叢生矯正とは?
叢生とは
叢生とは、歯が重なり合ったり、ねじれたりして不規則に並んでいる状態のことです。 日本人に最も多い歯並びの問題で、顎の大きさに対して歯のサイズが大きい、または歯の生えるスペースが不足していることが主な原因となります。 「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれ、機能面と審美面の両方に影響を与える歯並びの問題です。

このような方に向いています
歯が重なり合っている方
前歯がねじれて生えている方
歯並びがデコボコしている方
歯磨きがしにくく虫歯になりやすい方
口元の見た目を改善したい方
発音をよくしたい方

このような方には注意が必要です
重度の歯周病がある方
虫歯治療が完了していない方
定期的な通院が困難な方
金属アレルギーのある方(装置によって)
著しく顎の骨格に問題がある方

治療の特徴
叢生矯正の特徴は次のとおりです。
機能性と審美性を両立
発音の明瞭化
清掃性の大幅な改善
咬合機能の正常化
叢生の種類と原因
01.軽度叢生
歯の重なりが軽微で、1-2mm程度のずれがある状態です。
抜歯をせずに治療できることが多く、治療期間も比較的短期間で済みます。
02.中等度叢生
歯の重なりが中程度で、3-5mm程度のずれがある状態です。
歯の重なりが目立つケースが多く、抜歯が必要になることがあります。
03.重度叢生
歯の重なりが著しく、6mm以上のずれがある状態です。 ほとんどの場合で抜歯が必要となり、治療期間も長期間になります。
04.原因
・遺伝的要因(顎の大きさと歯のサイズの不調和)
・乳歯の早期脱落
・指しゃぶりなどの悪習癖
・口呼吸
・軟食による顎の発育不足
治療方法
- 1
マルチブラケット装置
-
最も一般的な矯正装置で、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を移動させます。
金属製とセラミック製があり、治療効果が高く確実性があります。
- 2
リンガルブラケット装置(裏側矯正)
-
歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。 叢生の治療にも有効で、審美性を重視する方に適しています。
- 3
マウスピース型矯正装置
-
透明なマウスピースを使用した矯正方法です。 軽度から中等度の叢生に適応があり、取り外し可能で清掃性に優れています。
- 4
部分矯正
-
前歯部のみの限局的な叢生に対して行う治療です。 治療期間が短く、費用も抑えられるのが特徴です。
期待できる効果
審美的改善
叢生が改善されることで、美しい歯並びを獲得できます。 デコボコした歯並びが整い、口元の印象が大きく変わります。
機能的改善
正しい咬合により、咀嚼機能が向上します。 発音が明瞭になり、話しやすくなります。
清掃性の向上
歯が整列することで、歯ブラシやフロスが届きやすくなります。
虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少します。
心理的効果
美しい歯並びにより、自信を持って笑えるようになります。
人前で話すことや写真撮影への抵抗がなくなります。
抜歯について
抜歯が必要なケース
・重度の叢生・顎に対して歯が明らかに大きい場合
・口元の突出感を改善したい場合
抜歯部位
一般的には第一小臼歯(前から4番目の歯)を抜歯することが多いです。症例によっては第二小臼歯や親知らずを抜歯する場合もあります。
非抜歯治療
・軽度の叢生・歯列の拡大が可能な場合
・IPR(歯間削合)で対応可能な場合
治療におけるリスク・副作用
※歯を移動させる際、痛みや違和感が数日~1週間程度生じることがあります。
※歯の移動速度には個人差があります。
※矯正装置装着により歯磨きが困難になります。
※清掃不良により虫歯や歯周病のリスクが高まります。
※歯の移動に伴い歯根吸収が起こることがあります。
※治療中・治療後に顎関節症状が現れることがあります。
※歯肉退縮が起こることがあります。
※保定装置の使用不良により後戻りが生じることがあります。
叢生矯正の相談事例集
叢生は必ず抜歯が必要ですか?
叢生の程度と顎のスペースにより決まります。軽度の場合は歯列を拡大することで、抜歯せずに治療できることもあります。
叢生(歯が重なり合ってガタガタに並んでいる状態)の治療で抜歯が必要かどうかは、(1)叢生の程度、(2)顎のスペース不足量、(3)口元の突出感、(4)患者さまの希望、などを総合的に判断して決定します。軽度の叢生(1~2mm程度のずれ)であれば、歯列を横方向に拡大したり、IPR(歯間削合:歯を少し削って幅を狭くする)を行ったりすることで、非抜歯で治療できることが多いです。
中等度の叢生(3~5mm程度のずれ)では、抜歯が必要になることがあります。歯の重なりが目立つケースが多く、十分なスペースを確保するために抜歯が効果的です。重度の叢生(6mm以上のずれ)では、ほとんどの場合で抜歯が必要となります。顎に対して歯が明らかに大きい場合や、口元の突出感を改善したい場合も、抜歯治療が推奨されます。
抜歯する場合、一般的には第一小臼歯(前から4番目の歯)を抜歯することが多いです。症例によっては第二小臼歯や親知らずを抜歯する場合もあります。抜歯・非抜歯のどちらが適しているかは、精密検査を行って判断します。それぞれのメリット・デメリットを説明した上で、患者さまと相談して決定します。
大人になってから叢生は治りますか?
年齢に関係なく治療可能です。大人の方でも、矯正治療により美しい歯並びを獲得できます。
叢生の矯正治療は、歯と歯茎が健康であれば何歳からでも可能です。成人の方でも、デコボコした歯並びを改善して、美しく機能的な歯並びを獲得できます。日本人に最も多い歯並びの問題が叢生ですが、適切な治療により必ず改善できます。
