犬歯(糸切り歯)が飛び出している悩みを解決|八重歯矯正の専門治療 | 新宿の矯正歯科

犬歯(糸切り歯)が飛び出している悩みを解決|八重歯矯正の専門治療

最終更新日:2025.5.29(公開日:2025.5.29)
監修者:日本矯正歯科学会認定医 院長 宮島 桜

犬歯のイメージ

「笑うと犬歯が目立つ」「八重歯が気になる」「糸切り歯が飛び出している」——このようなお悩みをお持ちではありませんか?

犬歯(糸切り歯)の飛び出しは、多くの方が抱える歯並びの悩みの一つです。見た目の印象だけでなく、歯磨きのしづらさや噛み合わせにも影響する可能性があります。

このページでは、犬歯の飛び出しの原因から治療法、費用、治療期間まで詳しく解説します。八重歯でお悩みの方の矯正治療について、専門的な観点から情報をご提供します。

犬歯が飛び出す原因と影響

犬歯(糸切り歯)が飛び出す状態は、審美的な悩みの原因となるだけでなく、様々な機能的な問題を引き起こす可能性があります。まずは、なぜ犬歯が飛び出すのか、そのメカニズムと影響について解説します。

八重歯・出っ歯状犬歯の発生メカニズム

犬歯(糸切り歯)とは

犬歯は、前歯と小臼歯の間に位置する、尖った形状の歯です。上下左右に4本あり、日本では「糸切り歯」とも呼ばれます。他の歯と比較して、以下のような特徴があります:

  • ・最も長い歯根を持つ(特に上顎犬歯)
  • ・尖った形状で食物を引き裂く働きがある
  • ・歯列弓(歯が並ぶアーチ状のライン)の角の位置にある
  • ・顔の印象に大きく影響する重要な位置にある

八重歯・飛び出した犬歯が生じるメカニズム

犬歯が飛び出す主な原因には、以下のようなものがあります:

1. 萌出順序と位置の問題

  • ・犬歯は通常、9〜12歳頃に生えてくる
  • ・他の永久歯が既に生えそろった後に萌出するため、十分なスペースがないことが多い
  • ・特に上顎の犬歯は、歯列の中で最後に生えてくる歯の一つ

2. スペース不足

  • ・顎のサイズに対して歯が大きい場合(歯と顎の不調和)
  • ・前歯や小臼歯が既にスペースを占めている場合
  • ・乳歯の早期喪失による永久歯の位置異常

3. 埋伏歯からの萌出異常

  • ・犬歯は埋伏(正常に萌出せず骨内に埋まったまま)しやすい歯の一つ
  • ・埋伏から無理に萌出すると、歯列弓の外側(唇側)に飛び出しやすい

4. 遺伝的要因

  • ・顎の大きさや歯のサイズには遺伝的要素が強い
  • ・家族に同様の傾向がある場合、発生リスクが高まる

5. 不適切な乳歯の脱落時期

  • ・乳犬歯が長く残ることで、永久犬歯の萌出経路に影響
  • ・乳犬歯が早く抜けると、隣接する歯がそのスペースを占めてしまうことも

これらの要因が単独または複合的に作用し、犬歯が正常な位置ではなく、歯列弓の外側に飛び出した状態(いわゆる「八重歯」)になります。

歯列弓の狭さと犬歯位置の関係

犬歯の位置は、歯列弓(歯が並ぶアーチ状のライン)の形状と大きさに大きく影響されます。特に歯列弓が狭い場合、犬歯が飛び出すリスクが高まります。

歯列弓の狭さの原因

歯列弓が狭くなる主な原因には、以下のようなものがあります:

1. 遺伝的要因

  • ・顎の大きさや形状は遺伝的影響を強く受ける
  • ・現代人は顎が小さくなる傾向があるとされる

2. 口腔習慣の影響

  • ・長期間の指しゃぶり
  • ・舌の位置異常(低位舌など)
  • ・口呼吸の習慣

3. 成長発育期の問題

  • ・硬いものをしっかり噛まない食生活
  • ・顎の成長不足
  • ・筋機能の発達不全

4. 乳歯の早期喪失

  • ・乳歯が早く失われると、隣接する歯が移動してスペースを狭める
  • ・特に乳犬歯や乳臼歯の早期喪失は影響が大きい

歯列弓の狭さと犬歯の関係

歯列弓が狭いと、以下のようなメカニズムで犬歯の位置に影響します:

  • スペース不足:十分なスペースがないため、後から萌出する犬歯が歯列弓の外側に押し出される
  • 萌出経路の変化:顎の狭さにより、犬歯の萌出経路自体が外側に向かいやすくなる
  • 歯の重なり:前歯や小臼歯が既に重なっている場合、犬歯のスペースがさらに減少
  • V字型歯列:特に上顎が前方に狭くなったV字型の歯列では、犬歯部分でのスペース不足が顕著

歯列弓の形状と大きさは、成長期の子どもであれば、適切な矯正治療により改善できる可能性があります。早期の介入により、犬歯の正常な萌出を促し、八重歯の発生を予防できることもあります。

審美的・機能的な影響

犬歯の飛び出しは、見た目の印象だけでなく、口腔機能にも様々な影響を及ぼす可能性があります。

審美的な影響

  • 笑顔の印象:笑った時に目立つ八重歯は、自意識や人前での表情に影響することがある
  • 顔の印象:犬歯は顔の印象を左右する重要な歯であり、その位置異常は全体的な印象に影響
  • 口元のバランス:飛び出た犬歯により、口元が突出して見えることがある
  • 口唇の閉鎖:著しく飛び出した犬歯は、口唇の自然な閉鎖を妨げることがある

機能的な影響

  • 口腔衛生上の問題:
  • 飛び出した犬歯の周囲は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすい
  • 歯肉炎や虫歯のリスクが高まる可能性

咀嚼(そしゃく)機能への影響

  • 犬歯は食物を引き裂く重要な役割を担う
  • 位置異常により、この機能が適切に働かないことがある

咬合(こうごう)への影響

  • 犬歯誘導(側方運動時に犬歯が他の歯を守る働き)が適切に機能しない
  • 長期的には顎関節への負担増加の可能性

発音への影響

  • 特に前歯部の歯並びは発音に影響する
  • サ行やタ行などの発音に影響することがある

歯の摩耗リスク

  • 不適切な咬合関係により、特定の歯に過度な力がかかる
  • 長期的には歯の摩耗や破折のリスクが高まる可能性

心理的・社会的影響

  • 自信への影響:八重歯を気にして笑顔を抑制するなど、自己表現に影響することがある
  • 対人関係:歯並びを気にすることで、コミュニケーションに消極的になる場合がある
  • 精神的ストレス:見た目を気にすることによる持続的なストレス

犬歯の飛び出しは、単なる見た目の問題ではなく、口腔健康全体に関わる問題です。適切な矯正治療により、審美的な改善だけでなく、機能面での向上も期待できます。

犬歯の飛び出しを治す矯正方法

犬歯の飛び出し(八重歯)を改善するには、様々な矯正治療の選択肢があります。患者さまの年齢、症状の程度、口腔内の状態、希望などを考慮して、最適な治療法を選択することが重要です。

部分矯正で犬歯だけを治せる?

部分矯正とは、歯列全体ではなく、気になる一部分(この場合は犬歯)のみに矯正装置を装着して行う治療です。犬歯の飛び出しに対する部分矯正の可能性と限界について解説します。

部分矯正が適応となる可能性が高いケース:

1.スペースが十分にある場合

  • 犬歯が入るためのスペースが歯列内に確保できている
  • 全体的な叢生(デコボコ)が少ない

2.単独の犬歯のみに問題がある場合

  • 他の歯の位置や角度に問題がない
  • 全体的な噛み合わせが安定している

3.軽度の八重歯

  • 犬歯の飛び出しが比較的軽度
  • 大きな歯の移動を必要としない

4.部分的な後戻り症例

  • 過去に矯正治療を受けた後、犬歯のみが後戻りした場合

部分矯正のメリット

  • 治療期間の短縮:全体矯正と比較して、通常6ヶ月〜1年程度と短い期間で完了することが多い
  • 費用の軽減:全体矯正より費用が抑えられる(約30万円〜45万円程度)
  • 装置の範囲が限定的:装着感や違和感が比較的少ない
  • メンテナンスが容易:装置の範囲が限られているため、口腔衛生管理がしやすい

