治療について
小児矯正歯科治療は、まだ成長段階である顎などの骨格を整える「第一期治療」と、歯の位置を整える「第二期治療」の2段階で行います。
おおよその目安ですが、第一期治療は3~12歳くらいに、第二期治療は10歳~成人の間に行われ、一人ひとりの歯並びや骨格、噛み合わせを見ながら歯科医師が治療計画を立てていきます。
第一期治療
受け口や出っ歯といった主に骨格による症状の場合は、比較的早い段階から治療を開始した方が治療効果が得られます。治療の種類はいくつかあり、歯並びや骨格の状態から最適な治療方法を選択します。
第二期治療
きれいな歯並びに整えるために、ワイヤーを使って歯列矯正を行います。治療が終わったあとも後戻りを防ぐために専用装置を使用することになりますが、第一期治療が順調に進み、永久歯に影響がない場合は第二期治療自体を行わない場合もあります。
小児矯正歯科の「床矯正」
「床矯正(しょうきょうせい)」とは顎の形を整える治療で、治療対象のほとんどが子供になります。
顎が狭いことによって歯がデコボコになったり、噛み合わせが悪い場合、専用の装置を装着することで顎を広げたり、正しい形に整えていきます。これはまだ成長段階である子供だからこそできる治療です。通常の装置と違って自分で取り外しができるので、食事の際に邪魔になることもなく、歯磨きも通常通りできます。ただし、子供の場合、違和感から自分で外してしまうケースも少なくないので、自己管理ができないと歯並びを治すこと自体難しくなってしまいます。
ご紹介したように、この分野の治療はまだ成長段階だからこそできる治療です。
大人になってしまうと抜歯が必要になるケースでも、子供なら抜歯なしで歯並びを整えられることもあります。お子様の歯並びが気になる場合は、専門医がいる歯科医院に相談して正しい治療を受けることが重要です。
メリット
当院にもお子様の歯並びに悩んでいる親御様たちが多く相談にいらっしゃいます。
小さいお子様にとって矯正歯科治療は多少のストレスに感じるかもしれませんが、お子様自身の未来を考えればメリットがたくさんありますので、是非治療を前向きにお考えになられたらと思います。
コンプレックス解消
子供の頃は、外見からあだ名をつけられたり、からかわれたりということも多くあります。
特に口元は目につきやすいので、歯並びの悪さが原因でからかわれることもあるかもしれません。子供の場合は多感な時期ですので、それが原因で余計なコンプレックスを持ってしまうかもしれません。
早めに目立つ部分の歯並びを改善し、コンプレックスを解消してあげることで、自信に満ちた健全な精神で成長する環境を整えてあげることもできます。
仕上がりがきれい
子供の顎はまだ成長段階ですから、顎の成長をバランス良く導いてあげる小児矯正歯科の治療を受けることで、より歯並びを綺麗に仕上げることができ、本格矯正をしなくても済むケースもあります。また、乳歯の抜歯タイミングをコントロールすることで、永久歯が正しい方向に生えるように促すこともできます。
このように成長途中だからこそ、そこまで大がかりな矯正治療でなくても、きれいな歯並びに仕上げることも可能になります。
治療リスクが低い
大人になるとすでに骨格の成長がストップしていますので、場合によっては矯正治療に抜歯や手術が必要になることもあります。人間の歯はどの歯もとても重要な役割を果たしていますので、矯正治療においても抜歯しなくて済むならそれに越したことはありません。
また、骨格が原因で歯並びや噛み合わせが悪い場合、外科手術が必要になることもありますが、成長段階の子供なら歯だけでなく骨格もまだ成長途中なので、骨格を含め矯正することができます。早い段階で矯正治療を行うと、噛み合わせの悪さによる顎の負担や歯のすり減りも軽減できます。このように、矯正治療におけるリスクを軽減できるのも小児矯正歯科のメリットのひとつです。
開始時期と治療期間
小児矯正歯科の治療を始めるタイミングは、お口の状態によって、人それぞれ違います。
歯並びや噛み合わせの状態によって、最適な治療開始時期は異なりますから、できれば早めに歯科医師に相談しましょう。
基本は永久歯が生えそろう前
成長期の子供が矯正治療を受けるタイミングは、不正咬合(噛み合わせの悪さ)の度合いであったり、顎の成長であったり、また永久歯に生え変わるタイミングだったりが治療開始の目安になります。また、歯並びが悪くなるような生活習慣があるのかどうかも、治療開始時期に関わってきます。
一般的には永久歯が生えそろう前の段階から治療を受けることで、永久歯に生え変わるときの準備を整えることができると言われていますが、場合によっては永久歯が生えそろってからの治療がベストなこともあります。
具体的な年齢について
上下の顎のバランスを考慮しながら永久歯が正しく生えるための準備もできる治療ですので、乳歯の頃から治療開始するのが望ましいです。早い治療が必要な場合は3~6歳頃から治療スタートしたほうがスムーズな矯正治療ができますが、この年齢を逃すと正しい歯並びに治せないというわけではなく、6歳以上から治療を受ける人もたくさんいます。
治療開始が遅くなると、かなり大きくなるまで装置を装着していることもありますので、骨格が原因で受け口などになっている場合は、やはり早期治療が望ましいでしょう。
治療期間は?
治療の流れとしては、永久歯が生えそろう前に土台となる顎を整え、永久歯が生えてくるまでに準備万端にしておきます。そこで治療を一旦ストップして永久歯が生えそろうまで観察し、その後、また状況に応じた治療を進めていきます。
治療期間の目安は顎の成長をコントロールする第一期治療が1年前後、永久歯が生えそろってから行う第二期治療が1年半~2年半となりますが、成長に沿って進めていくため、第一期治療と第二期治療の間が1年以上ほど開くこともあります。
費用について
矯正歯科治療は費用がかかるイメージがありますが、子供の治療は、段階的に治療を行うため、成人とは費用体系が多少異なります。
第一期治療と第二期治療の費用について
小児矯正歯科の治療は永久歯が生えそろう前に行う第一期治療と、永久歯が生えそろってから行う第二期治療があります。
第一期治療の費用
第一期治療にかかる費用の相場は30~60万円となっています。
内訳としては、初診料や相談・精密検査など治療の前段階に5万円ほど、装置代を含めた治療の費用が25~50万円程度、そのほか通院の際にかかる費用が毎回1,000円~1万円ほどかかってきます。
歯科医院によっては、初診料や検査料などが無料のところもありますので、実際にかかる総額については歯科医院に直接確認しましょう。
第二期治療の費用
第二期治療はトータルで25~65万円が相場となっています。
こちらは基本的な料金が20~60万円ほどと、通院ごとの費用が必要になります。
表側矯正をするか裏側矯正にするか、といった治療内容によっても治療費が異なるので、最初にしっかりと治療費用を確認するようにしてください。
このように、第一期・第二期治療を合わせるとトータルの費用は50~120万円ほどとなりますが、第一期治療がうまくいった場合は、第二期治療が不必要になるケースもあります。
また、第一期治療を受けず第二期治療から治療をスタートする場合も、トータル70~100万円とある程度の費用がかかります。
小児矯正歯科は保険適用される?
