裏側矯正(舌側)| 新宿の矯正歯科

新宿で叶える、
誰にも気づかれない裏側矯正

美しい歯並びへの道のりを、
あなただけの秘密にして

裏側矯正(舌側)とは? LINGUAL BRACES

舌側矯正

裏側矯正とは

歯にブラケットという金具とワイヤーを使って歯並びを整える治療の一種で、器具を歯の裏側に装着する方法です。
オーソドックスな施術の利点を保ちながら、見た目を気にせず治療を進められます。

OKサインをつくる歯科助手

このような方に向いています

  • チェック歯並びに隙間が多い方
  • チェック上下の奥歯がきちんと噛み合わせられない方
  • チェック噛み合わせが深い歯並びの方で、軽症から中等症程度の方
  • チェック矯正装置が目立ちたくない方
  • チェック舌癖のある方
手でバツを作る女性

このような方には向いていません

  • チェックていねいな歯磨き習慣のない方
  • チェック虫歯や歯周病を治していない方
  • チェック”話す”ことが職業の方
  • チェック巨舌症の方
  • チェック長期にわたり定期的に歯科医院に通うのが難しい方
  • チェック金属アレルギーのある方
笑顔の女性

治療の特徴

裏側矯正の特徴は次のとおりです。

  • チェック目立ちにくい
  • チェックマルチブラケット矯正なので応用範囲が広い
  • チェック頬や唇に傷を作らない
  • チェック舌に違和感がある

裏側矯正の種類と特徴

01.フルリンガル矯正

上下顎ともに裏側に装置を装着する完全な見えない矯正です。
最も審美性が高く、どの角度から見ても装置が全く見えません。

02.ハーフリンガル矯正

上顎のみ裏側、下顎は表側に装置を装着する方法です。
費用を抑えながらも高い審美性を実現できます。

03.カスタマイズドリンガル

患者さま一人ひとりの歯の形に合わせたオーダーメイドブラケットです。
装置の厚みが薄く、より快適な治療が可能です。

04.セルフライゲーションリンガル

ワイヤーを固定するゴムが不要な裏側矯正システムです。
摩擦が少なく、効率的で痛みの少ない治療を実現します。

裏側矯正の技術的特徴

1

間接接着法

模型上でブラケットの位置を精密に決定し、一度に装着する高度な技術です。 正確なブラケット位置により、効率的な歯の移動を実現します。

2

3Dデジタル技術

CTやデジタル模型により、より精密な治療計画を立案します。
患者さま専用の治療プランで最適な結果を目指します。

3

マッシュルームアーチワイヤー

裏側矯正専用に開発された特殊な形状のワイヤーです。
舌への接触を最小限に抑え、快適性を向上させます。

4

舌側ブラケットシステム

薄型で舌触りの良い専用ブラケットを使用します。 違和感を最小限に抑えながら確実な歯の移動を実現します。

適応症例

叢生(でこぼこ・八重歯)

軽度から重度まであらゆる叢生に対応可能です。
表側矯正と同等の治療効果で美しい歯並びを実現します。

上顎前突(出っ歯)

上顎前歯の後退に特に効果的です。
裏側からの力により、効率的な前歯の移動が可能です。

下顎前突(受け口)

軽度から中等度の下顎前突の改善に適応があります。
見た目を気にせずに長期間の治療が可能です。

開咬

前歯で咬めない開咬の根本的改善に効果的です。
舌の位置改善効果も期待できます。

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間の隙間を確実に閉鎖します。
審美的に重要な前歯部の改善に特に適しています。

過蓋咬合

深い咬み合わせの改善に優れた効果を発揮します。
複雑な歯の移動も裏側から確実に行えます。

使用機器

裏側矯正では次のような器材を使います。

ブラケット

裏側矯正のブラケットは、ひとりひとりの歯に合わせたオーダーメイド製品です。 歯の形にピッタリとフィットします。

アーチワイヤー

アーチワイヤーは、歯を動かす働きのある形状記憶合金で作られた弾性ワイヤーです。 断面が角形、丸型、細いタイプ、太いタイプなどさまざまなタイプがあります。

結紮線・オーリング

ブラケットにアーチワイヤーをはめ込んだだけではとれてしまいかねないので、アーチワイヤーが外れないように止める必要があります。 そのときに使うのが、結紮線という細いワイヤー、オーリングというゴムの輪です。
(※セルフライゲーションシステムなど最新型では必要のないものもあり)