部分矯正の限界と注意点

  • 全体のバランスへの影響:犬歯のみを移動させると、歯列全体のバランスや咬合関係に影響することがある
  • 根本的な問題解決にならないケース:犬歯の飛び出しが歯列弓の狭さなど根本的な問題に起因している場合、部分矯正だけでは不十分
  • 後戻りのリスク:全体的な噛み合わせのバランスを考慮しない治療では、安定性が低下する可能性
  • 適応症例が限られる:中〜重度の八重歯や、他の歯にも問題がある場合は適応外

当院では、部分矯正をご希望の方に対して、まず総合的な診査・診断を行い、この治療法の適応かどうかを慎重に判断します。適応外と判断した場合は、その理由を詳しく説明し、より適切な治療法をご提案します。

全体矯正との比較と選択基準

犬歯の飛び出し(八重歯)の治療において、部分矯正と全体矯正のどちらが適しているかは、様々な要素を考慮して判断する必要があります。それぞれの特徴と選択基準について解説します。

全体矯正とは

全体矯正は、上下の歯列全体に矯正装置を装着し、すべての歯の位置や咬合関係を包括的に改善する治療法です。

部分矯正と全体矯正の比較

項目 部分矯正 全体矯正
治療範囲 犬歯とその周囲の限られた歯のみ 上下の歯列全体
治療期間 約6ヶ月〜1年 約1年6ヶ月〜2年
費用 約30万円〜45万円 約60万円〜100万円以上
装着感 比較的軽度 全体的な違和感
効果の範囲 限定的(犬歯の位置のみ) 包括的(全体的な歯並びと咬合)
後戻りリスク やや高い場合がある 適切な保定により安定しやすい
適応症例 限定的 幅広い症例に対応

全体矯正が推奨されるケース

以下のような場合は、部分矯正よりも全体矯正が推奨されます:

1. 全体的な叢生(デコボコ)がある

  • ・犬歯以外にも歯並びの乱れがある
  • ・歯列全体にスペース不足がある

2. 咬合の問題がある

  • ・上下の歯の噛み合わせに問題がある
  • ・奥歯の噛み合わせが安定していない

3. 歯列弓の形状に問題がある

  • ・歯列弓が狭く、拡大が必要
  • ・V字型や非対称な歯列

4. 中〜重度の八重歯

  • ・犬歯の飛び出しが著しい
  • ・大きな歯の移動が必要

5. 長期的な安定性を重視

  • ・全体のバランスを整えることで後戻りリスクが低減
  • ・将来的な歯の健康も考慮

選択の際に考慮すべき要素

犬歯矯正の治療法を選択する際には、以下の点を総合的に判断することが重要です:

  • 現在の口腔内状態: 詳細な診査・診断により、犬歯の飛び出しの原因と全体的な歯並び・咬合の状態を評価
  • 年齢と成長段階: 特に成長期のお子さまの場合、顎の成長を考慮した治療計画が必要
  • 治療目標: 単に犬歯の位置だけを改善したいのか、全体的な歯並びと咬合も改善したいのか
  • ライフスタイルと予算: 治療期間、通院頻度、費用などの実際的な要素
  • 長期的な視点: 短期的な改善だけでなく、長期的な口腔健康も考慮

当院では、これらの要素を総合的に評価し、患者さま一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。どちらの治療法が適しているかは、専門医による詳細な診査と患者さまとの十分な対話を通じて決定することが重要です。

目立たない装置での治療オプション

犬歯の飛び出し(八重歯)の治療において、特に社会人の方や見た目を気にされる方のために、様々な「目立ちにくい矯正装置」のオプションをご用意しています。

1. マウスピース矯正

透明なプラスチック製のマウスピースを使用する矯正方法です。

特徴

  • ・ほぼ透明で非常に目立ちにくい
  • ・取り外し可能で、食事や歯磨き時に外せる
  • ・金属アレルギーの心配がない
  • ・装着感が比較的快適

犬歯矯正への適応

  • ・軽度〜中度の八重歯
  • ・特に見た目を重視する方
  • ・歯列にある程度のスペースがある場合に効果的

制限事項

  • ・重度の八重歯や複雑な歯の移動には限界がある
  • ・1日20時間以上の装着が必要
  • ・アタッチメント(小さな突起)が必要になることがある

当院で使用するシステム

  • ・インビザライン
  • ・アソアライナー
  • ・その他カスタムメイドのマウスピース

2. セラミックブラケット(表側矯正)