矯正歯科の治療は基本的に公的保険が適用されない「自由診療」にあたります。
ただし、口唇裂(こうしんれつ)などの先天的咬合機能異常や顎変形症など、通常の治療だけでは治療できないような方は、外科手術と歯列矯正を併用した治療を行う場合があり、その場合は保険適用が可能になります。
当院の小児矯正の症例
症例1
- 治療前
- 治療後
- 患者さま情報
8歳6ヶ月 女性
- 主訴
受け口がきになる。
- 症状
上顎骨の劣成長を認める骨格性の下顎前突。
- 治療費
38.5万円(税込み)
-
治療期間
4年7ヶ月(動的治療期間:1年0ヶ月)
・拡大床使用:1年9ヶ月
・マルチブラケット装置:1年0ヶ月
・プロトラクター使用(下顎前突の治療):3年6ヶ月(咬合誘導期間) - 治療詳細
上顎の歯列の副径が狭窄しているため、拡大床にて側方拡大をしました。上顎骨の劣成長のため、プロトラクターにて骨格的な改善をし、下顎前突を治しました。リテーナーとプロトラクターにて、乳歯から永久歯に生え変わりの時期に咬合誘導を行いました。
- 治療回数
36回
- 抜歯部位
無し 0本
症例2
- 治療前
- 治療後
- 患者さま情報
8歳11ヶ月 男性
- 主訴
出っ歯がきになる。
- 症状
下顎骨の劣成長を認める骨格性の上顎前突、過蓋咬合、上顎骨・歯列の副径の狭窄、右下側切歯の先天欠如、上唇小帯の肥厚による正中離開と上顎の空隙。
- 治療費
44万円(税込み)
-
治療期間
3年4ヶ月(動的治療期間:4ヶ月)
・バイトプレーン型拡大床使用:8ヶ月
・マルチブラケット装置:4ヶ月
・バイオネーターにて、保定を兼ねた、咬合誘導と成長誘導:2年9ヶ月 - 治療詳細
上顎の歯列の副径が狭窄と過蓋咬合の改善のため、バイトプレーン型拡大床にて側方拡大をした。
下顎骨の劣成長のため、バイオネーターにて成長誘導をして、骨格的に上顎前突を改善した。
バイオネーターを保定代わりにしながら、乳歯から永久歯に生え変わりの時期に咬合誘導を永久歯列期まで行った。
- 治療回数
19回
- 抜歯部位
無し 0本
ご相談事例
10才の子どもが行きつけの歯科で矯正が必要だと言われました。原因は、上顎が小さいため犬歯が一本入りきれなくて生えてこないからです。12歳臼歯が完全に生える前に両側に広げて犬歯を出すのが目的だそうです。
ところが、主人がなかなか同意に踏み込めないうちに月日が経ってしまい、12歳臼歯もだいぶ伸びてしまいました。12歳臼歯が生えてきてしまってからでも矯正できるのでしょうか。また、矯正はやった方がいいのでしょうか。
2年後に受験を控えているので、矯正している事がストレスにならないか心配です。あと、矯正する場合、良い歯医者さんの選び方を教えてください。
こんにちは。ハリウッド・スマイル矯正歯科 院長の宮島桜です。10歳児の矯正治療についてのご相談ですね。
子供の成長を利用して永久歯をなるべく抜かないように治療するには、早めの治療がおススメです。
しかし、矯正治療は歯や歯茎が健康であれば何歳からでも治療が可能なので、開始時期はいつでも大丈夫です。
具体的な治療方法や治療期間を知るには、精密検査が必要になります。中学生のころまで動的治療が必要になるかもしれませんが、受験などの忙しいスケジュールにあわせて治療することも可能です。
「良い歯医者」の選び方についてのご質問ですね。クリニックの基本的な条件はクリアしている事はもちろんですね。
長期間の治療方法について具体的な説明があり、治療期間や治療費用も明確であること、治療方法の利点・欠点の説明ができること、患者さんの選択肢があることなどがあると思います。技術的なことは実際の治療の症例など参考にすると良いと思いますが、いかがでしょうか?
6歳で4月から小学校1年生になる娘ですが、受け口なので、そろそろ矯正する時期ではないかと思い、送らせていただきます。ちなみに、3月25日(金)の夜は、初診というか、初めてなのですが、診ていただくことはできますでしょうか?
こんにちは。ハリウッド・スマイル矯正歯科 院長の宮島桜です。メール相談ありがとうございます。娘様の受け口が気になるというお悩みですね。
乳歯列期の受け口と言うことでしょうか。骨格的な受け口の可能性もあります。子供の矯正治療の場合、成人と異なり成長を利用した矯正治療が可能です。
早期の矯正治療によって、簡単な治療で治すことができます。実際にどんな治療方法でどのくらいの期間がかかるかについては、相談時の視診のみでは難しいこともあります。その際は精密検査をお勧めします。もし遠方より通院の場合、ご相談をしたうえで、当日に精密検査をすることも可能です。
ご連絡をお待ちしております。
9歳のこどもの矯正を考えています。こどもなので矯正装置を付けることによって虫歯になりやすくなるという事ですが、矯正歯科によって医院の中でPMTCやフッ素塗布を自由診療でやってもらえる所とか、あくまで矯正治療と歯磨き指導だけでPMTCやフッ素塗布などの虫歯予防は一般歯科でやってもらってください。といわれる医院とかありますが、一般歯科では保険診療でできるようですが、矯正歯科医院の中でやってもらう虫歯予防と、一般歯科でやってもらうのと、やり方とか虫歯予防効果に何か違いがあるのでしょうか?
