口元が閉じづらい・口呼吸でお悩みの方へ|開咬の原因と矯正治療法 | 新宿の矯正歯科

口元が閉じづらい・口呼吸でお悩みの方へ|開咬の原因と矯正治療法

最終更新日:2025.5.29(公開日:2025.5.29)
監修者:日本矯正歯科学会認定医 院長 宮島 桜

口に違和感を感じている女性

「口を閉じようとしても自然に閉じられない」「いつも口が開いている」「食べ物を前歯で噛み切れない」 —このようなお悩みをお持ちではありませんか?

口元が閉じづらい状態は、見た目の問題だけでなく、口呼吸や発音、食事など日常生活の様々な場面に影響します。また、長期的には歯周病や虫歯のリスク上昇にもつながる可能性があります。

このページでは、口元が閉じづらい状態(開咬)の原因から症状、治療法、そして当院の治療アプローチまで詳しく解説します。

口元が閉じづらい症状とは?開咬の原因と影響

口元が閉じづらい状態は、歯科医学的には「開咬(かいこう)」と呼ばれる状態であることが多く、噛み合わせや顎の発達に関わる問題です。

開咬(オープンバイト)の症状と種類

開咬とは
開咬(オープンバイト)とは、上下の歯を噛み合わせたときに、一部の歯が接触せず、隙間が空いている状態を指します。
特に前歯部分に隙間があると、口元が閉じづらくなります。

開咬の主な種類

1.前歯部開咬

  • ・前歯部分(前から4〜6本程度)に隙間がある状態
  • ・最も一般的で、口元が閉じづらい症状の主な原因
  • ・見た目や発音に影響することが多い

2.側方開咬

  • ・奥歯や側面の歯に隙間がある状態
  • ・咀嚼機能に影響することが多い

3.骨格性開咬

  • ・顎の骨格自体の問題による開咬
  • ・顔の縦方向の長さが過剰な場合に見られることが多い
  • ・治療が比較的複雑になることがある

開咬の主な症状

  • ・口を閉じようとしても、自然に閉じることが難しい
  • ・常に口が少し開いた状態になる
  • ・前歯で食べ物を噛み切ることが難しい
  • ・サ行、タ行などの発音がしづらい
  • ・舌が前歯の間から見える(舌突出)ことがある
  • ・口呼吸になりやすい
  • ・食べるときに食べ物がこぼれやすい

開咬の程度や種類によって症状は異なりますが、見た目の問題だけでなく、機能的な問題も伴うことが特徴です。

口元が閉じない原因と発生メカニズム

口元が閉じづらい状態(開咬)には、様々な原因が考えられます。発症時期や原因を把握することが、適切な治療計画を立てる上で重要です。

主な原因

1.習癖(悪い癖)

  • ・指しゃぶり、爪噛み
  • ・おしゃぶりの長期使用
  • ・舌突出癖(舌で前歯を押す習慣)
  • ・ペンなどの異物を噛む習慣

2.骨格的な要因

  • ・顎の過剰な垂直成長
  • ・下顎の後方回転
  • ・先天的な顎の形態異常

3.筋機能の問題

  • ・舌や口唇の筋肉のバランスの乱れ
  • ・不適切な嚥下パターン(幼児型嚥下の残存)
  • ・顔面筋の筋力低下

4.呼吸に関する問題

  • ・口呼吸の習慣
  • ・アデノイド肥大や鼻炎などによる鼻呼吸困難

5.その他の要因

  • ・乳歯の早期喪失
  • ・顎関節症
  • ・外傷による歯や顎の損傷

発生メカニズム

口元が閉じづらくなる過程は、多くの場合以下のようなメカニズムで進行します:

  • 1.何らかの原因(習癖や呼吸の問題など)により、前歯部に力のバランスの乱れが生じる
  • 2.特に成長期の子どもでは、その力のバランスが歯や顎の成長に影響を与える
  • 3.前歯が正常に噛み合わなくなり、徐々に隙間が広がる
  • 4.舌が前歯の隙間に入り込むようになり、さらに開咬が悪化する
  • 5.口が閉じづらくなることで口呼吸が常態化し、悪循環が生じる