期待できる効果

裏側矯正には、以下のような効果が期待できます。

歯並びがきれいになる

裏側矯正を受けると、歯列不正が解消され、歯並びがきれいになります。

虫歯や歯周病になりにくい

歯の表と裏で比べると、裏側は唾液の出口があり唾液の流れがよいです。
唾液には歯の汚れが洗い流す洗浄作用、虫歯や歯周病の原因菌を減らす抗菌作用、虫歯を治す再石灰化作用、酸を中和する緩衝作用など虫歯や歯周病を防ぐさまざまな働きがあります。
歯の裏側は、唾液のさまざまな働きが作用しやすくなっています。
このため、意外かもしれませんが、裏側矯正の方が虫歯や歯周病になりにくいです。

矯正装置が目立たない

裏側矯正の矯正装置は、歯の裏側についているので、見えにくいです。
もちろん全く見えないわけではありませんが、通常の表側につける矯正治療と比べると目立ちにくく、口元の見た目を重視する方には大きな利点です。

舌癖が治りやすい

舌癖は、舌先が下がったり、舌を前に出したりする癖で、歯並びを悪くする原因の一つです。
裏側矯正では、歯の裏側に矯正装置がつくので、舌癖があると矯正装置に舌が当たるので、自然に舌が当たらないように正常な位置に戻す癖がつきます。
このため、裏側矯正では舌癖が自然と解消されやすいです。

注意事項

裏側矯正には次のような注意事項があります。

治療費が高い

通常の歯の表側に矯正装置をつけるマルチブラケット矯正と比べると治療費が高いです。

慣れるまで話しづらい

言葉を発するには、舌の動きがとても大切になってきますが、裏側矯正は歯の内側に矯正装置がつくので舌があたりやすく、慣れるまでは話しづらいです。

歯磨きはよりていねいに

装置がなくても、歯の裏側は磨きづらいものです。特に上顎の裏側です。歯の裏側に器具を装着する治療では、清掃が一層難しくなりますから、治療開始前よりもさらにていねいに磨くようにしなければなりません。

治療を受けられない方

次に挙げることに当てはまる方は裏側矯正を受けられません。

01.巨舌症の方

巨舌症は、舌が生まれつき大きい病気です。
巨舌症の方が裏側矯正を受けると、舌が傷つく可能性が高いので、裏側矯正は受けられません。

02.過度な過蓋咬合の方

過蓋咬合とは、噛み合わせが深い歯並びのことで、上顎の前歯で下顎の前歯が隠れてしまう前歯部の噛み合わせを指すことが多いです。
噛み合わせの深さが深すぎると、下顎の前歯が上顎の前歯の裏側の歯肉に当たるような方もいます。
そのような方は、上顎の裏側につけた矯正装置に下顎の前歯が当たってしまうことがあり、裏側矯正は難しいです。また、咬む力が強いため装置が外れやすい傾向にあります。

治療について

裏側装着方式は次のような特徴を持つ治療法です。

1

装置を歯の裏側につける

矯正装置

最も特徴的なのは、器具を装着する位置です。従来は歯の表側に取り付けるスタイルで発展してきた治療器具を、歯の裏側につけるという画期的な方法です。これは日本の歯科医、藤田きんやさんが開発したものです。

2

目立ちにくい治療法のひとつ

治療中の様子のイメージ

歯の内側は、光が当たりにくく暗いので、内側につけた装置は見えづらいです。目立ちにくいというのも、この治療法の特徴のひとつです。

3

歯に優しい

穏やかな表情の女性

歯の外側を覆っているエナメル質の厚みは均一ではなく、内側の方が厚い傾向があります。このため、歯の内側の方が取り付けた装置を外すときにエナメル質が傷つきにくいので、裏側からの治療の方が、歯に優しいといえます。