自由診療と保険診療になぜわかれるのでしょうか?ブラケットをつける前にPMTCをやる事が前提なら、医院の中でやれなくてはならないし?なるべく子供の歯を虫歯にしないためには、どの方法が効果的なのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。ハリウッド・スマイル矯正歯科 院長の宮島桜です。9歳児の歯列矯正についてのご相談ですね。矯正治療は自費診療になります。
予防処置のなかには保険診療で出来る処置もあります。当医院では、矯正治療に通っている患者さまに関してすべて自費診療にてフッ素塗布、赤染め、TBI、シーラントなどの予防処置やクリーニング、SCも行っております。
矯正治療の処置料で行っております。PMTCやナノケアなどの特殊な処置は別途料金がかかります。虫歯や歯周病、抜歯などの外科治療に関しては、専門のDR、クリニックへご依頼させていただいております。従いまして、クリニックによって処置内容や方法、料金や支払方法が異なります。
どのクリニックが通いやすいかなど事前にお調べになって通われるとよいと思います。私はなるべく同じクリニック内で出来る範囲治療を行っておりますが、専門性の高い治療に関しては依頼する方が良いと考えております。
3歳7ヶ月の息子の乳歯の虫歯について。1歳半からフッ素塗布の定期検診に通ってきましたが、ちょうど3歳ころ、両奥歯Eの噛み合わせに虫歯ができ、削って白い詰め物をしました。歯磨きに気をつけていましたが、その後、上の両奥歯Eと上の右CDの間にもでき、今は様子見。
さらに先日、下の奥歯両DEの舌側がC2になり、痛みはなかったのですが、もうすぐ神経のとこまできているからと、右下のDを抜髄しました。神経処置後痛みはないようです。将来の永久歯がきちんと生えるかも心配だし、またさらに神経を抜く処置をするかと思うと。。。Eの永久歯は先天的にない子がいるので残したいと先生が言ってました。左のDEは右ほど穴はあいてませんが、なんせ、歯と歯茎の境目が虫歯なので、やはり抜髄しかないのでしょうか。
日々の歯磨きや食べ物にもっと気を遣い、こんな小さな子の歯を守ってこれなかったことを後悔しています。これから、今ある歯を守ってあげるにはどうすればいいでしょうか。朝昼晩、食後にキシリトールガムと歯磨き、歯間ブラシ、フッ素スプレー、レノビーゴを初めました。間違っていないでしょうか。
こんにちは。ハリウッド・スマイル矯正歯科 院長の宮島桜です。乳歯の虫歯についてのご相談ですね。虫歯が多発しているというお悩みですね。虫歯ができてしまうのには「磨き残し」も大きな原因ですが、小児の場合、嗜好品も大きな関係があります。
糖分の入った飲み物を一日に何回もとると、一日に何回も口の中の酸性度数が高くなり、虫歯になりやすくなります。ジュースよりは、無糖の飲み物を選んだほうが良いです。おやつの時間や回数が決まっていない「だらだら食い」も同様に、口の中の酸性度が高まるため、歯の脱灰(虫歯)になりやすいです。
大家族で暮らしている場合、ご両親のほか祖父母の方が良かれと思っておやつを与えている場合もあります。この場合もおやつの回数が多くなってしまいます。おやつの種類の選択や おやつの時間と回数を決める事をおススメします。
おやつの種類も、甘いクッキーよりもおせんべいのほうが糖分が少ないです。最近の飴には、ショ糖の代わりにキシリトール入りのものも多いので活用するとよいと思います。おやつの時間は、10時や15時などご飯の時間に影響しない量や時間帯にしましょう。
その他、子供のうちに歯磨きの習慣を身につけることも大切だと思います。「食べたら磨く」ように、お母さんと一緒に楽しく磨く様にしてみるのは如何ですか?
今行われている歯ブラシや歯間ブラシ、フロス、フッ素予防処置、シーラントなどの処置は、もちろん良い方法だと思います。先天欠如についてのご相談ですね。「デンタル」といって小さなレントゲンを撮影することによって、後続の永久歯の状態を知ることができます。またのメール相談をお待ちしております。
小学2年生の子供の左の前歯が、右の前歯に少し隠れる様に内側に入っています。他の歯は、きちんと並んで生えているので、前歯1本だけ矯正する事は可能でしょうか?また、期間、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
こんにちは。ハリウッド・スマイル矯正歯科 院長の宮島桜です。前歯がでこぼこに重なって生えてきた、というお悩みですね。自然ときれいに並ぶ、ということは考えにくいです。矯正治療をおすすめします。でこぼこになってしまった原因には、あごの発育の量(幅や大きさ)や、歯の大きさ等の問題が考えられます。
まだ生えていない永久歯の隙間が足りているかどうか、上下の顎の大きさのバランスは大丈夫か見極め、成長期の前に矯正治療をおすすめします。ハリウッド・スマイル矯正歯科では、子供の治療を始める時期として、前歯2~4本生えて間もない頃からをおすすめしています。
比較的、簡単な治療が可能な時期と考えています。この頃の子供の場合、成長量が残っているので、非抜歯の治療計画も可能です。ハリウッド・スマイル矯正歯科では、40万円(消費税別)にて子供の矯正治療(一期治療)をお受けしております。
治療費用は分割可能です。「一本だけ」の歯に装置を装着しても、歯を動かすことができません。最低でも数か所に装置を装着する必要があります。
子供(5歳7ヶ月)の上右前歯一本が生えてきません。乳歯も生えてこなかったので半年前に抜く手術をうけました。今現在、右前歯の永久歯は少しずつ下りてきてはいるみたいですが、左前歯は既に永久歯に生え変わっています。その顔を出さない右前歯の永久歯を引っ張ってくる矯正は、いくら位かかりますか?
こんにちは。ハリウッド・スマイル矯正歯科 院長の宮島桜です。子供の永久歯の生える時期についてのご相談ですね。
中切歯は6~7才頃が一般的です。5才でしたらもう少し様子をみてはいかがでしょうか?子供の早期治療(一期治療)の費用は、約50万円くらいが一般的です。一般歯科ではなく、矯正歯科の専門のDRに診ていただくことをお勧めいたします。
9歳の男児のことです。前歯上の歯下の歯4本乳歯は抜け、前歯上の歯2本、下の歯4本永久歯に生え変わってます。前々から気になっていた噛み合わせの異常(受け口)を昨年末、かかりつけの歯科医院の先生から指摘され、5月末あたりから固定式リンガルアーチをつけての治療をすることになりました。
現在は、器具を取り付ける奥歯の隙間を作るために歯間にゴムを装着しています。ゴムをつけて6日経ちましたが、そのせいなのか、上前歯が前に出てきたのです。本人も気にしていて、矯正の話が出てからは上の歯を前に押し出したりしているようです。
まだ永久歯の出てこない前歯もありますが、このまま器具をつけなくても治るのではないかと思っているのですが…。ゴムの影響で前に動いたということだけで、やはり器具はつけていったほうがよいでしょうか?高額な治療費のこともあるので、器具をつけないでよいなら嬉しいのですが。
受け口が気になるというお悩みですね。受け口の場合、骨格的な性質をもつ受け口か、歯の傾斜だけで治る単純な受け口なのかを見極めるために、セファログラム(矯正用のレントゲン)で精密検査をすることをお勧めいたします。
小児の場合、短期間で歯の交換があったり、口のなかの変化が大きいです。一般歯科ではなく矯正歯科専門のクリニックで治療をすることをお勧めいたします。
子供の歯科矯正の場合に大人の半額程で矯正できるとありましたがどうしてですか?また学校で歯科矯正によるいじめが気になります。子供の場合も内側の矯正はできますか?