特に成長期の子どもの場合、初期段階で適切な介入を行うことで、問題の進行を防ぎ、より簡単に改善できる可能性があります。

口呼吸と舌の位置の関係性

口元が閉じづらい状態と口呼吸、そして舌の位置には密接な関係があります。
これらは相互に影響し合い、悪循環を形成することがあります。

正常な状態の特徴

正常な状態では

  • ・安静時、口唇は自然に閉じている
  • ・主に鼻で呼吸を行う(鼻呼吸)
  • ・舌は上顎(口蓋)に軽く接触している
  • ・嚥下時、舌は口蓋に押し付けられる

口呼吸と舌位の問題

口元が閉じづらい方によく見られる問題

  • ・習慣的な口呼吸
  • ・舌の低位(舌が下に位置している)
  • ・舌の前方位(舌が前に出ている)
  • ・不適切な嚥下パターン(舌で前歯を押しながら飲み込む)

悪循環のメカニズム

  • 1.何らかの原因(鼻づまりなど)で口呼吸が始まる
  • 2.口呼吸を続けるため、口が常に開いた状態になる
  • 3.舌が低位になり、前方に位置するようになる
  • 4.舌が前歯を押し、前歯部の開咬が生じる/悪化する
  • 5.開咬により口が閉じにくくなり、さらに口呼吸が固定化する

口呼吸の影響

長期的な口呼吸には以下のような影響があります:

  • ・口腔内の乾燥(ドライマウス)
  • ・歯周病や虫歯のリスク上昇
  • ・上顎の狭窄(こうさく)
  • ・顔の縦方向の過成長
  • ・いびきや睡眠時無呼吸のリスク上昇
  • ・集中力低下や日中の眠気

口元が閉じづらい状態を改善するには、単に歯並びを治すだけでなく、舌の機能や呼吸パターンの改善も重要です。
当院では、矯正治療に加えて、舌機能の訓練(MFT:口腔筋機能療法)も併用し、総合的なアプローチで治療を行っています。

口元が閉じづらい状態の治療方法

口元が閉じづらい状態(開咬)の治療には、様々なアプローチがあります。
患者さまの年齢、開咬の程度、原因などを総合的に判断し、最適な治療法を選択します。

矯正装置による開咬治療の選択肢

1.マルチブラケット装置(表側矯正)

  • 特徴: 歯の表面に装置を付ける従来型の矯正方法
  • 適応: 軽度〜重度の開咬症例
  • メリット: あらゆるタイプの歯の移動が可能で、複雑なケースにも対応
  • 種類:
  • 金属ブラケット: 強度が高く、効率的な歯の移動が可能
  • セラミックブラケット: 目立ちにくい審美的な選択肢
  • セルフライゲーションブラケット: 摩擦が少なく、調整間隔を長くできる可能性

開咬治療では、特に上下顎の奥歯を圧下(押し込む)することで、前歯部の閉鎖を図るケースが多いです。

2.リンガル矯正(裏側矯正)

  • 特徴: 歯の裏側に装置を付ける目立たない矯正方法
  • 適応: 審美性を重視する成人の軽度〜中度の開咬症例
  • メリット: 外から見えないため社会生活への影響が少ない

裏側矯正は、見た目を気にする成人患者さまに特に人気がありますが、技術的に高度な治療法であるため、経験豊富な矯正専門医による治療が重要です。

3.TADs(矯正用アンカースクリュー)を用いた治療

  • 特徴: 顎の骨に小さなスクリューを埋入し、強固な固定源として利用
  • 適応: 奥歯の圧下が必要な開咬症例、特に成人の症例
  • メリット: 抜歯を回避できる可能性や、より効率的な歯の移動が可能

TADsを用いることで、従来は外科手術が必要と考えられていた症例でも、非外科的に治療できるケースが増えています。
当院では、必要に応じてTADsを活用し、効率的かつ効果的な開咬治療を提供しています。

4.機能的矯正装置

  • 特徴: 取り外し可能または固定式の装置で、筋機能や成長に働きかける
  • 適応: 成長期の子どもの開咬症例
  • 種類:
  • バイオネーター: 開咬の改善と舌の位置の訓練を同時に行う
  • フランケル装置: 口唇や頬の筋肉を訓練し、正しい口唇閉鎖を促進
  • バーティカルチンキャップ: 垂直方向の顎の成長をコントロール

