間閉鎖後の咬合状態を予測し、機能的な問題がないか確認します。
04.審美的評価
歯の形態や色調を評価し、最終的な審美性を検討します。
治療におけるリスク・副作用
※歯を移動させる際、痛みや違和感が数日~1週間程度生じることがあります。
※隙間閉鎖の速度には個人差があります。
※矯正装置装着により歯磨きが困難になります。
※清掃不良により虫歯や歯周病のリスクが高まります。
※歯の移動に伴い歯根吸収が起こることがあります。
※治療中・治療後に顎関節症状が現れることがあります。
※歯肉退縮が起こることがあります。
※空隙歯列は後戻りしやすいため、保定装置の使用が重要です。
※舌癖が改善されない場合、再発のリスクがあります。
ご相談事例
前歯の隙間は矯正で必ず治りますか?
ほとんどの場合で矯正治療により改善可能です。ただし、隙間の原因により治療法が異なります。
隙間を治すのにどのくらい期間がかかりますか?
隙間の大きさにより異なりますが、部分矯正で6ヶ月~1年、全顎矯正で1年~2年程度です。
舌癖があっても治療できますか?
舌癖の改善指導と併せて治療を行います。癖が改善されないと後戻りのリスクが高くなります。
痛みはありますか?
装置装着時や調整後に軽度の痛みがありますが、隙間閉鎖の際の痛みは比較的軽微です。
大人になってからでも空隙歯列は治りますか?
年齢に関係なく治療可能です。大人の方でも美しい歯並びを獲得できます。
前歯だけの治療はできますか?
軽度の正中離開であれば部分矯正で対応可能です。全体のバランスを考慮して判断します。
見えない矯正で空隙歯列は治りますか?
裏側矯正やマウスピース矯正でも治療可能です。症例により適応を判断します。
治療費はどのくらいかかりますか?
治療範囲により異なりますが、40万円~150万円程度です。詳しくはご相談ください。
隙間が戻ることはありますか?
空隙歯列は後戻りしやすいため、保定装置の適切な使用と舌癖の改善が重要です。
歯を削って隙間を治すことはできますか?
補綴治療により隙間を閉鎖することも可能ですが、健康な歯を削るリスクを考慮する必要があります。
よくある質問
空隙歯列は遺伝しますか?
遺伝的要因が関与することがありますが、環境的要因も大きく影響します。
子供の隙間はいつ治療すべきですか?
永久歯が生え揃ってから治療するのが一般的ですが、上唇小帯の問題は早期治療が有効です。
隙間があると虫歯になりやすいですか?
適度な隙間は清掃しやすいですが、大きな隙間は食片圧入により問題を起こすことがあります。
矯正治療中に発音は改善されますか?
治療経過とともに徐々に改善されます。装置に慣れるまで一時的に話しにくいことがあります。
医師からのコメント
空隙歯列は見た目の問題だけでなく、発音や食事にも影響を与える歯並びの問題です。
特に前歯の隙間は第一印象に大きく影響するため、多くの患者さまがコンプレックスを感じていらっしゃいます。
現在では矯正治療の技術向上により、確実で美しい隙間閉鎖が可能になっています。
ただし、空隙歯列は後戻りしやすい特徴があるため、原因の除去と適切な保定が重要です。
軽度の隙間であれば短期間での改善も可能ですので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
患者さまのご希望に応じた最適な治療法をご提案いたします。