矯正治療の治療費用についてのご相談ですね。ハリウッド・スマイル矯正歯科では混合歯列(約7~8歳児)の患者さまの治療費用を永久歯列の患者さまの約半分程度にして治療をさせていただいております。最近では、矯正治療をしているお子様も多いようですので、いじめなどの報告はほとんどないようです。
子供での裏側での治療は利点・欠点もありますが、治療は可能です。
8歳の子供で、上下前歯の4本ずつ、隙間が、空いてる所と、重なってる所があります。この前、定期検診にて、矯正した方が、いいかもしれないですねと、言われ、次の検診まで、様子を見る事になったのですが...どれくらいの費用と、期間がかかるのでしょうか?
8歳児の矯正治療の費用についてのご相談ですね。一般的な矯正治療の費用は合計で約50~100万円くらいかかります。
治療費はクリニックによって支払い方法も異なります。ハリウッド・スマイル矯正歯科では、子供の混合歯列の場合、大人の治療費より安低額で治療が受けられます。
治療期間は症状によって異なります。ブラケットを装着している期間は短期間でも、着脱式の装置は、年単位の期間が必要な場合もあります。
7歳の子供ですが、先日、上の正中に過剰歯があることがわかり、鼻のした辺りにあるそうで骨を削ってとるといわれました。
今、上には左一番の永久歯が生えていますが、過剰歯があるのと上顎がやや小さいために永久歯が生えてくるスペースが狭いようです。
心配で色々調べていると、顎の成長を妨げるため高校生頃まで避けるほうがよいとの意見がかかれているものもあったのですが、今は手術を避けるべきでしょうか?反対咬合の治療に支障をきたすのでしょうか?顎の成長ということが非常に気になります。
過剰歯による不正咬合が気になるというお悩みですね。レントゲンなどで位置確認や周りの歯胚の位置や成長などを診て、抜歯する時期を決める必要があります。口腔外科のDr.だけではなく、矯正歯科の専門のDr.にも「診断」して診てもらう必要があると思います。
5才の娘の事です。乳歯のない奥歯から永久歯が出てきたり、下の前歯は乳歯の後ろから永久歯が出てきました。前歯は最近の子供には珍しくない事だと言われましたが、顎が普通より小さいそうで、もしかしたら矯正が必要かも知れないと言われました。
矯正が必要な可能性は高いのでしょうか?永久歯が後ろに出てきた乳歯はグラグラしていたので抜いて頂きましたが、その隣も後ろに永久歯が出てきかけています。これも前の乳歯を抜いた方がいいのでしょうか?矯正はかなり高額で保険がきかないと言いますが、高額医療にもならないのでしょうか?
乳歯から永久歯に生え換わり、凸凹になりそうだという御心配ですね。そろそろ矯正治療の可能な時期であると思います。一般歯科ではなく、矯正歯科専門のクリニックにご相談されるとよいと思います。一般的な治療費は合計で約50~100万円くらいかかります。自費診療になります。
日本矯正歯科学会認定医による治療であれば、医療費控除の対象になります。治療費や支払い方法は各クリニックによって異なりますので直接お問い合わせください。
9歳の息子の出っ歯の矯正を考えておりますが、どのような方法があるのでしょうか?歯が重なっていたり、乱れて生えているというものでは無く、きれいに並んで生えていますが、前歯主に2本がかなり出ています。この症例に合う矯正方法と、およその治療期間、及び金額等、教えて下さい。
9歳の男児の出っ歯が気になるというお悩みですね。矯正治療がお勧めです。年齢的には適した時期だと思います。
具体的な治療費や治療期間、治療方法の決定には、「検査・診断」が必要です。一般的な治療費は合計で約50~100万円くらいかかります。
子供の場合、治療費が大人に比較して安くできるクリニックも多いです。治療費や支払い方法はクリニックによってことなりますので、直接お問い合わせください。
8歳半の女の子がいます。かかりつけの歯科医で、口が閉じにくいことを相談したところ、上顎前突と診断されました。下あごが小さく、歯永久歯の生えてくる隙間も無いので、歯並びもとても悪くて、歯列矯正をお願いしているのですが、まだ永久歯が生えそろっていないので、全部はえてからやらないと、時間ばかりかかって、子ども本人も苦痛になるだろうから、まだ早いと言われてそのままの状態です。
私的には、早く治してあげたいし、上顎前突も早めにどうにかしてあげたいのですが、まだ早いのでしょうか?もし、手術となれば、美容整形になるのでしょうか?上顎前突の件と歯列矯正の時期を相談します。
八歳児の上顎前突が気になるというお悩みですね。矯正治療がお勧めです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には、「検査・診断」が必要になります。いきなり八歳児に対して手術や形成外科のような治療は必要ないと思います。
一般歯科ではなく矯正歯科の専門のDr.に相談することをお勧めします。お口の中を拝見していないので分かりませんが、年齢的には矯正治療を開始してよい時期だと思います。
子供が受け口(下あごの成長がかなり早いと言われました。)と診断され、矯正することを進められました。費用のことが心配なのと器具等をつけることで学校でいじめられるのではと、心配しています。小児の場合費用はどの程度かかり、期間はどの程度で終了するのでしょうか?