成長期の子どもでは、これらの機能的装置を用いることで、顎の成長をコントロールしながら開咬を改善することができます。

舌トレーニングと口腔筋機能療法

口元が閉じづらい状態(開咬)の改善には、矯正装置による歯の移動だけでなく、舌や口唇の機能改善も非常に重要です。特に舌の位置や動きが開咬の原因となっている場合、これらの訓練が治療成功のカギとなります。

《MFT(口腔筋機能療法)とは》

MFT(Myofunctional Therapy)は、舌や口唇、頬などの口腔周囲筋の機能を改善するためのトレーニング法です。
正しい舌の位置や嚥下パターン、口唇の閉鎖などを獲得することを目的としています。

《主なトレーニング内容》

1.舌の位置訓練

  • ・正しい舌の位置(スポット)の意識付け
  • ・舌を上顎(口蓋)に押し付ける訓練
  • ・舌の前方突出癖の改善エクササイズ

2.嚥下(えんげ)訓練

  • ・正しい嚥下パターンの獲得
  • ・舌で前歯を押さない飲み込み方の練習
  • ・唾液嚥下の訓練

3.口唇トレーニング

  • ・口唇の閉鎖力強化エクササイズ
  • ・口輪筋(口の周りの筋肉)のトレーニング
  • ・口呼吸から鼻呼吸への習慣改善

4.その他のエクササイズ

  • ボタンプル(糸に通したボタンを舌と口蓋で挟む訓練)
  • ・舌ブラッシング(舌の筋力強化と感覚訓練)
  • ・特殊なトレーニング器具を用いたエクササイズ

MFTの実施方法

  • 定期的な通院での指導(通常2〜4週間に1回)
  • ・自宅での毎日のトレーニング(1日2〜3回、各5〜10分程度)
  • ・経過に応じたプログラムの調整

MFTの効果

  • 舌の安静位置の改善
  • ・正しい嚥下パターンの獲得
  • ・口唇の閉鎖力向上
  • ・口呼吸から鼻呼吸への改善
  • ・矯正治療効果の向上と安定性の確保

当院では、矯正治療と並行してMFTを実施することで、開咬の原因そのものにアプローチし、治療の効果と安定性を高めています。
また、患者さまが自宅で継続しやすいよう、分かりやすい指導と定期的なフォローアップを心がけています。

外科的アプローチが必要なケース

重度の開咬、特に骨格的な問題が大きい場合は、矯正治療だけでは十分な改善が得られないことがあります。
そのような場合、外科的アプローチ(外科矯正)を検討することがあります。

外科矯正が検討される状況

  • ・成人の重度な骨格性開咬
  • ・顔貌の問題を伴う開咬(いわゆる「ロングフェイス」など)
  • ・矯正治療のみでは安定した結果が得られない可能性が高いケース
  • ・顎関節症などの機能的問題を伴う開咬

《外科矯正治療の流れ》

1.術前矯正

  • ・歯列の調整と手術の準備(約1年〜1年6ヶ月)
  • ・定期的な歯科矯正医と口腔外科医による評価

2.顎矯正手術

  • ・全身麻酔下での手術(入院期間:約1週間)
  • ・主な手術方法:上顎骨切り術(Le Fort I骨切り術)、下顎骨切り術など
  • ・多くの場合、上顎の後方部を上方移動させることで開咬を閉じる

3. 術後矯正

  • ・噛み合わせの微調整と安定化(約6ヶ月〜1年)
  • ・定期的な経過観察

外科矯正のメリット

  • ・重度な骨格性開咬でも効果的な改善が可能
  • ・顔貌の大幅な改善が期待できる
  • ・機能面(咀嚼、発音、呼吸など)の改善
  • ・長期的な安定性の向上

外科矯正の考慮すべき点

  • ・全身麻酔と手術に伴うリスク
  • ・術後の腫れや不快感(一時的)
  • ・回復期間中の食事制限
  • ・矯正治療単独と比較してコストが高い

保険適用の可能性

顎変形症と診断された場合、外科矯正は健康保険の適用対象となる可能性があります。当院では、初診時に保険適用の可能性を含めた詳細な診断と説明を行っています。

重度の開咬に対する外科矯正は、当院と提携する口腔外科専門医とのチーム医療で行います。術前から術後まで一貫した連携により、安全で効果的な治療を提供しています。

治療期間・費用・通院回数について

口元が閉じづらい状態(開咬)の治療について、期間、費用、通院頻度などの実際的な情報をご紹介します。

治療期間の目安

治療期間は、開咬の程度や原因、年齢、選択する治療法によって異なります:

軽度の開咬(主に歯性の問題)

  • 表側/裏側矯正:約1年6ヶ月〜2年
  • マウスピース矯正:約1年6ヶ月〜2年

中度の開咬

  • 表側/裏側矯正:約2年〜2年6ヶ月
  • TADsを活用した治療:約1年6ヶ月〜2年

重度の開咬(骨格的な問題を含む)

  • 矯正治療のみ:約2年〜3年
  • 外科矯正:約2年〜2年6ヶ月(術前・術後矯正を含む)

成長期の子どもの機能的治療

  • 1次治療:約6ヶ月〜1年
  • 経過観察:約6ヶ月〜1年
  • 必要に応じて2次治療:約1年〜1年6ヶ月

治療費用の目安

治療費用も、開咬の程度や治療法によって異なります:

初診料・検査料

  • 初診相談料:無料(当院では初回カウンセリングは無料で実施)
  • 精密検査料:30,000円〜50,000円 (レントゲン、セファロ分析、歯列模型、口腔内写真、顔貌写真など)

矯正治療費

  • 表側矯正(金属ブラケット):約650,000円〜850,000円
  • 表側矯正(セラミックブラケット):約750,000円〜950,000円
  • 裏側矯正:約900,000円〜1,200,000円
  • TADsを用いた治療:基本矯正費用 + 約50,000円〜80,000円
  • 外科矯正:約900,000円〜1,500,000円(手術費用を含む、保険適用の場合は軽減あり)
  • 機能的矯正装置(成長期):約300,000円〜500,000円

MFT(口腔筋機能療法)

  • 初期指導料:約10,000円〜20,000円
  • フォローアップ:約5,000円/回 × 10〜15回程度

その他の費用

  • 保定装置費:約50,000円〜80,000円
  • 定期観察料:約5,000円/回

お支払い方法

  • 一括払い
  • 分割払い(月々10,000円〜)
  • 医療ローン(最大60回払いまで)
  • クレジットカード払い

通院頻度の目安

  • 矯正治療中:
  • 装置調整:4〜6週間に1回
  • 進行状況によって調整

MFT(口腔筋機能療法)

  • 初期:2週間に1回程度
  • 習得後:1〜2ヶ月に1回程度

治療後の保定期間

  • 最初の6ヶ月:1〜2ヶ月に1回
  • その後1年:3ヶ月に1回程度
  • 長期管理:6ヶ月〜1年に1回

保険適用について

矯正治療は基本的に自費診療ですが、以下の条件を満たす場合、保険適用の可能性があります:

  • ・顎変形症と診断される重度の骨格的問題がある場合
  • ・先天性疾患に伴う不正咬合
  • ・外科的矯正治療が必要なケース

当院では初診時に保険適用の可能性を診断し、適用される場合はその旨をご説明します。

口元が閉じづらい状態の改善には費用と時間がかかりますが、適切な治療により生活の質が大きく向上する可能性があります。当院では患者さま一人ひとりの状況に合わせた最適な治療プランと費用計画をご提案しています。

口元が閉じづらい方の不安と質問

口元が閉じづらい状態(開咬)の治療を検討されている方からよくいただくご質問にお答えします。

「治療後も後戻りしませんか?」

開咬治療における後戻りのリスク

開咬の治療は、他の矯正治療と比較して後戻りのリスクがやや高いと言われています。
その主な理由は:

1.舌の位置や機能が改善されない場合、元の悪習慣が続く
2.開咬の原因となった骨格的要因が依然として存在する
3.口呼吸などの機能的問題が改善されていない

後戻りを防ぐためのアプローチ

当院では、後戻りのリスクを最小限に抑えるために、以下の対策を講じています:

1.原因療法の徹底:
・舌の機能訓練(MFT)の実施
・口呼吸の改善と鼻呼吸の習慣化
・悪習癖の除去

2.適切な保定処置:
・個々の症例に合わせた保定装置の設計
・十分な保定期間の確保(最低2年以上)
・必要に応じた固定式保定装置の使用

3.定期的なフォローアップ:
・治療後の定期検診の重要性
・早期の兆候発見と対処
・長期的な管理プログラム

「以前に他院で開咬の治療をしましたが、数年で元に戻ってしまいました。当院では舌のトレーニングも併用した治療を受け、今回は5年経っても安定しています。」(30代女性)

治療後の安定性は、治療中の原因療法と治療後の適切な管理の両方にかかっています。当院では治療計画の段階から後戻り防止を考慮し、患者さまにも協力していただきながら安定した結果を目指しています。

「呼吸や発音に変化はある?」

開咬の治療により、呼吸や発音に以下のような変化が期待できます:

呼吸の変化
・口呼吸から鼻呼吸へ
開咬が改善し口唇が自然に閉じられるようになると、口呼吸から健康的な鼻呼吸への移行が促されます。
・睡眠の質の向上
鼻呼吸ができるようになると、睡眠時の呼吸が安定し、いびきや睡眠時無呼吸のリスクが軽減される可能性があります。
・運動時の呼吸効率
鼻呼吸は口呼吸よりも酸素の取り込み効率が良く、運動パフォーマンスの向上につながることがあります。

発音の変化
・サ行・タ行の改善
前歯部の開咬により特に影響を受けやすいサ行(さ・し・す・せ・そ)やタ行(た・ち・つ・て・と)の発音が改善することが多いです。
明瞭度の向上
口元がしっかり閉じられるようになることで、全体的な発音の明瞭度が向上します。 舌の位置調整期間
治療中や治療直後は、舌が新しい環境に慣れるまで一時的に発音に違和感を感じることがありますが、通常数週間で適応します。
・治療中の一時的な変化
・矯正装置装着直後は発音に若干の影響がある場合があります(特に裏側矯正の場合)
・通常1〜2週間程度で適応し、発音は改善します
・必要に応じて発音練習のアドバイスも行います

「開咬が治ってからは、人前で話すのが楽しくなりました。以前はサ行が特に気になっていましたが、今ではハッキリと発音できるようになり、仕事上のプレゼンにも自信が持てるようになりました。」(40代男性)

多くの患者さまが、治療後の発音や呼吸の改善を実感されています。ただし、改善の程度には個人差があり、長年の習慣の影響度によっても変わります。

「いびきや睡眠時無呼吸との関係」

口元が閉じづらい状態(開咬)は、いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)と密接な関係があります。

開咬といびき・睡眠時無呼吸の関連性

1. 口呼吸の影響:
・開咬があると口が閉じにくく、口呼吸になりやすい
・口呼吸は睡眠中の気道狭窄の原因となり、いびきや無呼吸につながる

2. 顎の位置関係:
・開咬の多くは、顎の垂直的な問題(特に下顎の後方回転)を伴う
・下顎が後方に位置すると、舌も後方に位置し気道を狭める原因に

3. 舌の位置異常:
・開咬がある場合、舌が前方・低位に置かれることが多い
・睡眠時に舌が後方に落ち込み、気道閉塞のリスクが高まる

開咬治療によるいびき・睡眠時無呼吸への効果
口呼吸の改善:
開咬が改善し口唇が自然に閉じられるようになると、鼻呼吸が促進され、いびきのリスクが軽減
顎位の適正化:
顎の位置関係が改善されることで、気道スペースが確保される可能性
舌位の改善:
MFT(口腔筋機能療法)により舌の安静位置が改善され、気道閉塞のリスクが軽減

重度の睡眠時無呼吸症候群の場合
重度の睡眠時無呼吸症候群の場合は、矯正治療だけでなく、以下のような総合的なアプローチが必要なことがあります:

・耳鼻科医との連携
・睡眠専門医との連携
・CPAP(持続陽圧呼吸療法)などの併用治療
・スリープスプリント(睡眠時装着する口腔内装置)の検討

当院では、いびきや睡眠の問題を抱える開咬患者さまに対して、必要に応じて睡眠専門医や耳鼻科医と連携した総合的な治療アプローチを提供しています。

「開咬の治療をしてから、家族から『いびきが減った』と言われるようになりました。自分自身も朝の目覚めがスッキリとして、日中の眠気も減りました。」(50代男性)

