前歯が出ている悩みを矯正治療で解決|出っ歯の原因と治療法 | 新宿の矯正歯科

【専門医が解説】
前歯が出ている悩みを矯正治療で解決|出っ歯の原因と治療法

最終更新日:2025.5.29(公開日:2025.5.29)
監修者:日本矯正歯科学会認定医 院長 宮島 桜

口を覆う女性

多くの方が抱える「前歯が出ている」という悩み。笑顔に自信が持てない、プロフィール写真が苦手、人前で口元を隠してしまう…。このようなお悩みを持つ方は決して少なくありません。

当院では、最新の矯正技術と豊富な臨床経験を活かし、「前歯が出ている」お悩みに対して、一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。このページでは、前歯が出ている状態(出っ歯)の原因から治療法、治療期間、費用まで詳しく解説します。

前歯が出ている(出っ歯)とは?症状と原因を解説

「前歯が出ている」状態は、医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれる状態です。
一般的には「出っ歯」という言葉で知られています。単に見た目の問題だけでなく、口腔機能にも影響を与える可能性がある症状です。

出っ歯の医学的定義と種類

出っ歯(上顎前突)は、上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態を指します。
矯正歯科では、この状態を以下のように分類しています:

1.歯性上顎前突

歯だけが前方に傾いている状態

2.骨格性上顎前突

上顎の骨自体が前方に位置している状態

3.複合型上顎前突

歯の傾きと骨格の両方に問題がある状態

これらの違いを正確に診断することが、適切な治療計画を立てる第一歩となります。前歯の出方は人によって異なり、単に前歯が前に出ているだけでなく、上下の噛み合わせや顎の位置関係なども総合的に評価する必要があります。

前歯が出る主な5つの原因

前歯が出てしまう原因には、先天的なものと後天的なものがあります。
主な原因は次の5つです:

1.遺伝的要因

顎の大きさや歯の配列には遺伝的な影響が大きく、両親のどちらかに出っ歯の傾向がある場合、子どもにも同様の特徴が現れることがあります。

2.顎の発育バランスの不調和

上顎が過剰に発達したり、下顎の発育が不十分だったりすると、相対的に前歯が突出して見えます。

3.口呼吸の習慣

口呼吸を続けていると、舌の位置が低くなり、上顎が前方に発達する要因となります。特に成長期のお子さまでは注意が必要です。

4.指しゃぶりなどの悪習癖

幼少期の指しゃぶりや爪噛みなどの習慣が長く続くと、前歯が前方に押し出されることがあります。

5.不適切な歯の生え変わり

乳歯から永久歯への生え変わりの際に、スペースの問題や生える順序の乱れによって前歯が突出することがあります。

これらの原因を特定し、それぞれに適した対策を講じることが効果的な治療につながります。

放置するとどうなる?健康面・見た目への影響

前歯が出ている状態を放置すると、見た目の問題だけでなく、様々な機能的な問題も引き起こす可能性があります:

見た目への影響

  • ・口元の突出感により、横顔のバランスが崩れる
  • ・口が閉じにくくなり、常に口が開いた表情になりがち
  • ・笑顔に自信が持てず、心理的な負担となる

健康面・機能面への影響

  • ・前歯で物を噛み切りにくくなる
  • ・上下の歯が正しく噛み合わないため、咀嚼効率が低下
  • ・前歯が外傷を受けやすくなる(突き出ているため保護されにくい)
  • ・口呼吸につながり、口腔乾燥や虫歯・歯周病リスクの増加
  • ・発音に影響が出ることがある(特にサ行、タ行など)
  • ・顎関節への負担が増大し、顎関節症のリスク上昇

これらの問題は年齢とともに進行することがあり、早期の対応が望ましいと言えます。特に成長期のお子さまでは、顎の成長を利用した治療が可能なため、専門医による早めの診断をおすすめします。

前歯が出ている悩みの治療方法と選び方

前歯が出ている状態を改善するための治療法は多岐にわたります。患者さまの年齢、出っ歯の程度、原因、ライフスタイルなどを考慮し、最適な治療法を選択することが重要です。