6歳児の受け口が気になるというお悩みですね。矯正治療がお勧めです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には、「検査・診断」が必要になります。治療費についてのご質問ですね。一般的な治療費は合計で約50~100万円くらいかかります。
混合歯列期(小児)の矯正治療の場合、成人の治療費よりも安く受けられる場合もあります。治療費や支払い方法は各クリニックによって異なりますので、直接クリニックにお問い合わせ下さい。
私の息子(7歳)は乳歯のころはそうではなかったのですが、永久歯が生え変わり中の現在を見ると、受け口のようです。顎が出ているというよりも、前歯が下がっているというような状態です。私自身受け口で17~20才にかけて歯列矯正しました。
小学高学年頃、周りに指摘され、時にはからかわれたりしたので、自分の息子に嫌な思いさせたくないなというのが正直な気持ちです。私は顎の発達が完了した状態での治療となりました。下の歯を2本抜いて、出てる歯をずらしました。息子には子供のうちに治療させた方がよいのか迷っています。
7歳児の受け口でお悩みですね。矯正治療がお勧めです。具体的な治療費や治療期間、治療方法の決定には、「検査・診断」が必要です。
ご家族や親戚に受け口の方がいる場合は、受け口の傾向が強いと思います。成長期前の矯正治療をおすすめいたします。
一般歯科ではなく矯正歯科の専門のDr.に相談することをお勧めします。
子供の事なのですが、上の前歯2本が出ています。小児歯科にも行ってみたのですが検査の結果、上の歯4本を抜いて親知らずを使っての矯正を薦められ出来れば親知らずが出てから・・と薦められました。皆からからかわれるのもあり、早くやってあげたいと思っています。
今の歯科は矯正もしているところで、専門ではないにしろ手がけている患者さんがいるところです。そのようなところで言われたらその方法がBESTなのでしょうか。本人はどうせ抜くなら前歯2本を抜いて差し歯にしたい・・と、言っています。
そのような事は可能なものですか。今は4本抜くと言われ落ち込んでいます。何かいい方法はないものでしょうか。子供は12歳の女の子です。期間と料金もどの位かかるのでしょうか。
上の歯が2本出ているというお悩みですね。全体的な歯並びを拝見していないので、詳しい治療方法についてはお答えし難いのですが、女子12歳でしたら、なるべく早めに、小児歯科ではなく、矯正専門医のいるクリニックに一度相談に行くのをお薦めいたします。治療は思春期前がお勧めです。治療費は各クリニックによって異なりますが、大体50~100万円位です。治療期間は1~2年位です。
治療方法については、しっかりした矯正診断が必要と思われます。矯正用の診断には矯正用のセファロというレントゲンやその他のレントゲンや歯型や写真などをもとに診断してゆきます。説明された治療方法が心配でしたら、他の矯正専門医の所に相談に行くと、違った回答を得られるかも知れません。また、前歯2本を抜歯するのはお薦めできません。骨格的に真の改善をしたことにはならないと思います。
8歳の子供の事ですが、生まれつき下顎が小さく、先天性喘名と診断され、その後アデノイドが大きく睡眠時無呼吸症候群で手術をし、無呼吸は治りました。現在、出っ歯の様に見えます。常に口呼吸です。歯科医院で見てもらいましたが、全身の疾患が無いか大学病院で診察を受けるように言われました。
まだ診察を受けて居ないので不安です。矯正で下顎を大きく出来るのでしょうか?また矯正の場合、期間と費用はどれ位でしょうか、教えてください。
症状を伺っていると症状はかなり深刻なようですね。やはり、まず先に、大学病院や、小児の症候群などの治療をしている専門の病院へ一度検査に行くのをおすすめします。 矯正治療は、全身的な症状などを分析したのちに治療方法や治療期間を決定してゆきます。
骨格的な治療が可能な時期ですが、内分泌の問題があると簡単ではありません。治療費は30~100万円くらいです。治療期間は、小児の場合様々ですが、最低でも約2年くらい必要だと思います。
子供(男、9歳)のことで相談です。受け口の治療をと考え、地元の歯医者へ行ったのですが、歯型が採れず、治療ができないと言われてしまいました。子供は口の中に何かを入れると嘔吐してしまうことが多く、この時も、鳴咽しているにも係わらず、強引にされて結果として嘔吐してしまいました。
この医院の治療法はマウスピースで上下の歯を浮かせ、チンキャップで矯正する方法を予定していたのですが、以上のことから、治療ができない状態です。先生は、しばらく様子を見ましょうとのことですが、何か良い方法や別の方法はないのでしょうか?
9歳になっても、歯科=怖いとういうイメージ=恐怖のため嘔吐してしまうのだと思います。もうひとつは、嘔吐してしまえば、治療をやらなくて済むと意識的にも、無意識的にも思っていることがあります。 歯型を取る4時間前まで食事をしないでおくのも作戦です。(こうすると、吐けないと思います。)
もう一つは、ご両親がお子さんに、歯型を取るようにしっかり言い聞かすことも大切です。それでもだめならやはり、担当の先生の言う通り様子をみながら通院するのが良いのではないでしょうか?マウスピースも嘔吐で使用できない、しないかもしれません。
小学4年の娘の事で相談にのって頂きたく、メールさせて頂きました。学校での、歯科検診で噛み合わせに問題がある、受け口です。と言われました。小児歯科より矯正歯科へ行った方がよいのでしょうか?また、どのような治療方法があるのでしょうか?
やはり、矯正歯科の専門医のところへゆくのをおすすめします。顎のサイズのバランスが骨格的なものなのか、もしくは機能的なものなのかによって、治療方法が変わってきます。上顎骨の成長を促進する前方牽引装置や、下顎の成長を抑制するチンキャップなどという矯正装置を使用する事が多いです。
8歳になる女の子のことでご相談したいのですが、行きつけの歯医者から、歯の割にあごが小さいとのことで、矯正歯科を紹介され、先日検査をしていただきました。結果、奥歯をヘッドギアを一日15時間つけて動かし、隙間を作る治療を説明されました。
子どもは女の子ということもあり、「学校にして行くのならば、矯正はしたくない」と言っています。性格を作る時期でもあり、このことが原因で内向的になるのではと心配しています。目立たない他の治療または、時間を短く自宅にいるときだけには出来ないのでしょうか?
費用は大学病院のほうが安いのでしょうか?
ヘッドギアの使用時間についてですが、やはり、一般的には最低14時間以上使用しないと効果が出ないといわれています。なぜならば、1日24時間のうち半分の12時間使用したとしても、半分の12時間で後戻りをするといわれているからです。
でも平日、家にいる時間帯(寝る時はもちろんですが、勉強している時やテレビを見ているときなど)や休日、家にいるときに積極的に使用するようにしていると効果は十分発揮できると思います。1日の平均使用時間は効果の目安になり、使用期間の間、合計で何時間使用したかによって効果が変わってきます。1日5~6時間ではほとんど効果は出ませんが、がんばったらその分効果が出るという意味です。
拝見していないのでわかりませんが、ヘッドギアを使用する理由は、上顎骨に問題があるからだと思います。下顎骨にも問題があれば、他の矯正装置も考えられるかもしれませんが。担当の先生は、せっかく早期治療にきているのだからなるべく抜歯せずに治療をして差し上げようとしているのではないでしょうか?
治療費の件ですが、クリニックによって異なります。大学病院だからといって安いということはありません。大体同じくらいです。子供の早期治療の場合、30~100万円位のところが多いようです。
3歳の娘のことで相談致します。娘は受け口で、かかりつけの小児歯科で4歳半になったら矯正をしましょう。と言われています。乳歯の段階で矯正をした場合、永久歯に生え変わったときは元にもどらないのでしょうか?
乳歯の歯並びについてのお悩みですね。乳歯列時の受け口は、永久歯でも受け口になる確率が高いです。しかし、永久歯に生え変わるときに改善することもあります。ご家族に受け口の方、受け口気味の方はいらっしゃいませんか?