4

口内炎ができにくい

サプリメント

裏側の装置は意外と舌に当たりにくく、表側につける器具の方がお口の中に傷を作りやすい傾向があります。裏側からの治療は、お口にとっても優しい方法なのです。

5

表側につける治療より費用は高額

電卓

裏側(舌側)からの治療は、表側の装置に比べて費用が高額です。これは、器具の製作や取り付けに高度な技術が必要であるためです。しかし、装置が目立たないため、審美性を重視する方にとって大きなメリットがあります。

リスク・副作用

裏側装着方式には次のようなリスクや副作用があります。

滑舌が悪くなる

装置が歯の裏側につきますので、器具が舌に当たりやすいです。
舌が装置に慣れるまで滑舌が悪くなる可能性がありますが、しばらくすると慣れてくるので大丈夫です。

歯磨きがしにくい

裏側からの治療は目立ちにくいわけですが、これは食べ物が引っかかった状態になっても分かりにくいことも意味しています。
唾液が汚れを洗い流しやすいとはいえ、治療開始前と比べると歯ブラシは当てにくいです。
それでも、慣れてくれば、きれいに歯を磨くことができるようになります。

違和感の大きさ

歯の表側に装置をつける場合と比べると、歯の裏側につける方式の方が器具に慣れるまでの違和感は大きいようです。
こちらも慣れれば大丈夫なので、さほど問題とはなりません。

治療の流れ

裏側矯正の治療の流れを紹介します。

  • 1問診
    ご自身の歯並びのどのような点が気になっているのか、矯正治療の方法の希望などをお聞きします。
    また、現在かかっている、そして過去にかかったことのある病気の有無、治療歴、アレルギー歴などもお尋ねします。
  • 2検査
    矯正治療に着手する前に、歯やお顔の写真撮影、歯や顎のレントゲン写真撮影、歯並びの状態を記録する歯型取りと歯の模型作り、虫歯や歯周病の検査などを行います。
  • 3診断と治療方針の決定
    検査結果をもとに、歯並びの状態を診断します。
    診断結果から矯正治療の治療計画を立てて説明します。
    治療計画に同意をいただければ、治療開始です。
  • 4装置の作製
    ご自身の歯に合わせたセットアップモデル(シミュレーションモデル)を作り、ブラケットを作るオーダーメイドの装置です。
  • 5装置の装着
    ブラケットが完成すれば、歯にフィットするか確認し、問題なければ歯に装着します。
    そして、ブラケットにある溝に嵌め込むようにアーチワイヤーを組み込み、外れないように結紮線やオーリングを使って固定します。
    ※最新のものはセルフライゲーションシステムになっているため、結紮は必要ありません。
  • 6装置の調整
    アーチワイヤーを一定の間隔で取り換え、歯を移動させていきます。
  • 7装置の取り外し
    治療計画通り、歯が移動し歯並びが整えられたら、矯正装置を取り外します。
  • 8保定
    整えられた歯並びが元の状態に戻らないようにするため、保定という処置に移ります。
    保定は、保定装置という装置で行います。
    保定装置は、歯に接着する固定式保定装置と取り外しできる可撤式保定装置に分けられます。
    保定は歯並びが安定する時期まで続きます。

治療後の注意点

裏側矯正を終えた後の注意点について解説します。

保定

裏側矯正に限らず、歯並びを整えた後、歯の位置が元に戻ろうとします。これを後戻りといいます。後戻りを防ぐ処置を保定といいます。
保定に使う矯正装置を保定装置といい、取り外しできる可撤式と取り外しできない固定式に分けられます。
いずれの矯正装置も、歯科医師の指示通り、一定の期間使い続けることが大切です。

定期的な経過観察

矯正治療が終わった後、保定装置に異常がないか、保定がしっかりできているかなどを確認するために、定期的な歯科受診が求められます。
歯科医師に指示された時期にできるだけ歯科医院を受診するようにしましょう。

当院の舌側矯正の症例

症例1.出っ歯(上顎前突)