表側矯正での前歯改善法

表側矯正(ブラケット矯正)は、歯の表面に装置を取り付ける伝統的な矯正方法です。前歯が出ている状態に対して高い効果を発揮します。

メリット

  • ・複雑な歯の動きにも対応可能
  • ・治療の自由度が高く、様々なケースに対応
  • ・比較的費用が抑えられる

使用する装置の種類

  • ・金属ブラケット:最も一般的で費用対効果が高い
  • ・セラミックブラケット:目立ちにくく審美性に優れている
  • ・セルフライゲーションブラケット:摩擦が少なく、通院頻度を減らせる可能性

表側矯正は特に中度から重度の出っ歯に効果的で、確実な歯の移動が可能です。また、装置の種類も豊富で、患者さまのニーズに合わせた選択ができます。

裏側矯正で目立たず治療する方法

裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側に装置を取り付けるため、外からはほとんど見えない矯正方法です。見た目を気にする成人の方に特に人気があります。

メリット

  • ・矯正装置がほぼ見えないため、人目を気にせず治療できる
  • ・表側矯正と同等の治療効果が期待できる
  • ・前歯の移動に特に有効

注意点

  • ・装置に慣れるまで発音に影響が出ることがある
  • ・表側矯正に比べてやや高額になる傾向
  • ・歯の状態によっては適用できないケースもある

当院では、最新のカスタムメイド裏側矯正システムを導入しており、患者さまの歯に合わせた精密な装置を作製します。これにより、快適さと効果を両立した治療が可能です。

マウスピース矯正は出っ歯に効果的?

マウスピース矯正(クリア・アライナー)は、透明なプラスチック製のマウスピースを定期的に交換しながら歯を動かす方法です。出っ歯の程度によって効果が異なります。

効果的なケース

  • ・軽度から中度の歯性上顎前突
  • ・前歯の傾きが主な問題である場合
  • ・審美性を特に重視する患者さま

あまり適さないケース

  • ・重度の骨格性上顎前突
  • ・大きな前後的な歯の移動が必要な場合
  • ・回転などの複雑な歯の動きが多く必要なケース

マウスピース矯正の最大の魅力は、透明で目立たないこと、取り外しが可能なことです。ただし、治療の成功には患者さまの協力(1日20時間以上の装着など)が不可欠です。

外科的矯正治療が必要なケース

骨格的な問題が大きい場合、矯正装置だけでは理想的な改善が難しいことがあります。そのような場合、外科手術と矯正治療を組み合わせた「外科矯正」が選択肢となります。

外科矯正が検討される状況

  • ・重度の骨格性上顎前突
  • ・成人で下顎の成長が見込めない重度の上下顎関係の不調和
  • ・審美的・機能的な問題が顕著で、歯の移動だけでは解決が困難な場合

外科矯正では、術前の矯正治療、顎の手術、術後の矯正治療という流れで治療を進めます。入院や回復期間が必要となりますが、劇的な改善効果が期待できます。

当院では、外科矯正が必要と判断した場合、提携する口腔外科専門医と連携し、安全で効果的な治療をご提供します。

出っ歯矯正の期間・費用・通院回数の目安

矯正治療を検討する際、期間や費用、通院頻度は重要な考慮点です。出っ歯の矯正治療におけるこれらの目安をご紹介します。

症状の程度別の治療期間

治療期間は、出っ歯の程度や選択する治療法によって大きく異なります:

軽度の出っ歯(歯の傾斜が主な原因)

  • ・表側・裏側矯正:約1年〜1年6ヶ月
  • ・マウスピース矯正:約1年〜1年6ヶ月
  • ・部分矯正:約6ヶ月〜1年

中度の出っ歯

  • ・表側・裏側矯正:約1年6ヶ月〜2年
  • ・マウスピース矯正:約1年6ヶ月〜2年
  • ・抜歯を伴う場合は+3〜6ヶ月程度

重度の出っ歯(骨格的な問題を含む)

  • ・矯正のみ:約2年〜2年6ヶ月
  • ・外科矯正:約2年〜2年6ヶ月(手術前後の矯正期間を含む)