矯正診断の出来るレントゲン写真で、骨格的な特徴やサイズ・バランスなどを分析・診断して治療をすることをおすすめします。具体的な治療方法や治療期間、治療費は診断してみないと分かりません。
7歳になる子供のことで相談いたします。定期健診をしていただいている歯科医に歯の矯正を進められました。うちの子は顎が小さいところに歯が大きめなので重なっているところが多く、上の前歯の横の歯は他の歯に邪魔されて出てきていません。
先生は抜かずに歯の床?を広げる「拡大床」を薦めてくださいましたが、次の定期健診でということであまり詳しく聞けませんでした。早めに行ったほうが良いとのことですがどのようなものか教えていただければと思います。また費用はどのくらいかかるのでしょうか。治療開始時にかかる金額も教えてください。
7歳位は矯正治療をはじめるには良いと思います。拡大床(入れ歯のような形をしていて、横幅を広げるために使用する装置)を使用した治療方法は一般的ですが、実際には「診断」をしないと具体的な治療方法や治療期間は決定しません。治療費や支払方法は各クリニックによって異なります。
合計で30~100万円位です。分割やカード、ローンで支払えるクリニックも増えています。
双子の男女の子ども(満1歳)の件なんですが、女は下が2本、上が4本生えていますが、かみ合わせが逆になっています。
男は下1本、上4本が生えかけなんですが、どうも逆になりそうな感じです。私(父親)も軽度の受け口です。
いつ頃から治療を始めたら良いのでしょうか?それともまだ様子を見ていたらいいのでしょうか?また、遺伝の影響もあるのでしょうか?
お子様の受け口についてのお悩みですね。ご家族やご親戚に骨格的な受け口の方がいると、お顔立ちは似てくる場合があります。
乳歯列での受け口の場合、永久歯でも受け口になる場合が多いといわれています。中には改善される場合もあります。
専門医の中には、4~5歳で治療を開始する方が良いと言う先生もいます。治療開始時期としては、前歯2本永久歯が生えてからの6~7歳位でも遅くはないと思います。
9歳の娘なのですが、通いの歯科から矯正歯科を紹介して頂き、相談に行ってきました。娘の歯は乱ぐい歯に、出っ歯ぎみ。顎の矯正から初めてそれが、1~2年その後歯の矯正で1~2年、その後合わせて5年位かかると言われました。費用は、70万位だそうです。その時、聞くことが出来なかったのですが、顎の矯正はどんなふうにするのでしょうか?子供に、負担はかかりませんか?
「顎の矯正」という治療方法については、はっきりわかりません…。成長期を利用して骨格的なバランスの改善をする治療法ではないかと予想します。いろいろな装置で治療する方法があります。入れ歯のような取り外しタイプの装置や、ヘッドギアなどの装置があります。治療自体は痛い物ではありません。指示通り使用しないと、効果は得られません。
9歳の子供です。犬歯の部分の乳歯が抜けたのですが、なかなか永久歯が出てこない為、前歯に隙間ができました。
このままでは永久歯の生える場所がないので歯茎の上の方からでると言われました。 まだ永久歯は生えそうにないのですが、先に矯正などで場所を作った方が良いでしょうか?
やや受け口で開口です。その点も治療するとなると、期間と費用はどの位になりますでしょうか?
前歯の隙間と開咬と受け口でお悩みですね。矯正治療がお勧めです。早めに矯正専門医へご相談に行くことをおすすめします。自然治癒は考えにくいです。具体的な治療費や治療期間、治療方法の決定には「診断」が必要です。
治療費は約50~100万円くらいです。 動的治療期間は約1~3年くらいです。子供の治療期間や治療費は、成人の場合と異なる事があります。治療費や支払方法は各クリニックによって異なりますので、直接クリニックにお問い合わせください。
6歳の子供と7歳の子供の歯並びに悩んでいます。7歳の子は、下の歯が内側に生えてしまいました。通っている歯科には、歯が大きくてレントゲンを見ると、上の歯も生える隙間がなく、必ず矯正は必要になると言われましたが、歯が生え揃わなければ何もできないので、半年後に検診に来るようにといわれました。 でも、何もせずに半年も過ごしていいのか不安です。
6歳の子は、下の歯の2本目が抜けた後、随分内側に永久歯が生えてきていました。ネットで、子供が小さいうちから、プレートを入れて顎の形を整えるという治療を知りました。そこには早くから治療を始めた方がよいと書いてありました。歯科を変えて、形成治療を始めた方がよいのでしょうか?
7歳児と6歳児の歯並びについてのお悩みですね。矯正治療をはじめる時期としては遅くはないです。歯の生え変わり時期やタイミングは個人差があります。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要になります。一般歯科ではなく、矯正専門医にご相談に行くことをお勧めします。
海外に在住しているものですが、9歳の子供(男の子)の前歯2本が写真のように斜めに生えてきております。こちらの歯科医(日本の歯科大学を出てる先生です)に初めの1本が斜めにはえてきた時に相談したのですが、しばらく様子を見るしかないと言われました。
その後もう一本の前歯も同じく斜めに生えてきました。 このような症状の場合、時間がたてば自然に治っていくこともあるのでしょうか?それとも矯正が必要でしょうか?その場合は何歳ぐらいがら始めるのが良いのでしょうか?
9歳の男児の歯並びについてのご相談ですね。お写真拝見いたしました。写真より、上顎の前歯の捻転と正中離開が認められました。
時期的には矯正治療を始めて良いと思います。正中離開の原因を調べる必要があります。前歯の捻転の自然治癒はありませんので、矯正治療をお勧めします。
1歳になる子供が、どうも受け口のようです。矯正を行う場合、何歳くらいから、どれくらいの期間、どのような矯正の方法(器具等)で行うものなのでしょうか。また、その間の費用はおいくらくらいかかるのでしょうか?
1歳児の受け口についてのお悩みですね。受け口の治療には矯正治療がおすすめです。治療を開始する時期についてですが、なるべく早い時期が良い、としている先生もいらっしゃいますが、永久歯の萌出開始する頃(6~7歳くらい)に治療をはじめても遅くは無いと思います。
具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要です。一般的な治療期間は約1~3年位です。治療費は合計で約50~100万円位かかります。
混合歯列期の場合、治療費が多少少なく治療ができる場合もあります。治療費や支払方法は各クリニックによって異なりますので、直接お問い合わせください。
子供の開咬で悩んでます。3歳の男の子でC~Cの間が開咬しています。まだ乳歯なのですが矯正の必要ありますか?このまま放置して永久歯に変わったあと正常に咬合する事ってありますか?原因はおしゃぶりで今は、してません。
乳歯の開咬でお悩みですね。おしゃぶりが原因と言う事が判明しているのでしょうか?その他に開咬の原因で考えられるのは、異常嚥下や口呼吸、舌癖です。
もしご心配であれば、矯正専門医や小児歯科の専門医に相談に行ってみてはいかがでしょうか?