  • 治療前
  • 治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
  • 患者さま情報

    24歳 女性

  • 主訴

    前歯の凸凹が気になる。

  • 症状

    上下顎歯列の副径の狭窄と叢生を伴う上顎前突。

  • 治療期間

    1年10ヶ月(動的治療期間)

  • 治療費

    137.5万円(税込み)

  • 治療詳細

    上下マルチブラケット装置(上顎はリンガルアプライアンス・舌側矯正・舌側矯正)、TAD(アンカースクリュー)2本使用、QH(クォードヘリックス).BH(バイヘリックス)使用。抜歯症例。

  • 治療回数

    22回

  • 抜歯部位

    上顎の左右の第一小臼歯計2本

症例2.デコボコ(叢生)

  • 治療前
  • 治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
  • 患者さま情報

    22歳 女性

  • 主訴

    前歯の凸凹が気になる。

  • 症状

    下顎骨の左側扁位、交叉咬合を伴う叢生。う蝕による欠損している歯がある。不良補綴物がある。

  • 治療期間

    2年0ヶ月(動的治療期間)

  • 治療費

    126.5万円(税込み)

  • 治療詳細

    上下マルチブラケット装置(上顎はリンガルアプライアンス・舌側矯正・舌側矯正)、TAD(アンカースクリュー)2本使用。抜歯症例。

  • 治療回数

    24回

  • 抜歯部位

    左上第一小臼歯と右下第一小臼歯 計2本

症例3.デコボコ(叢生)

  • 治療前
  • 治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
治療前
 
治療後
  • 患者さま情報

    21歳 男性

  • 主訴

    上下の前歯の凸凹と出っ歯が気になる。

  • 症状

    叢生、上下顎前突、下顎骨の骨格的な左側偏位。上顎の歯列の狭窄。

  • 動的治療期間

    2年0ヶ月

  • 治療費

    154万円(税込み)

  • 治療詳細

    上下マルチブラケット装置(リンガルアプライアンス・舌側矯正・舌側矯正)、TAD(アンカースクリュー)2本使用、QH(クォードヘリックス))使用。抜歯症例。

  • 治療回数

    24回

  • 抜歯部位

    上顎の左右第一小臼歯と下顎の左右第二小臼歯計4本

治療におけるリスク・副作用

  • ※歯を移動させる時、違和感や痛みが数日~1週間ほど出ます。感じ方には個人差があります。
  • ※歯が移動する速さには個人差があります。早く移動する人もいればゆっくりな人もいます。
  • ※矯正装置が装着されるといつもより歯磨きが難しくなります。
  • ※毎日、丁寧に矯正装置の清掃をする必要があります。
  • ※清掃不十分な場合、虫歯や歯周疾患に罹患することがあります。多数の虫歯や歯周病の進行が認められた場合、治療をして中断・中止することがあります。
  • ※歯が移動するとき(個人差がありますが)不可避的に歯の根が短くなることがあります(歯根吸収)。
  • ※治療中あるいは治療後に顎の関節に何らかの症状があらわれることがあります。
  • ※著しい叢生部分や歯肉炎や歯周病に罹患した部分、歯牙の欠損がある部分は歯肉退縮することがあります。
  • ※動的治療が終了した後は、保定装置を使用する必要があります。指示通り使用できない場合は後戻りや予想のできない歯牙移動が起こることがあります。

ご相談事例

Q

今日、裏側矯正でつけてもらったのですが、奥歯が全く噛み合わないので、物が全く食べれないです。歯が動いてくるまで、我慢して下さいと言われたんですが、裏側につければ、奥歯は浮いたままで噛めず、何ヵ月も食べれないままなんですか?

こんにちは。院長の宮島桜です。裏側からの治療についてのご相談ですね。「奥歯が全く噛み合わない」ということは、前歯の装置と歯が当たっている状態なのでしょうか?クリニックによって、いろいろな治療方法があるようです。当医院では、装置と歯がぶつかってしまうと壊れてしまう可能性があるので、ぶつかってしまう様な部分には、装置装着を避けたり、奥歯のかみ合わせを高くして(多少咬みにくいですが・・・)治療する方法を取っています。装置が装着されて間もなくの間は、みなさん食事がしにくいです。しばらくは、柔らかい食品を選んで食べてみるのは如何でしょうか?

