最終更新日:2025.5.29(公開日:2025.5.29)
監修者:日本矯正歯科学会認定医 院長 宮島 桜

「口元が出ている」「口ゴボ」とお悩みの方は少なくありません。横顔が気になる、写真写りに自信が持てない、プロフィール写真を撮るときに不安を感じる…。このような悩みは見た目の印象だけでなく、心理的な負担にもなっています。
当院では、最新の矯正技術を駆使して「口元が出ている」お悩みを解決し、美しいEラインを実現するサポートをしています。このページでは、口ゴボの原因から治療法、費用、治療期間まで詳しく解説します。
口元が出ている(口ゴボ)とは?Eラインと美しい口元の関係
「口元が出ている」状態は、一般的に「口ゴボ」と呼ばれることが多いですが、医学的には異なる原因や状態があります。ここでは口ゴボについての医学的・美容的な観点から詳しく解説します。
口ゴボの医学的定義と美容的観点
口ゴボの医学的定義
口ゴボとは、上唇または下唇(あるいは両方)が前方に突出している状態を指します。
医学的には以下のように分類されます:
1.歯性の口ゴボ
前歯が前方に傾斜していることで、それに伴って口唇が突出している状態
2.骨格性の口ゴボ
上顎骨や下顎骨の位置関係により口唇が突出している状態
3.軟組織(口唇)の厚みによる口ゴボ
口唇自体が厚く、突出して見える状態
美容的観点からの口ゴボ
美容的な観点からは、口元の突出は顔の調和やバランスに大きく影響します:
- ・横顔(プロファイル)のラインのバランスを崩す
- ・口唇の閉鎖が不十分で、「口呼吸」の印象を与えることがある
- ・日本人の美的感覚として、控えめな口元が好まれる傾向がある
口元のバランスは、個人の顔のタイプや人種によっても「理想的な位置」が異なります。欧米人と比較して、アジア人(特に日本人)は口元が引っ込んだラインが美しいとされる傾向があります。
Eラインとは?理想的な口元のバランス
Eラインの定義
Eラインとは、美容外科医のリックハート・W・リケッツ博士が提唱した美的基準の一つで、鼻先(鼻尖)と顎の先端(オトガイ)を結んだ直線のことを指します。このラインは、横顔の調和を評価する重要な指標です。
理想的なEライン
理想的なEラインの特徴
- ・上唇は Eラインより約2mm後方に位置する
- ・下唇は Eラインより約0〜1mm後方に位置する
- ・日本人の場合、やや後方(-2〜-4mm)が美的に好まれることも
このバランスが取れていると、横顔のシルエットが自然で調和の取れた印象になります。口元が出ている場合、特に上唇がEラインより前方に出てしまう傾向があります。
人種や年齢による違い
- ・欧米人と比較して、日本人を含むアジア人は口元がやや引っ込んでいる方が美しいとされる傾向
- ・年齢を重ねると、口唇の支持構造の変化により口元の位置も変化
- ・子どもは大人と比較して口元が突出していても許容される範囲が広い
口元の突出が及ぼす顔全体への影響
口元の突出は、単に口周りだけでなく、顔全体の印象に大きな影響を与えます:
見た目への影響
- ・横顔のバランスが崩れ、顔の調和が損なわれる
- ・口が閉じにくく、常に口が開いた表情になりがち
- ・写真撮影時にコンプレックスとなり、笑顔に自信が持てなくなる
- ・顔の長さが強調されて見える場合がある
機能面への影響
- ・口唇閉鎖不全による口呼吸
- ・発音への影響(特に両唇音)
- ・食事の際に上手く口を閉じられないことがある
- ・前歯での噛み切りがしづらいことがある
心理的・社会的影響
- ・自己イメージへの不満
- ・対人関係での自信の欠如
- ・表情の作り方に無意識に制限をかけてしまう
口元の突出の改善は、見た目だけでなく機能面や心理面でも大きなメリットをもたらすことがあります。
口元が出る原因と診断方法
口元が出る原因は一人ひとり異なります。適切な治療を行うためには、まずその原因を正確に診断することが重要です。
上顎前突と下顎後退の違い
口元が出て見える主な原因には、上顎前突と下顎後退の2つのパターンがあります:
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
- ・上顎骨や上顎の歯が前方に突出している状態
- ・上唇が前方に突出し、口元が出て見える
- ・前歯が前に傾斜していることが多い
- ・「出っ歯」とも呼ばれる
下顎後退(かがくこうたい)
- ・下顎骨が小さかったり、後方に位置している状態
- ・相対的に上顎が前に出ているように見える
- ・受け口とは逆のタイプで、オトガイ(顎の先)が後退している
- ・「チンの弱さ」として認識されることもある
複合型
- ・上顎前突と下顎後退が同時に存在する
- ・最も口元の突出が顕著になりやすい
- ・「凸型顔貌(とつがたがんぼう)」と呼ばれることもある
これらの違いを正確に診断することが、適切な治療計画を立てる上で非常に重要です。上顎前突のみの場合と下顎後退が関与している場合では、アプローチが異なるためです。
歯並びと顎骨の関係性
口元の突出は、歯並びと顎骨の両方が関係しています:
歯並びの影響
- ・前歯の前方傾斜(傾きが前向き)による口元突出
- ・歯のサイズと顎のサイズの不調和による叢生(歯並びの混雑)と前方突出
- ・前歯の過剰萌出(正常より長く生えている状態)
顎骨の影響
- ・上顎骨の前方位置または過成長
- ・下顎骨の後方位置または成長不足
- ・上下顎骨のサイズや位置の不調和
歯と顎の関係の発達要因
- ・遺伝的要因(親から受け継いだ顎や歯の特徴)
- ・成長期の口腔習癖(指しゃぶり、舌突出癖など)
- ・口呼吸などの機能的問題
- ・不適切な乳歯の早期喪失による永久歯の位置異常
歯並びの問題のみであれば、通常の矯正治療で対応可能ですが、顎骨の問題が大きい場合は、成長期であれば成長のコントロール、成人では場合によっては外科的アプローチが必要になることがあります。
3D診断で分かる口元の問題点
最新の3D診断技術は、口元の問題をより正確に分析し、的確な治療計画を立てるのに役立ちます:
3Dセファロ分析
- ・頭部X線規格写真の3D解析
- ・顔面骨格の3次元的な関係性を評価
- ・歯と顎骨の位置関係を精密に分析
- ・軟組織(唇や筋肉)の分析も可能
3Dデジタルスキャン
- 歯列の3次元データ取得
- ・従来の石膏模型より正確な歯の位置や角度の測定
- ・治療シミュレーションが可能
3D診断のメリット
- より精密な診断が可能
- ・治療前後の変化を視覚的に予測できる
- ・患者さまとのコミュニケーションツールとして有効
- ・個々の患者さまに最適化された治療計画の立案
当院では、これらの最新3D診断技術を活用し、口元の問題を正確に把握した上で、最適な治療方針をご提案しています。
特に口元の突出のような見た目に関わる問題では、治療後のイメージを共有することが重要であり、3Dシミュレーションはそのために非常に有効です。
口元の突出を改善する治療方法
口元の突出改善には様々な治療アプローチがあります。患者さまの年齢、症状の程度、原因などを考慮して、最適な治療方法を選択します。
矯正装置による改善方法の比較
表側矯正(ブラケット矯正)
- 特徴:歯の表側に装置を付ける従来型の矯正方法
- メリット:あらゆるタイプの口元突出に対応可能
- 適応:中度〜重度の口元突出、複雑な歯の移動が必要なケース
- 審美性:装置が見えるため、メタルよりセラミックブラケットが人気
- 治療期間:1年6ヶ月〜2年6ヶ月程度
裏側矯正(リンガル矯正)
- 特徴:歯の裏側に装置を付ける目立たない矯正方法
- メリット:外から装置が見えないため社会生活への影響が少ない
- 適応:軽度〜中度の口元突出、特に見た目を重視するケース
- 審美性:装置が外から見えない最大のメリット
- 治療期間:1年6ヶ月〜2年6ヶ月程度
マウスピース矯正
- 特徴:透明な取り外し可能なマウスピースで歯を動かす
- メリット:装置が目立たず、取り外しも可能で衛生的
- 適応:軽度〜中度の口元突出、特に審美性と快適さを重視するケース
- 審美性:透明で非常に目立ちにくい