これらはあくまで目安であり、個々の患者さまの状態や治療への反応によって変動します。また、定期的なメンテナンスは治療後も継続して必要です。

治療費用の内訳と医療費控除

出っ歯の矯正治療にかかる費用の目安は以下の通りです:

表側矯正(金属ブラケット)

  • ・初診料・検査料:約30,000円〜50,000円
  • ・治療費:約600,000円〜800,000円
  • ・保定装置費:約50,000円〜80,000円

裏側矯正

  • ・初診料・検査料:約30,000円〜50,000円
  • ・治療費:約900,000円〜1,200,000円
  • ・保定装置費:約50,000円〜80,000円

マウスピース矯正

  • ・初診料・検査料:約30,000円〜50,000円
  • ・治療費:約700,000円〜900,000円
  • ・保定装置費:約50,000円〜80,000円

外科矯正

  • ・矯正費用:約700,000円〜900,000円
  • ・手術費用:約300,000円〜500,000円(保険適用の場合)

矯正治療の費用は医療費控除の対象となります。年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告により税金の一部が還付される制度です。当院では、医療費控除の申請に必要な領収書の発行や手続きのアドバイスも行っています。

また、当院では分割払いやデンタルローンなど、患者さまの経済的負担を軽減するための各種支払い方法をご用意しています。

保険適用の可能性と条件

矯正治療は基本的に自由診療(保険適用外)ですが、以下の条件を満たす場合、保険が適用される可能性があります:

保険適用の条件

  • ・厚生労働省が定める「指定難病」に該当する
  • ・顎変形症などの機能的な問題を伴う場合
  • ・口唇口蓋裂などの先天的な疾患を伴う場合

これらの条件に該当する場合、治療費の一部が保険でカバーされることがあります。当院では、初診時の診断で保険適用の可能性を確認し、適用可能な場合はその旨をご説明します。

通院頻度は一般的に以下の目安となります:

  • ・装置調整期間:4〜6週間に1回
  • ・動的治療終了後:3ヶ月に1回程度のチェック
  • ・保定期間終了後:6ヶ月〜1年に1回の定期検診

前歯が出ている方によくある質問と不安

前歯が出ている状態の矯正治療を検討される方からよくいただく質問にお答えします。


「大人になってからでも治せますか?」

はい、大人になってからでも改善は可能です。 歯の移動自体は年齢に関係なく行えます。実際に、当院の患者さまの約半数は成人の方です。
ただし、成人の場合は以下の点に注意が必要です:

・骨の代謝が若年者より遅いため、治療期間がやや長くなる傾向がある
・骨格的な問題が大きい場合、外科的アプローチが必要になることがある
・歯周病などの口腔内の問題がある場合は、事前に治療が必要

成人矯正では、目立ちにくい装置(セラミックブラケット、裏側矯正、マウスピース矯正など)を選ぶことができ、社会生活への影響を最小限に抑えた治療が可能です。

「治療中の見た目や話し方は?」

治療中の見た目や話し方への影響は、選択する矯正装置によって異なります:

《表側矯正(ブラケット)》
・装置は目に見える位置にあるため、見た目への影響はあります
・セラミックブラケットを選ぶことで目立ちにくくなります
・装着後1〜2週間で話し方に慣れる方がほとんど

《裏側矯正》
・外からはほとんど見えないため、見た目への影響は最小限
・舌に近い位置に装置があるため、初めは発音に影響が出ることがある
・通常2〜3週間で話し方に慣れてきます

《マウスピース矯正》
・透明で非常に目立ちにくい
・軽度の発音への影響はあるが、すぐに慣れる方が多い
・重要な会合などの際は一時的に外すことも可能(ただし1日20時間以上の装着が必要)

当院では、矯正装置の装着時に詳しい装着感や注意点をご説明し、慣れるためのアドバイスもご提供しています。

「抜歯は必要ですか?」

抜歯の必要性は、以下の要素によって決まります:

・前歯の突出度
・顎の大きさと歯のサイズのバランス
・歯並びの混み具合
・顔貌への影響

軽度の出っ歯では抜歯なしで治療できることも多いですが、中度から重度の場合、特に歯列に十分なスペースがない場合は、抜歯を伴う治療計画となることがあります。
当院では、CTやセファログラム(頭部X線規格写真)などの精密検査により、抜歯の必要性を慎重に判断します。抜歯が必要な場合も、最小限の本数にとどめ、治療後の見た目や機能を最大限に考慮した計画を立てます。

「後戻りの可能性はありますか?」

矯正治療後の後戻りを完全に排除することはできませんが、適切な保定処置により最小限に抑えることが可能です。

《後戻りを防ぐためのアプローチ》
・治療終了後、保定装置(リテーナー)の装着
・指示された期間・方法での保定装置の使用
・定期的なメンテナンス来院
・悪習癖(指しゃぶり、爪噛みなど)の改善

当院では、治療後少なくとも2年間は保定装置の装着をお願いしています。特に前歯が出ていた方の場合、より慎重な保定期間の管理が必要です。

当院の前歯矯正治療の特徴とアプローチ

当院では、前歯が出ている状態に対して、科学的根拠に基づいた最新の矯正治療を提供しています。

3D診断による精密治療計画

当院では、従来の診断方法に加え、3Dデジタルスキャンやデジタルセファロ分析を導入しています:

  • ・3Dシミュレーションによる治療結果の予測
  • ・精密な歯の移動計画の立案
  • ・治療進行状況の客観的な評価

これらの先進技術により、より精度の高い診断と治療計画が可能になり、患者さま一人ひとりに最適化された矯正治療を提供しています。

当院の矯正専門医の実績

当院の矯正専門医は、日本矯正歯科学会認定医・専門医の資格を持ち、国内外での研修や学会活動を通じて常に最新の知識と技術を習得しています:

  • ・矯正治療専門の臨床経験10年以上
  • ・前歯が出ている症例の治療実績多数
  • ・定期的な国内外の学会・研修参加による技術向上

特に前歯が出ている症例に対しては、審美性と機能性の両面から最適なアプローチを提案し、高い患者満足度を得ています。

患者様の声・満足度評価

当院で前歯の突出を改善された患者さまからは、以下のようなお声をいただいています:

「長年コンプレックスだった前歯の出っ張りが解消され、人前で笑うのが楽しくなりました。」(30代女性)

「矯正中も目立たない装置で治療できたので、仕事にも支障なく通院できました。結果にも大満足です。」(40代男性)

「子どもの前歯が出ていることを心配していましたが、早期に治療を始めたことで、思春期前に自然な歯並びになり安心しました。」(お子さまの保護者様)

当院の患者満足度調査では、特に「治療結果」「医師の説明」「スタッフの対応」の項目で高い評価をいただいています。

無料カウンセリングのご案内〜前歯の悩み解決の第一歩

前歯が出ている悩みの解決は、専門医との相談から始まります。当院では、お一人おひとりの状態を丁寧に診査し、最適な治療方法をご提案する無料カウンセリングを実施しています。

カウンセリングの流れと所要時間

初回カウンセリングは、以下の流れで進みます:

  • 1医療問診票のご記入(約5分)
  • 2お悩みや希望のヒアリング(約10分)
    気になっている点や治療への希望を詳しくお聞きします
  • 3お口の診査(約15分)
    歯並びや噛み合わせの状態を確認します
  • 4現状の説明と治療方針のご提案(約20分)
    現在の状態と考えられる治療法をご説明します
  • 5ご質問への回答と次のステップのご案内(約10分)
    不安や疑問にお答えし、精密検査や治療開始の流れをご説明します

全体の所要時間は約60分です。お時間に余裕をもってお越しください。

初回特典と相談予約方法

初回カウンセリング特典

  • カウンセリング料無料(通常5,500円)
  • お口のクリーニング無料(希望者のみ/通常3,300円)
  • 治療開始の場合、精密検査料10%オフ

ご予約方法

ご予約の際に「前歯の相談で」とお伝えいただくと、スムーズにご案内できます。

「前歯が出ている」というお悩みは、適切な矯正治療で解決可能です。当院では、患者さま一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案します。

まずは気軽に無料カウンセリングへお越しください。あなたの理想の笑顔への第一歩をサポートいたします。

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)