Q

歯茎と歯の両方が、出ています。矯正したいと中学生の頃から思っていたのですが、費用がどの位かかるのか、ローンはとおるのかとかが心配でなかなかできません。後、私ような両方が出ているような場合、裏側から器具を取り付けられるのか、不安です。写真を撮るのが嫌だし、人前で話ししたり笑ったりするのが、嫌でたまりません。悩みは解消されるのでしょうか?

こんにちは。院長の宮島桜です。歯や歯茎が突出しているのが気になるというお悩みですね。治療がお勧めです。当院では裏側からの見えない治療法や、白いセラミック製の装置と白いワイヤーを使用した目立たない治療法が人気です。当院では毎回処置料はなく0円です。無利息の分割方法やカード、デンタルローンのお取り扱いがあります。

Q

歯の矯正を考えているのですが、費用がかかっていいので金属以外の器具はないのでしょうか?金属のアレルギーがあるので、裏側からの治療を希望なのですが、とても不安です。

こんにちは。院長の宮島桜です。矯正治療の見た目が気になるというお悩みですね。当院では、裏側からの治療や、セラミック製の目立たない治療をお勧めいたします。当院ではチタン製のハイテクワイヤーを使用しています。器具は、虫歯治療の金属と同じような成分でできています。もし金属アレルギーの心配があるようでしたら、歯科大学付属病医の金属アレルギーの検査をお受けになることをお勧めいたします。

Q

表面からする矯正だと楽器が吹けないと言うのですが、裏側からする方法も同じく楽器は吹けないのでしょうか?

表側からの矯正治療でも、トランペット、サックス、フルートの演奏は(はじめは吹きにくいらしいですが、)可能です。楽器の種類によりますが、おそらく、裏側からの治療でも可能だと思います。

Q

歯の裏側からする矯正は受け口でも出来ますか?表面からする方法に比べると時間はかかるのですか?

裏側からの治療をご希望ですね。症例に応じて、表側に比べて難しい症例もありますが、大体の方が裏側からの治療が可能です。治療期間は、一般的には裏も表側もあまり変わりませんが、治療方法によっては半年~一年くらい治療期間が長くなることがあります。

Q

開咬で悩んでいるのですが、裏側からの見えない矯正で治りますか?

開咬でお悩みですね。矯正治療がお勧めです。具体的な治療費や治療期間、治療方法の決定には、「検査・診断」が必要です。適した治療方法の決定も「検査・診断」が必要です。理屈上は裏側からも表側からも治療方法は同じなのですが、適していない症例の方もいらっしゃいますので、「検査・診断」が必要です。

Q

歯列矯正を考えていますが(出っ歯(上下とも))自分の歯の状態で裏側からの歯列矯正を行った場合、どの程度、改善されますか。期間はどの程度かかりますか。費用はどれくらいかかますか。

どの程度の改善ができるのかは、カウンセリングと、しっかりした診断が必要になります。専門のクリニックでは、たくさんの写真と、歯型やレントゲンやその他様々な資料を集め診断します。治療期間は診断後に決定しますが、裏側からの治療だと1~3年くらいは必要だと思います。治療費は、各クリニックによって異なります。100万円前後だと思います。

Q

上の前歯に2.3mmぐらいの隙間があり、かつ少しうけ口ぎみなのですが、裏側に取り付ける矯正で治すことができますか?

前歯の隙間と受け口が気になるというご相談ですね。拝見していないのでわかりづらいところもありますが、裏側からの治療でも可能だと思います。

Q

私は5年前から矯正をしていて来週装置をはずすことになったのですが、最近頬の裏側(左)を噛むようになりました。しかもここまできたのにやっぱり片方の歯(左)しかかみ合わず、左側のあごが疲れます。私の治療はとても難しく今までに例がないと先生からは言われるのですがこれで納得するしかないのでしょうか?こんな状態で装置をはずしてしまうのはとても不安です。以前テレビで頬の裏を噛むのは老化が始まったからだと言っていたのですが私もそうなのでしょうか?今度通っているところの先生にも相談してみるつもりですが、長年お世話になっていることもあってなかなかはっきり言えそうにありません。