歯の色に近い半透明のセラミック素材でできたブラケットを使用する矯正方法です。

特徴

  • ・従来の金属ブラケットより目立ちにくい
  • ・あらゆる歯の動きに対応可能で治療の自由度が高い
  • ・高品質のセラミックは着色しにくい

犬歯矯正への適応

  • ・あらゆる程度の八重歯に対応可能
  • ・マウスピース矯正では難しい複雑な歯の移動も可能
  • ・ある程度の審美性を求める方

制限事項

  • ・完全に目立たなくはならない
  • ・金属ブラケットに比べると若干費用が高い
  • ・ワイヤーは通常金属製のため見える

3. 裏側矯正(リンガルブラケット)

歯の裏側(舌側)にブラケットを装着する矯正方法です。

特徴

  • ・外からはほとんど見えない(最も審美的な固定式装置)
  • ・あらゆる種類の歯の移動に対応可能
  • ・特に前歯部の矯正に高い効果

犬歯矯正への適応

  • ・あらゆる程度の八重歯に対応可能
  • ・特に見た目を最重視する方
  • ・全く装置を見せたくない方

制限事項

  • ・費用が他の方法より高い
  • ・舌に近いため、初期は発音や違和感に慣れが必要
  • ・調整に特殊な技術が必要

4. ハイブリッド治療

犬歯の飛び出しには、複数の矯正法を組み合わせたハイブリッド治療も効果的な場合があります:

前歯部裏側矯正+奥歯部表側矯正

見た目に最も影響する前歯部(犬歯を含む)のみ裏側矯正を行い、コスト削減と効率的な治療を両立

部分的マウスピース矯正+限定的なブラケット

主にマウスピース矯正で治療し、必要に応じて犬歯のみにブラケットを装着する方法

段階的アプローチ

まず目立たない装置で全体的な歯列弓の拡大などを行い、次に短期間の表側矯正で仕上げる方法

目立たない装置選択のポイント

犬歯矯正のための目立たない装置を選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう:

八重歯の程度と複雑さ

重度の八重歯ほど、より効果的な装置(裏側矯正や表側矯正)が必要になる場合が多い

治療期間の希望

より短期間での改善を希望する場合は、表側・裏側矯正が有利なことが多い

職業や社会的状況

対人業務が多い方や、特定の職業の方は、より審美性の高い装置が望ましい場合がある

費用の考慮

審美性と費用のバランスを考慮(一般的に審美性が高いほど費用も高くなる傾向)

口腔の状態や習慣

取り外し式の装置は自己管理能力が重要になるため、生活習慣も考慮

当院では、これらの要素を総合的に評価し、それぞれの患者さまのライフスタイルと希望に最適な「目立たない矯正装置」をご提案しています。

犬歯矯正の期間・費用・通院頻度

犬歯の飛び出し(八重歯)の矯正治療について、気になる治療期間や費用、通院頻度の目安をご紹介します。

治療期間の目安

犬歯矯正の治療期間は、症状の程度や選択する治療法によって異なります:

部分矯正(犬歯のみの治療)

  • 軽度の八重歯:約6ヶ月〜9ヶ月
  • 中程度の八重歯:約9ヶ月〜1年

全体矯正

  • 軽度〜中度の八重歯(非抜歯の場合):約1年〜1年6ヶ月
  • 中度〜重度の八重歯(抜歯を伴う場合):約1年6ヶ月〜2年
  • 複雑なケース(埋伏犬歯の牽引など):約2年〜2年6ヶ月

治療期間に影響する要素

  • ・患者さまの年齢(若い方が歯の移動がスムーズな傾向)
  • ・個人の生体反応(骨代謝の個人差)
  • ・犬歯の現在位置と目標位置との距離
  • ・使用する矯正装置の種類
  • ・治療への協力度(特にマウスピース矯正では装着時間が重要)

当院では、治療開始前に詳細な治療計画をご説明し、予想される治療期間をお伝えします。また、定期的な経過評価により、必要に応じて治療計画を調整し、効率的な治療を心がけています。

治療費用の目安

犬歯矯正の費用も、症状の程度や治療法によって異なります:

初診料・検査料

  • 初診相談料:無料(当院では初回カウンセリングは無料で実施)
  • 精密検査料:30,000円〜50,000円 (レントゲン、セファロ分析、歯列模型、口腔内写真など)