10歳の息子なのですが、指吸を長くしていたせいか、開咬で出っ歯です。近くの矯正歯科の先生に相談したら、糸切り歯の奥の歯を抜いて矯正していくと言われました。とても長い期間かかるとも言われました。
子供はとても嫌がっています。矯正した方がいいのか悩んでいます。他の矯正歯科にも行ってみた方がいいでしょうか?歯を抜かないで治療するのは無理なのでしょうか?
開咬と出っ歯でお悩みですね。矯正治療がおすすめです。 自然に治癒する事はありません。開咬ということですと、舌癖の有無も重要です。
具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要です。抜歯・非抜歯の決定や抜歯部位の決定なども診断の後に決定します。
一般的な動的治療期間は約1~3年位です。治療費は合計で約50~100万円位かかります。矯正専門医のところへ行く事をおすすめします。
7才の息子の歯並びで相談します。今下の歯が2本抜けて永久歯がはえてきましたが、もともと隙間のない歯でしたのでゆがんでいます。
今、上の前歯の乳歯がぬけそうですが、前歯も乳歯がぎっしりつまっていて、永久歯もまっすぐははえてきそうにないです。
母親である、私も非常に歯並びが悪く、人前で思いっきり笑った事がありません。このような思いはさせたくないので、矯正を考えておりますが、いつ頃、歯医者にいけばいいですか?また費用はいくらくらいかかりますか?
7歳の息子様の歯並びについてのご相談ですね。凸凹が気になるということですが、矯正治療がおすすめです。治療開始の時期についてのご相談ですが、すぐに開始してもよさそうですね。矯正専門医のいるクリニックに相談に行くことをおすすめします。
具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要です。一般的な治療期間は約1~3年位です。治療費は合計で約50~100万円位かかります。
子供の場合、やや安く治療を受けることが可能な場合があります。治療費や支払方法は各クリニックによって異なりますので、直接お問い合わせください。
小学2年生の娘の矯正についてお聞きします。娘は、下あごがとても狭く、永久歯の入るスペースが無く、現在、2本ほど重なって生えてきています。上の前歯は、少し出っ歯気味に見えます。1年間、海外で床治療を上下共に行ってきました。今年に入り日本へ帰国したので、矯正歯科を探し始めて2つの歯医者へ相談に行きました。1つ目の歯医者は、夜寝る時、ヘッドギア(顎を固定させるため)などをつけて、早期治療を行うのが良いと言います。もう1つの歯医者では、上が出ていると言うよりも、下あごが下がりすぎの状態だと言われました。
小学5年生くらいから矯正を始めるのが良く、きれいな歯並びにするなら、抜歯もやむを得ないとも言います。義姉は、矯正をして4本抜歯し、親知らずが生えたため、また歯並びが悪くなっています。娘は、抜歯はしたくないと言っており、私もなるべくなら抜歯せずに小児矯正からと考えているのですが、2つめの歯医者から、「上顎は、2つに分かれているので広がるが、下あごは生まれ持った骨格だから、ほとんど広がらない。
床治療は顎を広げると言うより、歯を無理に広げる感じ」と言われてしまいました。たしかに、最近は下あごだけリテイナーをつけていたので、上顎よりも歯が不自然に外側にむいています。日本でも、小児矯正が増えていると聞いていたのですが、まだまだ成人矯正が主流なのでしょうか?娘にとって、どちらの選択が良いかのか、とても悩んでいます。
娘様の矯正治療のお悩みですね。年齢的にも治療開始してよいと思います。少し出っ歯気味で凸凹があるというお悩みですね。
上顎前突の場合、上顎が大きいタイプと下顎が小さいタイプとその両方を兼ねているタイプに分かれます。
治療方法はそれぞれ異なります。ヘッドギアを使用する場合もありますし、入れ歯のような装置を使用することがあります。
凸凹の症状は短期間で改善すると思いますが、骨格的な治療は年単位の治療が必要になると思います。
具体的な治療方法の決定には診断が必要です。矯正用のレントゲン写真や歯型、写真などを元に計測・分析・診断します。
10歳の子供が出っ歯のようで気になります。現在、乳歯が犬歯まで全て抜けました。第一期には遅いように思いますが、抜かずにできれば直してやりたいです。
10歳児の出っ歯についてのお悩みですね。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要です。抜歯・非抜歯の決定にも「診断」が必要です。一期治療・二期治療は関係なく早めの矯正治療をお勧めします。症例によっては非抜歯で治療ができる場合もあります。
今日娘の3歳児検診に行き、歯科検診で「上顎前突」と言われました。上顎前突の矯正は何歳から行えばよいのでしょうか?どのような矯正なのですか?期間、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
上顎前突でお悩みですね。矯正治療がおすすめです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要です。
一般的な動的治療期間は約1~3年位です。治療費は合計で約50~100万円くらいかかります。
小児の場合、治療費がやや安く治療を受けられる場合があります。
治療開始時期についてのご相談ですが、症例によって異なります。矯正専門医に診てもらいご相談される事をお勧めします。
娘10才が矯正歯科にて診断してもらったところ凸凹、抜歯なし、マルチブラケット、ヘッドギア使用との事で契約金は71万。検査や診察料は別との事で三年通えば約100万超。相場からすると子どもなのに高い気がするのですが…個人病院ですが、歯科大学の講師もされている先生は料金も高いのでしょうか…?
治療費についてのご相談ですね。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「診断」が必要です。
一般的な治療期間は約1~3年位です。治療費は合計で約50~100万円位かかります。
子供の場合、やや安く治療を受ける事が出来る場合もありますが、クリニックによって治療費や支払方法が異なるといった事や、10歳女子ですと永久歯の萌出程度によっては、成人と同様の治療費がかかる事が考えられます。
子供のことです。出っ歯で、歯を抜き、上顎の中央にスクリューを埋め、そこから針金で奥歯を固定し前歯を引っ張る方法を勧められています。上顎の中央に埋めるというのは心配ないのでしょうか?このような治療方法は一般的ですか?
出っ歯でお悩みですね。口蓋という部分にインプラントを使用した矯正治療についてのご相談ですね。
口蓋の正中は骨が厚くて硬く、奥歯を固定するのに適しているといわれています。前歯の出っ張りがひどい上顎前突の症例に使用されることがあります。
矯正担当医が適していると診断したのだと思います。治療の前に矯正担当の先生とご相談する事をおすすめします。
1歳になったばかりの子供で、現在歯は4本はえています。モノを噛むときに完全に受け口になります。治療するとしたら早いほうが良いのでしょうか?