とてもお悩みのご様子ですね。拝見していないのでわかりませんが、骨格的に左右の非対称や、サイズのアンバランスがあるのでしょうか?頬を噛む原因は老化だけではないように思います…。無理のない楽な状態で左右の歯がかみ合うのが理想的です。後で後悔しないように、担当の先生と良く相談するのをお勧めします。

Q

接客業なので、表からの矯正はしたくありませんが、裏側からだと費用がかかるみたいです。上の歯だけ裏側から治療をする場合、大体の費用は、どれくらいなのでしょうか?また、他のいい治療方法があれば教えてください。

裏側からの治療のご希望ですね。上だけの治療が可能かどうかは、診断をしてみないと分かりません。また治療方法や治療期間も同様です。治療費は50~120万円位です。他の方法として考えられるのは、クイック矯正です。3~5回程度の通院で、気づかれず治療可能です。治療方法や治療費は、歯型などの資料をもとに診断し、カウンセリング後決定します。

Q

今、矯正を考えているんですが、反対咬合の歯を裏側から治療する場合の期間と費用は大体どれくらいかかるものなのですか?そしてホワイトデンタルクリニックさんではローンを組むことは可能ですか?もし組んだ場合の費用はどれくらいになるのか教えて下さい。

裏側からの治療についてのご質問ですね。具体的な治療方法や治療費、治療期間の決定には「診断」が必要です。レントゲンを何種類かと歯型や写真などを計測、分析して決定します。ホワイトデンタルクリニックでは、無料カウンセリングをしております。お口の中を拝見して大体のお話やお見積もりがわかります。詳しく調べるためには「診断」をします。裏側からの治療の大体の治療費は約90~130万円前後です(診断後に決定します)。支払方法は現金で利息なし3分割、カード、ローン(最高60回)などの支払方法が可能です。治療期間は約2~3年位です。

Q

今、芸能界を目指してスクールに通っています。裏側からする歯列矯正をしたいのですが、発音に障害が出ると聞きました。レッスンでは歌のレッスン等もあり、クラスのレベルにも関わるので慣れれば普通に発音出来る様になれるのなら良いのですが、装置を付けている間ずっと発音に障害が出るのなら表からで目立たない物に検討したいと思っています。でも写真撮影では歯を出して笑わないといけないし、迷っています。ちなみに歯の状況は口は意識しなくても閉じていれるのですが横顔が出ていて笑うと少し出っ歯な感じがします。

裏側からの治療は見えないという利点はありますが、一時的に発音しづらくなるのが欠点です。発音しづらい期間は1~2週間くらいですが、個人差があります。声の大きさは無関係ですが、サ行、タ行、ラ行などの発音がしにくくなることがあります。気づかれずに治療する方法として、拝見しないと可能かどうかわかりませんが、差し歯の様なものにする方法もあります。

Q

矯正を上下歯の裏側からしようとすると表からやるのと比べて費用や期間、効率などにどのような違いがあるのでしょうか?

治療期間や治療費についてのご質問ですね。治療期間については、裏側・表側の治療期間は大きくは変わらないと言われています。大体1~3年位です。治療費や支払方法については、各クリニックによって異なります。表側からの場合、大体合計で50~100万円位です。裏側からの場合、約100~150万円位のところが多いです。具体的なことは「診断」後に決定します。

Q

歯列矯正を考えています。仕事上、目立たないものか、または、裏側から行うものを考えています。いろいろネットを見て、勉強しているのですが、医院によって金額も器具の種類もいろいろあることがわかりました。ということは、いくつかの医院に行って、診断してもらい、金額等相談し、いろいろ比べてから医院を決めたほうがいいのでしょうか?携帯メールよりお送りしました写真が今の状態なのですが、だいたい期間はどのくらいかかるのかと金額はどのくらいかかるかを教えていただけませんでしょうか?また、プラスチックのものとは、どのくらい目立たないのか教えてください。