治療費用の目安

  • 部分矯正(犬歯と周囲の限られた歯のみ):約300,000円〜450,000円
  • 表側矯正(金属ブラケット):約600,000円〜800,000円
  • 表側矯正(セラミックブラケット):約700,000円〜900,000円
  • 裏側矯正:約900,000円〜1,200,000円
  • マウスピース矯正:約700,000円〜900,000円

その他の費用

  • 保定装置費:約50,000円〜80,000円
  • 定期観察料:約5,000円/回
  • 装置の破損修理費:状況により異なる

お支払い方法

  • 一括払い
  • 分割払い(月々10,000円〜)
  • 医療ローン(最大60回払いまで)
  • クレジットカード払い

通院頻度の目安

矯正治療中の通院頻度は、治療段階や使用する装置によって異なります:

表側矯正・裏側矯正の場合

  • ・装置装着初期:1〜2週間に1回
  • 調整期間:4〜6週間に1回
  • 治療終盤:6〜8週間に1回

マウスピース矯正の場合

  • マウスピース受け渡し:4〜8週間に1回
  • 経過確認:8〜12週間に1回

部分矯正の場合

  • 調整:3〜5週間に1回

治療後の保定期間

  • 初期(約6ヶ月):1〜2ヶ月に1回
  • その後(約1年):3ヶ月に1回
  • 長期管理:6ヶ月〜1年に1回

当院では、患者さまのお仕事や学校などのスケジュールに配慮し、できるだけ負担の少ない通院計画をご提案しています。また、急なトラブル(装置の破損など)にも迅速に対応いたします。

医療費控除について

矯正治療の費用は医療費控除の対象となります。年間の医療費の合計が10万円(または所得の5%のいずれか少ない方)を超えた場合、確定申告により税金の一部が還付される制度です。当院では、医療費控除の申請に必要な書類の発行や手続きのアドバイスも行っています。

犬歯が気になる方のよくある質問

犬歯の飛び出し(八重歯)の矯正治療を検討されている方からよくいただくご質問にお答えします。

「大人の八重歯も治せますか?」

はい、大人になってからでも八重歯は治療可能です。

大人の矯正治療の特徴:

《骨の代謝》
若い方と比べると骨の代謝がやや緩やかなため、歯の移動にやや時間がかかることがありますが、個人差が大きく、若い方と同等のスピードで進む場合もあります。

《治療期間》
平均的には、10代と比較して約1.2〜1.5倍程度の治療期間を見込むことが多いですが、症例によって大きく異なります。

《治療効果》
大人であっても、適切な治療計画と装置選択により、十分満足のいく結果が得られるケースがほとんどです。

《大人の八重歯矯正の利点》

《治療への理解と協力》

治療の必要性と過程をよく理解し、指示にしっかり従う傾向があるため、予測通りの結果が得られやすい。

《審美的な装置の選択肢》
マウスピース矯正や裏側矯正など、大人のライフスタイルに合わせた目立ちにくい装置を選べる。

《部分矯正の可能性》
症例によっては、部分矯正で効率的に治療できる可能性がある。

《当院の成人犬歯矯正の実績》
当院では多くの成人患者さまの八重歯治療を行ってきました。年齢層も幅広く、20代から50代まで様々な年齢の方が矯正治療に取り組んでいます。

「40代で矯正を始めるのは遅すぎると思っていましたが、1年ほどで八重歯が気にならなくなりました。もっと早く相談すればよかったと思います。」(40代女性)

「仕事柄、人前で話すことが多いので八重歯が気になっていました。マウスピース矯正で目立たず治療でき、今では自信を持って話せるようになりました。」(30代男性)

大人になってからでも、適切な治療計画により、素晴らしい治療結果を得ることができます。「年齢的に無理かも」と諦めずに、まずはご相談ください。

「歯を抜く必要はありますか?」

犬歯矯正における抜歯の必要性

犬歯の飛び出し(八重歯)の治療において、抜歯が必要かどうかは、以下の要素を総合的に判断して決定します:

抜歯が必要となる可能性が高いケース:

1. 著しいスペース不足:
・歯列弓内に犬歯を配列するためのスペースが明らかに不足している
・全体的な叢生(デコボコ)が中度以上ある

2. 口元の突出:
・前歯や口元が過度に前方に突出している
・横顔(プロファイル)のバランスも改善したい場合

3. 他の歯の問題との複合:
・虫歯や歯周病で保存が難しい歯がある
・小臼歯が過剰に傾斜している場合

抜歯が回避できる可能性が高いケース:

1. 軽度の八重歯:
・犬歯の飛び出しが軽度で、スペースがある程度確保できる

2. 歯列弓の拡大が可能:
・特に成長期の場合、歯列弓の拡大によりスペースを確保できる可能性がある
・大人でも、軽度〜中度の狭窄なら拡大の可能性がある

3. IPR(歯間削合)の活用:
・歯と歯の間を少量削ることで、必要なスペースを確保できる場合
・特に前歯部の軽度な重なりに有効

4. 他の治療法との併用:
・TADs(矯正用アンカースクリュー)を用いた大臼歯の後方移動でスペース確保
・下顎前歯の軽度な前方傾斜の許容

当院のアプローチ:

当院では、可能な限り患者さまのご希望に沿った治療を行うよう努めています。
抜歯を極力避けたいという方には、以下のような対応を検討します:

・精密な分析と3Dシミュレーションによる治療計画
・最新の矯正技術(TADsなど)の活用
・適切なIPR(歯間削合)の実施
・成長期のお子さまでは、機能的な装置による顎の発育誘導

ただし、長期的な安定性や機能面、そして審美的な結果を考慮した場合、抜歯が最適な選択肢となるケースもあります。その場合は、丁寧な説明と十分な情報提供を行い、患者さまと一緒に最適な治療法を選択していきます。

「抜歯は避けたいと思っていましたが、色々な選択肢を提示していただき、最終的には小臼歯を抜く治療を選びました。結果的に八重歯がきれいに並び、横顔も良くなったので満足しています。」(20代女性)

「部分矯正の適応条件は?」

犬歯の飛び出し(八重歯)に対する部分矯正の適応条件

部分矯正とは、歯列全体ではなく、気になる一部分(この場合は犬歯とその周囲)のみに矯正装置を装着して行う治療です。すべての八重歯の症例が部分矯正に適しているわけではないため、適応条件を詳しく解説します。

部分矯正が適応となる条件:

1. 犬歯のスペース確保が可能:
・犬歯が入るためのスペースが歯列内に既に存在する、または少しの歯の移動で確保できる
・必要なスペースが約2mm以内である

2. 全体的な歯並びと咬合が良好:
・犬歯以外の歯の位置や噛み合わせに大きな問題がない
・歯列弓の形状が適切である
・上下の歯の中心線がほぼ一致している

3. 軽度〜中等度の八重歯:
・犬歯の飛び出しが著しくない
・歯の回転や傾斜が極端でない

4. 歯周組織が健康:
・歯肉や歯槽骨などの歯周組織に問題がない
・歯周病がコントロールされている

部分矯正に向かない条件:

1. 全体的な叢生(デコボコ)がある:
・犬歯周囲以外にも歯並びの乱れがある
・全体的にスペース不足がある

2. 咬合の問題がある:
・過蓋咬合(深い噛み合わせ)
・開咬(前歯が咬み合わない)
・交叉咬合(上下の歯の噛み合わせが逆転)

3. 骨格的な問題がある:
・上下の顎のサイズや位置関係に問題がある
・顔の非対称性がある

4. 重度の八重歯:
・犬歯が著しく歯列弓から外れている
・高位または低位に萌出している

部分矯正の診断プロセス:

当院では、部分矯正の適応可能性を判断するために、以下のような精密な診査を行います:

1. 口腔内診査:
・犬歯の位置と周囲の状態の確認
・全体的な歯並びと咬合の評価

2. レントゲン診査:
・犬歯の歯根の状態と位置
・骨の状態の確認

3. 模型分析:
・スペース分析(必要なスペースと利用可能なスペースの比較)
・歯列弓の形状分析

4. 顔貌分析:
・顔のバランスと口元の評価
・犬歯の位置が顔の印象に与える影響の検討

これらの診査結果に基づき、部分矯正が適切かどうかを総合的に判断します。適応外と判断した場合は、その理由を詳しく説明し、より適切な治療法をご提案します。

「最初は部分矯正を希望していましたが、診査の結果、全体的な歯並びの問題もあることがわかりました。結果的に全体矯正を選択し、八重歯だけでなく全体的な歯並びが改善して本当に良かったです。」(30代女性)