小児の受け口についてのご相談ですね。一般的な矯正治療の開始時期は、永久歯がはえてからになります。
乳歯の受け口の場合、永久歯になっても受け口になる可能性が高いといわれています。
ご心配のようでしたら、矯正専門医のいるクリニックで診てもらうと良いでしょう。
今年小学3年生になる男子の孫が上顎前出(出っ歯)です。頭の形を上から見ると前が出ています。矯正できる場合は、時期、期間、概算費用を知りたいです。
お孫様の出っ歯でお悩みですね。矯正治療がお勧めです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。
一般的な動的治療期間は約1~3年位です。治療費は合計で約50~100万円くらいかかります。
小児の場合、骨格的な上顎前突であれば、早期の治療をお勧めします。治療費は小児の場合、成人に比較して安く出来る場合もあります。
治療費や支払方法は各クリニックによって異なりますので、直接お問い合わせください。
子供12歳と9歳の矯正治療を予定しています。かかりつけの歯科医の紹介で矯正歯科の初回カウセリングを受けに行きました。二人ともすきっ歯で前歯のかみ合わせが悪く治療が必要ということでしたが、詳しくはとにかく検査をしないとわからないからという事でまず、いきなりレントゲンなどをとり「来週残りの検査をしましょう」と言われました。
検査だけで費用が一人¥35000と消費税ということですが一般的な価格なのでしょうか?初回は無料ということで話を聞きに行ったのですが当然の流れのように前半の検査をされたので何か納得できません。後半の検査をキャンセルしてもこの料金を支払わなければいけないのでしょうか?
治療費についてのご相談ですね。矯正治療費や支払方法は各クリニックによって異なります。検査・診断料の費用は3~5万円くらいかかるところが多いです。合計の治療費は約50~100万円くらいかかります。
支払方法はクリニックによって異なりますが、一括・分割・カード・ローン・銀行引き落とし・窓口で現金で支払う方法など、さまざまです。
「初回は無料」という事は誤解されやすいですが、カウンセリングは無料という事だと思います。
でも、いきなり、無理やり、は、良くないですね。もし、「検査・診断」をご希望していない場合は、早めにそのクリニックにお断りのお返事をした方が良いと思います。なぜならば、レントゲンや歯型などの資料を計測・分析するからです。
2才になる子供がうけ口なのですが、いつごろから治療を開始すればよいのでしょうか?
2歳児の受け口が気になるというお悩みですね。矯正治療がおすすめです。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。乳歯列期の受け口は、永久歯の生え変わりによって、改善する事もあります。
しかし、乳歯列の受け口の場合、永久歯列でも受け口になる確率は高いといわれています。ご心配のようでしたら、一般歯科ではなく、矯正歯科の専門のDr.へ相談に行くのがよいでしょう。
受け口について相談します。2才の息子が普段は普通にきれいな噛み合わせなんですが、遊びに夢中だったり照れくさい時等に、無意識に受け口になる時があるんです。注意した方が良いのでしょうか?
私の兄が子供の頃受け口で矯正したことがあって、父がそれを見ると叱るので、どうしたらいいのか迷っています。癖になる前にやめさせた方がいいのでしょうか?時々する事から受け口になることはありますか?
悪習癖でお悩みですね。実際に噛みあわせが受け口ではないので、矯正治療スタートにはなりにくいと思いますが、ご心配でしたら、矯正歯科の専門のDr.に診てもらう事をおすすめします。
こども(3歳)の歯並び(受け口)について質問です。小児の矯正に『ムーシールド』と『歯列育形成』という方法が存在することを知ったのですが、どちらの方法で矯正を始めるべきか大変悩んでいます。
ムーシールドは既製の器具で、それを口の中にはめ込む事によって受け口を直し、歯列育形成は個人の歯から型をとり、プレートを作って歯並びを直していく、というようなことは解ったのですが、どちらの方法が良いのか、矯正の専門家の意見をぜひお聞きしたいです。
その他にももっと良い矯正方法があればお聞かせ願います。
3歳児の受け口が気になるというお悩みですね。実際に矯正治療で一般的な治療を開始できるのは、永久歯が萌出後です。
具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。『ムーシールド』と『歯列育形成』という方法が適した治療方法なのかどうかについても「検査・診断」が必要です。
三歳の子供が受け口です。きちんとした歯並びに治したいのですが、矯正は歯が生え変わるのを待ってからの方が良いのでしょうか?すぐにでも矯正をした方が良いのでしょうか?
三歳児の受け口が気になるというお悩みですね。永久歯が萌出すると受け口が改善する事もあります。しかし、骨格的な受け口の場合、早期の矯正治療が必要です。矯正専門のDr.のいるクリニックにご相談に行くことをお勧めします。
娘10ヶ月のことで相談があります。現在上下2本ずつの計4本です。顔面の半分がやや骨低形成があると診断を受けています。
寝ているときに口を開けると、すでに受け口の状態です。笑った際にもそう感じます。
家族にほかに受け口はいないのですが、父親がやや顎がでている感じです(歯は普通)。10ヶ月ですでに受け口がわかるというのは、重症でしょうか?改善の見込みはありますでしょうか?女の子であるため、美容面が気になります。
小児の受け口についてのご心配ですね。現在、さまざまな治療方法が報告されています。
三歳児くらいから使用可能な取り外し式の装置などありますが、実際に矯正治療が必要な時期は、永久歯が萌出する頃が適しています。
永久歯が萌出する時に受け口が改善する場合もあります。しかし、乳歯列期の受け口は、永久歯になっても受け口になる可能性が高いといわれてます。一般歯科ではなく矯正歯科の専門のDr.に診てもらうことをお勧めします。具体的な治療方法や治療期間、治療費の決定には「検査・診断」が必要です。治療費は合計で約50~100万円位かかります。
治療におけるリスク・副作用
- ※歯を移動させる時、違和感や痛みが数日~1週間ほど出ます。感じ方には個人差があります。
- ※歯が移動する速さには個人差があります。早く移動する人もいればゆっくりな人もいます。
- ※矯正装置が装着されるといつもより歯磨きが難しくなります。
- ※毎日、丁寧に矯正装置の清掃をする必要があります。
- ※清掃不十分な場合、虫歯や歯周疾患に罹患することがあります。多数の虫歯や歯周病の進行が認められた場合、治療をして中断・中止することがあります。
- ※歯が移動するとき(個人差がありますが)不可避的に歯の根が短くなることがあります(歯根吸収)。
- ※治療中あるいは治療後に顎の関節に何らかの症状があらわれることがあります。
- ※著しい叢生部分や歯肉炎や歯周病に罹患した部分、歯牙の欠損がある部分は歯肉退縮することがあります。
- ※動的治療が終了した後は、保定装置を使用する必要があります。指示通り使用できない場合は後戻りや予想のできない歯牙移動が起こることがあります。
- ※一期治療(混合歯列期・成長期の治療)から二期治療(永久歯列期)へ移行が必要になることがあります。
- ※一期治療の場合、永久歯列になった時に再診断を行い、二期治療の必要性の有無や抜歯の有無など治療方法についてカウンセリングします。
- ※予想の難しい成長発育が起こった場合などに、当時の治療計画の変更を余儀なくされることがあります。