お写真拝見いたしました。凸凹が少しあるようですね。抜歯が必要かどうかについては、このお写真だけでは判断できませんが、治療期間は1~2年くらい必要だと思います。プラスチック製は歯の色に似ていますが、使用する針金は銀色です(最近ではピンク系等もありますが…)。プラスチック製よりもセラミック製のほうが見た目にも操作性にもよいかもしれません。裏側からであれば、ほとんどの人は治療をしていることすら気づきません。

Q

前歯二本が出ているので裏側からの矯正治療をしようと思うのですが、裏側からの器具はかなり言葉が発音しにくく、舌足らずのような感じになると聞きましたがもっと詳しく教えてください。仕事でお客様とお話などをするとき等かなり支障が出るのでしょうか?

裏側からの治療についてのご質問ですね。裏側からの場合、発音障害が多少あります。「発音しにくく、舌足らずのような感じになる」のは本当です。個人差があります。約1~2週間ぐらい違和感を感じます。

Q

八重歯と乱杭歯で、歯列矯正を考えています。以前上の前歯が虫歯になり、神経を抜いて、セラミック(裏側は銀)を被せてあるのですが、裏側からの治療は可能ですか?その場合、審美的なクイック治療の方がその前歯に負担がかからなくて良いのでしょうか?また、上の前歯のすぐ横の歯が一本虫歯になり、かなり奥にはえていて、機能していないので抜いた方が良いと(アメリカの歯医者に)言われて、抜いてしまったのですが、それでも治療は可能ですか?

裏側からの治療でも治療は可能だと思います。前歯を抜歯していても治療は可能です。具体的な治療方法や治療期間、治療費に関しては「診断」の後に決定します。審美治療で具体的にどのような方法でいくらになるか等、比較するには専門医のところへご相談に行くと良いでしょう。

Q

私は受け口です。今上の歯の裏側に矯正をしています。本当は下もするはずでしたが、裏側からの治療は、発音がとても悪くなるので、下をするのをやめようと思っています。さらに、口が横に歯1本分ずれています。手術をして、両方一度に直すことはできますか?見た目が気になるので、矯正はしたくありません。また、歯がずれているのを、気にしないとして、手術で受け口を直すことはできますか?

現在、受け口のため治療中ということですね。初めの診断どおりに治療することをお勧めします。発音に関係するのは上顎の方です。ご質問の治療をせずに外科治療のみでは、しっかりしたかみあわせを作れないと思います。顎の骨格的なズレとかみ合わせの治療は、外科矯正治療が適しています。裏側からの治療の場合でも可能です。担当専門医に相談してみてください。

Q

私は上顎前歯前突の診断を受け歯列矯正を勧められているのですが、裏側からの治療を行っている歯科医院ならどこでもしていただけるものなのですか?また裏側から治療することのデメリットがあれば教えてください。

裏側からの治療についての御質問ですね。裏側からの治療は、一部の歯科でしか受けられません。どこで治療が受けられるかについてなどは、直接クリニックにお問い合わせ下さい。表側からと裏側からの治療では、治療方法に大きな違いはありませんが、装置や技工方法の違いがあります。症状によって人それぞれですので、直接、担当のDrに御質問すると良いでしょう。

Q

治療期間が終わり、保定装置をつける段階に入ることになりました。担当の先生は、裏側からする装置と透明な歯型のはめるタイプの装置の2種類を説明してくれました。家に帰って保定装置について調べると表からワイヤーで抑える一般的な装置(リテーナー)があることを知りました。私は出っ歯に戻るのが嫌なので、表から保定する装置がいいと思いました。裏からするタイプと表からするタイプは、どちらがより動きにくい等の違いはありませんか?

「保定」についてのご相談ですね。担当の先生の勧めてくださっている「保定床」で結構だと思います。「保定床」=「リテーナー」にはさまざまな種類があります。その人の症状に応じて使い分ける事が出来ます。もし、ご心配でしたら、担当の先生にご相談ください。

Q

上下顎前突で、つい先日、裏側矯正の装置を入れたばかりです。日記などをみると、奥歯が動かないように金属の輪っかのような物をいれているのですが、私の場合輪っかがついていなくて、装置だけついてる状態なんですけど、奥歯を動かないようにする装置はつけなくてきれいな歯並びになるんでしょうか?奥歯の装置をいれないで治療を行うことはあるんですか?