- 治療期間:1年6ヶ月〜2年程度(症状と装着時間による)
機能的矯正装置
- 特徴:主に成長期の子どもに使用する取り外し式または固定式の装置
- メリット:顎の成長を誘導して骨格的な問題を改善できる可能性
- 適応:成長期の子どもの骨格性の問題(特に下顎後退)
- 審美性:装置の種類により異なる
- 治療期間:1次治療:6ヶ月〜1年、その後2次治療が必要な場合あり
どの矯正装置を選択するかは、口元突出の原因、程度、年齢、患者さまの希望(審美性や快適さなど)を考慮して決定します。
当院では、それぞれの患者さまに最適な治療オプションを複数ご提案し、メリット・デメリットを詳しく説明した上で選択していただいています。
外科手術が必要なケースの見極め
重度の骨格的な問題がある場合、矯正治療だけでは十分な改善が得られないことがあります。そのような場合、外科的なアプローチ(外科矯正)を検討することがあります:
外科矯正が検討されるケース
- ・重度の骨格性上顎前突
- ・著しい下顎後退(特に成人で成長が見込めない場合)
- ・顔面非対称を伴う顎変形症
- ・矯正治療のみでは機能的・審美的に十分な改善が見込めない場合
外科矯正の流れ
- 1.術前矯正(手術に向けた歯並びの準備):約1年
- 2.顎骨の手術:入院を伴う(約1週間)
- 3.術後矯正(最終的な仕上げ):約6ヶ月〜1年
外科矯正のメリット
- ・骨格そのものを改善するため、大幅な口元の改善が可能
- ・機能的な問題(噛み合わせ、呼吸など)も同時に改善
- ・顔貌の大きな変化が期待できる
外科矯正の考慮すべき点
- ・全身麻酔による手術と入院が必要
- ・回復期間中の腫れや不快感
- ・矯正治療単独よりコストが高い
- ・健康保険が適用される可能性(顎変形症と診断された場合)
当院では、外科矯正が必要と判断した場合、提携する口腔外科と連携し、安全で効果的な治療を提供します。外科矯正の必要性については、3D診断などの精密検査結果に基づいて慎重に判断し、患者さまにも詳しくご説明します。
年齢別・症状別の最適なアプローチ
口元の突出改善には、年齢や症状に応じた適切なアプローチが重要です:
小児期(7〜11歳)
- 軽度〜中度の症状:機能的矯正装置による成長誘導
- 主な装置:リップバンパー、ヘッドギア、機能的顎矯正装置など
- アプローチ:成長期を利用した顎の発育誘導と悪習癖の改善
- メリット:将来的な抜歯や外科処置の回避可能性、治療期間の短縮
思春期(12〜17歳)
- 軽度〜中度の症状:表側/裏側/マウスピース矯正
- 重度の症状:抜歯を伴う矯正、または成長が残っている場合は機能的装置との併用
- アプローチ:成長の最終段階を利用した包括的な矯正治療
- メリット:成長と矯正治療を組み合わせた効果的な改善
成人(18歳以上)
- 軽度の症状:非抜歯での矯正治療(表側/裏側/マウスピース)
- 中度の症状:抜歯を伴う矯正治療、TADs(矯正用アンカースクリュー)の活用
- 重度の症状:外科矯正の検討
- アプローチ:骨格の成長が止まっているため、歯の移動中心の治療または外科的アプローチ
- メリット:現代の矯正技術により、成人でも効果的な改善が可能
症状別のアプローチ
- 歯性の口元突出:歯の後方移動を中心とした矯正治療
- 軽度の骨格性問題:抜歯と矯正治療の組み合わせ、またはTADsを活用した歯の後方移動
- 重度の骨格性問題:成長期であれば成長誘導、成人では外科矯正の検討
一人ひとりの患者さまの状態は異なるため、当院では詳細な検査とカウンセリングを通じて、最も適した治療プランをご提案します。年齢や生活スタイル、予算なども考慮し、実現可能で効果的な治療法をご一緒に選んでいきます。
口元矯正の治療期間と費用
口元の突出を改善する矯正治療について、期間、費用、保険適用の可能性などを解説します。
症状別の治療期間の目安
口元突出の矯正治療期間は、症状の程度や治療法によって異なります:
軽度の口元突出(主に歯性の問題)
- 表側矯正:約1年〜1年6ヶ月