当院の犬歯矯正アプローチ

当院では、犬歯の飛び出し(八重歯)に対して、最新の技術と豊富な臨床経験に基づいた治療を提供しています。犬歯矯正における当院の特徴的なアプローチをご紹介します。

1. 精密な診断と個別化治療計画

犬歯矯正では、単に犬歯だけでなく、全体的な歯列との調和を考慮した治療計画が重要です:

3Dデジタル診断

口腔内スキャナーによる精密な3Dモデル作成と分析

包括的な診査

レントゲン、セファロ分析(頭部X線規格写真)、顔貌分析を組み合わせた総合的評価

治療シミュレーション

デジタル技術を用いた治療結果のシミュレーションにより、患者さまと治療ゴールを共有

原因に基づいたアプローチ

犬歯の飛び出しの根本的な原因(スペース不足、萌出異常など)に応じた治療計画

2. 多様な治療オプション

患者さまの状態、希望、ライフスタイルに合わせた様々な治療オプションをご用意しています:

  • ・表側矯正(金属・セラミックブラケット)
  • ・裏側矯正(リンガルブラケット)
  • ・マウスピース矯正(インビザライン、アソアライナーなど)
  • ・部分矯正(適応症例のみ)
  • ・ハイブリッド治療(複数の装置の組み合わせ)

特に審美性を重視される方には、目立ちにくい装置や治療法をご提案します。

3. 先進的な矯正テクニック

単純な犬歯の位置修正だけでなく、複雑なケースにも対応できる高度な技術を導入しています:

TADs(矯正用アンカースクリュー)の活用

歯の移動をより効果的にコントロールし、場合によっては抜歯を回避

デジタルワイヤーベンディング

コンピュータ制御による精密なワイヤー調整で治療の効率化

低摩擦メカニクス

患者さまの不快感を軽減し、歯の移動を効率化する技術

埋伏犬歯の牽引技術

骨内に埋まった犬歯を適切に誘導する専門的技術

4. 審美性と機能性の両立

当院の犬歯矯正では、以下の点を特に重視しています:

顔貌との調和

犬歯の位置が笑顔や横顔の印象に与える影響を考慮

咬合機能の最適化

犬歯誘導(側方運動時に犬歯が他の歯を守る機能)の確立

長期的な安定性

後戻りを防ぐための適切な保定計画

歯周環境の改善

矯正治療により歯磨きしやすい環境を整え、長期的な歯の健康に貢献

5. 矯正専門医による治療

当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医・専門医の資格を持つ専門医が担当します:

  • ・犬歯矯正の豊富な臨床経験
  • ・最新の治療技術の習得のための定期的な研修参加
  • ・複雑な症例にも対応できる専門知識と技術

無料カウンセリングで犬歯の悩みを相談

犬歯の飛び出し(八重歯)でお悩みの方へ、当院では矯正専門医による無料カウンセリングを実施しています。

カウンセリングの内容

  • ・現在の犬歯の状態の評価
  • ・八重歯の原因と程度の分析
  • ・考えられる治療オプションの説明
  • ・治療期間と費用の概算
  • ・ご質問・ご不安への回答

カウンセリングの流れ

  • 1.お電話またはWebからの予約
  • 2.初回カウンセリング(約60分)
    問診(お悩みやご希望の確認)
    口腔内診査
    初期評価と説明
  • 3.必要に応じて精密検査のご案内
  • 4.詳細な治療計画のご提案

特典

  • ・初回カウンセリング無料(通常5,500円)
  • ・カウンセリング当日の精密検査ご希望の場合10%オフ
  • ・治療開始の方に限り、ホワイトニング1回無料

犬歯の飛び出し(八重歯)は、見た目の悩みだけでなく、口腔衛生や噛み合わせにも影響する可能性がある問題です。「自分の八重歯は治療できるのか」「どのくらいの期間や費用がかかるのか」「目立たない装置で治療できるのか」など、どんな小さな疑問でも構いません。まずは気軽に無料カウンセリングにお越しください。

当院の矯正専門医が、あなたの犬歯の状態を詳しく診査し、最適な治療法をご提案いたします。特に大人の方でも「今からでも遅くない」というケースが多いので、諦めずにぜひご相談ください。

ご予約方法

明るい笑顔に欠かせない美しい歯並び。犬歯の飛び出し(八重歯)の悩みは、当院の専門的な矯正治療で解決しましょう。あなたの理想の笑顔をサポートいたします。

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)