奥歯のバンドの使用についてのご質問ですね。使用する方としない方がいます。治療計画や治療方針については個人それぞれ異なります。担当医に相談する事をお勧めします。

Q

裏側からの治療を希望します。診察料込みで、150万円と記載されていたのですが、支払いについて、2回払いに分けたいと考えています。可能なのでしょうか。

お支払方法についてのご相談ですね。ホワイトデンタルクリニックでは、無料カウンセリングを行なっております。この時、大体の治療方法や治療期間、治療費、お支払方法についてお話いたします。後日、当日でも、ご希望があれば、「検査」をさせていただきます。この時「検査・診断(カウンセリング)」の料金として5万円と消費税がかかります。具体的な治療費の決定は、この「検査・診断」の後になります。裏側からの治療の治療費は、約130万円位です。 治療費のお支払方法は、1~3回までの分割による支払方法(利息なしです。窓口でお支払いいただきます。現金またはカードが使用できます)。そのほか、最大60回まで可能なデンタルローンのご用意もございます。

Q

受け口で悩んでいます。違う歯科医に見て頂いた所裏側からの治療は難しいと言われました。ただどうしても前に器具を付けるのに抵抗があります。なんとか裏側でやりたいのですが不可能なのでしょうか?

受け口でお悩みですね。矯正治療がお勧めです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。下顎前突の場合、下の前歯の傾斜が、内側にたおれていることが多いです。そのような場合、裏側からの治療が適さない事があります。上顎は裏で、下顎は表というコンビネーションさせる方法はいかがですか?その他、白いセラミック製の目立たない装置もあります。

Q

どうしても裏側矯正をしたいのですが出来ない歯並びってありますか?

裏側からの治療の適応症についてのご相談ですね。歯の傾斜角度や抜歯部位などによって、適さない場合もあります。ほとんどの場合は表側・裏側ともに治療は可能な場合が多いです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。担当医にご相談する事をお勧めします。

Q

前歯2本が開いていて気になって仕方がありません。治療をしたいと思っているのですが、本当に目立たないのでしょうか?あと、違和感はないのでしょうか?

前歯2本のすきまが気になるというお悩みですね。正中離開ですね。矯正治療がおすすめです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。裏側からの治療のご希望という事ですね。見た目は、ほとんどわからないように出来ています。違和感については、最近の装置は以前のものよりも小型になりましたので、大分解消されましたが、個人差があります。約1~2週間ほどで慣れてきます。

よくある質問

裏側装着方式に関して、しばしば受ける質問を紹介します。

裏側についていると違和感は大きくなりますか?

裏側からの治療で使う装置は、ひとりひとりに合わせたオーダーメイドになっています。歯にピッタリ合うので、違和感は少ないです。

裏側での治療ができなかった場合、歯並びの治療は無理ですか?

裏側治療を得意としている歯科医院で治療できないと言われた場合、この方式は難しい可能性が高いです。表側からの治療を受けるか、もしくは他の歯科医院で相談してみることをおすすめします。

裏側での治療は子供にもできますか?

子供さんの治療は、乳歯が残っている段階の第一期治療と永久歯だけになった第二期治療に分けられます。第二期治療なら裏側からの治療も可能です。

費用

治療費の相場は、150〜180万円です。
なお、治療に着手する前の相談費用については無料のところがほとんどなので、治療のご相談は、お気軽にお越しいただければと思います。

医師からのコメント

裏側装着方式は、従来の治療法の利点を損なうことなく目立ちにくくしたのが特徴です。
装置の取り付けが難しいなど、施術自体の難度が高くなることから費用は高いのが難点です。
そこで、目立ちやすい上顎のみ裏側から治療し、下顎は通常の表側から治療を行うハーフリンガルという選択肢もあります。
裏側からの治療に関心のある方は、相談だけにでもいらしてください。

裏側矯正に関するコラム記事

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)