- 裏側矯正:約1年〜1年6ヶ月
- マウスピース矯正:約1年〜1年6ヶ月
- 部分矯正(前歯のみ):約6ヶ月〜1年
中度の口元突出
- 表側矯正:約1年6ヶ月〜2年
- 裏側矯正:約1年6ヶ月〜2年
- マウスピース矯正:約1年6ヶ月〜2年
- 抜歯を伴う場合:+3〜6ヶ月程度
重度の口元突出(骨格的な問題を含む)
- 表側/裏側矯正:約2年〜2年6ヶ月
- 外科矯正を伴う場合:約2年〜3年(術前・術後矯正を含む)
- 成長期の子どもの機能的治療:1次治療6ヶ月〜1年、2次治療1年〜1年6ヶ月
治療期間に影響する要素
- ・患者さまの年齢(若年層の方が歯の移動が早い傾向)
- ・治療への協力度(装置の装着時間、通院の規則性など)
- ・個人の生物学的要因(骨代謝のスピードなど)
- ・治療中のトラブル(装置の破損など)の有無
当院では治療開始前に、予想される治療期間を詳しくご説明します。また、定期的に治療経過を評価し、必要に応じて治療計画を調整することで、最適な期間での治療完了を目指しています。
治療費用の内訳とお支払い方法
口元突出の矯正治療費用は、治療法や症状の程度によって異なります:
初診料・検査料
- ・初診相談料:無料(当院では初回カウンセリングは無料で実施)
- ・精密検査料:30,000円〜50,000円 (レントゲン、セファロ分析、歯列模型、口腔内写真、顔貌写真など)
治療費用の目安
- ・表側矯正(金属ブラケット):約600,000円〜800,000円
- ・表側矯正(セラミックブラケット):約700,000円〜900,000円
- ・裏側矯正:約900,000円〜1,200,000円
- ・マウスピース矯正:約700,000円〜900,000円
- ・外科矯正:約800,000円〜1,500,000円(手術費用を含む)
その他の費用
- ・保定装置費:約50,000円〜80,000円
- ・定期観察料:約5,000円/回
- ・装置の破損修理費:状況により異なる
お支払い方法
- ・一括払い
- ・分割払い(月々10,000円〜)
- ・医療ローン(最大60回払いまで)
- ・クレジットカード払い
当院では患者さまの経済的負担を考慮し、柔軟なお支払いプランをご用意しています。
治療開始前に、詳細な見積もりと支払いプランをご提案します。
医療費控除と保険適用について
医療費控除
矯正治療の費用は、医療費控除の対象となります。年間の医療費の合計が10万円(または所得の5%のいずれか少ない方)を超えた場合、確定申告により税金の一部が還付される制度です。
- 控除対象:矯正治療費、検査料、通院交通費など
- 手続き:確定申告時に医療費控除の申請
- 必要書類:当院発行の領収書、明細書
当院では、医療費控除の申請に必要な書類を発行し、手続きのアドバイスもいたします。
保険適用の可能性
矯正治療は基本的に自由診療(保険適用外)ですが、以下の条件を満たす場合、保険が適用される可能性があります:
保険適用の条件
- ・顎変形症と診断される重度の骨格的な問題がある場合
- ・先天性疾患(口唇口蓋裂など)に伴う不正咬合
- ・厚生労働省の定める指定難病に該当する場合
保険適用となる場合、特に外科矯正においては治療費の大幅な軽減が期待できます。当院では初診時に保険適用の可能性を診査し、該当する可能性がある場合は詳しくご説明します。
口元突出の矯正治療は、単なる美容目的ではなく、口腔機能の改善や将来的な口腔トラブル予防の観点からも重要な治療です。費用や期間に不安がある方も、まずは無料カウンセリングでご相談ください。様々な治療オプションとお支払いプランをご提案いたします。
口元の悩みに関するよくある質問
口元の突出でお悩みの方からよくいただくご質問にお答えします。
「大人の口元も改善できますか?」
はい、大人になってからでも口元の改善は可能です。
《大人の矯正治療の特徴》
・骨の代謝が若年者より遅いため、治療期間がやや長くなる傾向があります
・歯の移動自体は年齢に関係なく可能です