口元が閉じづらい状態の改善は、見た目だけでなく、睡眠の質や全身健康にも良い影響をもたらす可能性があります。

当院の開咬治療の特徴とアプローチ

当院では、口元が閉じづらい状態(開咬)に対して、最新の矯正技術と豊富な治療経験に基づいた総合的アプローチを提供しています。

当院の開咬治療の特徴

1. 原因に着目した治療計画

  • ・詳細な診断により、開咬の根本原因を特定
  • ・歯並びだけでなく、舌機能や呼吸パターンも含めた総合的評価
  • ・一人ひとりに最適化された治療計画の立案

2. 矯正治療とMFTの併用

  • ・矯正装置による歯・顎骨への治療
  • ・舌機能訓練(MFT)による舌位や機能の改善
  • ・口唇トレーニングと呼吸改善のエクササイズ
  • ・専門の言語聴覚士との連携(必要な場合)

3. 最新技術の活用

  • ・3D診断による精密な分析と治療シミュレーション
  • ・TADs(矯正用アンカースクリュー)を用いた効率的な治療
  • ・デジタル矯正技術による治療精度の向上

4. 多職種連携アプローチ

  • ・必要に応じた口腔外科医との連携(外科矯正)
  • ・耳鼻科医との協力(鼻呼吸障害がある場合)
  • ・睡眠専門医との連携(睡眠時無呼吸がある場合)

5. 長期安定性への取り組み

  • ・後戻りリスクを最小限にする治療設計
  • ・個別設計の保定装置
  • ・治療後の定期的フォローアッププログラム

当院の矯正専門医の実績

当院の矯正専門医は、日本矯正歯科学会認定医・専門医の資格を持ち、特に開咬症例に関する豊富な治療経験があります:

  • ・年間20例以上の開咬症例の治療実績
  • ・国内外の学会での開咬治療に関する研究発表
  • ・開咬治療に関する最新技術の継続的な研修

患者さまからの声

「他院では『外科手術が必要』と言われていた開咬でしたが、当院ではTADsと舌トレーニングを組み合わせた治療で、手術なしで改善することができました。」(20代女性)

「子どもの口が常に開いていることが心配で相談しましたが、早期の介入により短期間で改善。成長と共に良好な発育が見られています。」(8歳児の保護者)

「長年の口呼吸が原因の開咬でしたが、矯正治療と呼吸トレーニングにより、見た目だけでなく体調も良くなりました。もっと早く治療を始めればよかったです。」(40代男性)

当院では、開咬の症状や程度に関わらず、まずは詳細な診断と丁寧な説明を行い、患者さまと一緒に最適な治療計画を考えていきます。口元が閉じづらいことでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料カウンセリングのご案内

口元が閉じづらいことでお悩みの方へ、当院では無料カウンセリングを実施しています。
専門的な観点から現状を診断し、最適な治療法をご提案します。

カウンセリングの内容

  • ・口元の状態の診査と原因分析
  • ・開咬の種類と程度の評価
  • ・考えられる治療オプションの説明
  • ・治療期間と費用の見積もり
  • ・患者さまのご希望や生活スタイルに合わせた提案
  • ・ご質問・ご不安への回答

カウンセリングの流れ

  • 1.お電話またはWebからの予約
  • 2.初回カウンセリング(約60分)
  • 3.必要に応じて精密検査のご案内
  • 4.詳細な治療計画のご提案

特典

  • ・初回カウンセリング無料(通常5,500円)
  • ・カウンセリング当日の精密検査ご希望の場合10%オフ
  • ・治療開始の方に限り、MFT初期指導料無料

口元が閉じづらい状態は、見た目の問題だけでなく、口呼吸、発音、咀嚼、そして将来的な口腔トラブルなど、様々な影響をもたらす可能性があります。特にお子さまの場合は、成長期を利用した早期治療が効果的なケースが多いです。

「自分の症状は治療できるのか」「どのくらいの期間や費用がかかるのか」「子どもの口呼吸は改善できるのか」など、どんな些細な疑問でも構いません。まずは気軽に無料カウンセリングにお越しください。

ご予約方法

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)