・骨格的な問題が大きい場合、外科的アプローチを検討することがあります
実際に当院の患者さまの多くは成人の方で、満足のいく結果を得ています。特に最近は目立たない矯正装置(裏側矯正・マウスピース矯正)の発達により、社会人の方でも治療に取り組みやすくなっています。
「40歳を過ぎてから矯正を始めるのは遅すぎるのでは?と不安でしたが、マウスピース矯正で約1年半かけて口元の突出が改善しました。もっと早く相談すればよかったと思っています。」(40代女性)
「治療後の顔の印象はどう変わる?」
口元突出の改善により、顔の印象は大きく変わることがあります:
《一般的な変化》
・横顔(プロファイル)のラインがすっきりと調和のとれたものに
・上下唇のバランスが整い、自然な表情に
・鼻や顎との調和が取れ、顔全体のバランスが向上
・リラックスした表情での口唇閉鎖が楽になる
《具体的な変化の例》
・上唇の突出が改善され、鼻との段差が自然になる
・口を閉じた際の口唇の緊張感が軽減
・顔の長さの印象が変わることがある
・笑顔のバランスが良くなる
治療前に3Dシミュレーションを行うことで、治療後の顔貌の変化をある程度予測することが可能です。ただし、軟組織(口唇や頬)の反応には個人差があるため、完全に予測通りになるとは限りません。
当院では、単に歯並びだけでなく、顔全体のバランスを考慮した治療計画を立てています。特に口元の突出改善では、最終的な顔の印象を重視した計画が重要です。
「部分矯正で改善できる?」
部分矯正(前歯のみの矯正)で改善できるかどうかは、口元突出の原因と程度によります:
《部分矯正が効果的なケース》
・主に前歯の傾斜(前方に傾いている状態)が原因の軽度の口元突出
・歯列全体には大きな問題がなく、前歯の位置だけを改善したい場合
・過去に矯正治療を受けた後の軽度の後戻り
《部分矯正のメリット》
・治療期間が比較的短い(約6ヶ月〜1年)
・費用が全体矯正より抑えられる(約300,000円〜400,000円)
・装置が限定的な範囲のみ装着される
《部分矯正が適さないケース》
・骨格的な問題が関与している中度〜重度の口元突出
・奥歯の噛み合わせに問題がある場合
・歯列全体にスペースの問題がある場合
適切な診断なしに部分矯正を行うと、十分な改善が得られなかったり、噛み合わせのバランスが崩れたりする可能性があります。当院では精密検査に基づいて、部分矯正の適応かどうかを慎重に判断しています。
「前歯だけ矯正すれば安く済むと思っていましたが、詳しく診ていただき全体矯正が必要と分かりました。結果的に全体のバランスがよく整い、満足しています。」(30代男性)
カウンセリングのご案内〜あなたの口元の悩みを専門医に相談
口元の突出でお悩みの方へ、当院では無料カウンセリングを実施しています。専門的な観点から現状を診断し、最適な治療法をご提案します。
カウンセリングの内容
- 口元の状態の診査と原因分析
- 考えられる治療オプションの説明
- 治療期間と費用の見積もり
- 患者さまのご希望や生活スタイルに合わせた提案
- ご質問・ご不安への回答
カウンセリングの流れ
- 1.お電話またはWebからの予約
- 2.初回カウンセリング(約60分)
- 3.必要に応じて精密検査のご案内
- 4.詳細な治療計画のご提案
初回特典と相談予約方法
初回カウンセリング特典
- カウンセリング料無料(通常5,500円)
- カウンセリング当日の精密検査ご希望の場合10%オフ
- 治療開始の方に限り、ホワイトニング1回無料
ご予約方法
- お電話:03-3355-0055(平日11:30-20:00、土日祝10:00-19:00)
- WEB予約:24時間受付中。「無料カウンセリングを予約する」
口元の突出は、適切な治療によって改善できる問題です。「自分のケースは治せるのだろうか」「どのくらいの期間や費用がかかるのか」といった疑問や不安は、専門家による診断と説明で解消できることがほとんどです。
まずは気軽に無料カウンセリングにお越しください。あなたの理想の口元と笑顔のために、最適な方法をご提案いたします。