成人の叢生矯正の特徴としては、(1)骨の代謝が緩やかなため、歯の移動に時間がかかることがある、(2)歯周病がある場合は先に治療が必要、(3)治療への協力が得られやすく、装置の管理がしっかりできる、(4)治療に対するモチベーションが高い、などがあります。
叢生は見た目の問題だけでなく、清掃性の低下により虫歯や歯周病のリスクを高めます。歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすいためです。成人の場合、すでに虫歯や歯周病がある方も多いため、矯正治療により清掃性を改善することで、口腔内の健康状態も向上します。
見た目を気にされる成人の方には、裏側矯正やマウスピース型矯正など、目立ちにくい治療法もあります。何歳からでも、健康で美しい歯並びを手に入れることは可能ですので、諦めずにご相談ください。
叢生の矯正治療期間はどのくらいかかりますか?
叢生の程度により異なりますが、一般的に1~3年程度です。部分矯正の場合は6ヶ月~1年程度で完了します。
叢生の治療期間は、動的治療期間(歯を動かす期間)と保定期間(後戻りを防ぐ期間)に分かれます。動的治療期間は、叢生の程度によって異なります。軽度の叢生(1~2mm程度のずれ)であれば1~1.5年程度、中等度の叢生(3~5mm程度のずれ)であれば1.5~2.5年程度、重度の叢生(6mm以上のずれ)では2~3年程度かかります。
前歯部のみの限局的な叢生に対して行う部分矯正の場合、治療期間が短く、6ヶ月~1年程度で完了することが多いです。治療範囲が限られているため、全体矯正に比べて負担も少なく、費用も抑えられるのが特徴です。
治療期間に影響する要因としては、(1)叢生の程度、(2)抜歯の有無、(3)歯の移動距離、(4)年齢、(5)使用する装置の種類、(6)患者さまの協力度、などがあります。動的治療終了後は、保定期間が2年以上必要です。保定装置を使用して、並べた歯が元に戻らないように固定します。
具体的な治療期間については、精密検査を行った後に詳しくご説明します。叢生の治療は確実に改善できますので、まずはご相談ください。
叢生の矯正治療で痛みはありますか?
装置装着時や調整後に数日間の痛みや違和感がありますが、徐々に慣れていきます。多くの方は市販の鎮痛剤で対応できる程度です。
叢生の矯正治療では、歯に力をかけて移動させるため、装置装着直後や月1回の調整後に痛みや違和感を感じることがあります。叢生では歯が重なっているため、その重なりを解消するために歯を動かす必要があり、治療初期は特に違和感を感じやすいです。
痛みの程度は個人差がありますが、「歯が浮いた感じ」「鈍い痛み」「噛むと痛い」などと表現されます。痛みは、装置装着後または調整後2~3日がピークで、その後は徐々に軽減していきます。1週間程度で痛みはほとんどなくなり、通常の食事ができるようになります。
痛みがある期間は、柔らかい食事(おかゆ、うどん、スープ、ヨーグルトなど)を選ぶことをおすすめします。痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤(イブプロフェンやアセトアミノフェン)を服用することで、痛みをコントロールできます。また、ブラケットやワイヤーが頬や唇に当たって口内炎ができることがありますが、矯正用ワックスで保護することで緩和できます。痛みが長期間続く場合は、担当医に相談してください。
見えない矯正で叢生は治療できますか?
裏側矯正やマウスピース型矯正など、目立ちにくい治療法もご用意しております。叢生の程度により適応を判断します。
叢生の治療は、見えない矯正でも可能です。裏側矯正(リンガルブラケット装置)は、歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。正面から見ても装置が全く見えないため、接客業の方や人前に出る機会が多い方に最適です。叢生の治療にも有効で、審美性を重視する方に適しています。
マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを使用した矯正方法です。軽度から中等度の叢生に適応があり、取り外し可能で清掃性に優れています。食事や歯磨きの時に外せるため、叢生で清掃が難しい方にも適しています。ただし、1日20~22時間以上の装着が必要で、装着時間を守らないと治療効果が得られません。
重度の叢生の場合は、精密な歯のコントロールが必要となるため、表側のマルチブラケット装置が適していることがあります。ただし、表側でも白いセラミック製のブラケットと白いワイヤーを使用することで、目立ちにくくすることができます。
どの方法が最適かは、叢生の程度、治療目標、ライフスタイルなどによって異なります。精密検査を行って、最適な治療法をご提案しますので、まずはご相談ください。
虫歯があっても叢生の矯正はできますか?
矯正治療前に虫歯治療を完了させる必要があります。虫歯を治療してから、矯正治療を開始します。
叢生では、歯が重なっている部分に歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい傾向があります。矯正治療を開始する前に、すべての虫歯を治療することが重要です。虫歯がある状態で矯正装置を装着すると、(1)虫歯が進行しやすい、(2)装置装着時に痛みが出る、(3)虫歯治療のために装置を外す必要がある、などの問題が生じます。
矯正治療前の虫歯治療の流れは、(1)初診時に口腔内をチェックし、虫歯の有無を確認、(2)虫歯がある場合は、一般歯科で治療を完了させる、(3)虫歯治療完了後、矯正治療を開始、となります。虫歯治療と矯正治療を同時に進めることはできませんので、まず虫歯を治すことが先決です。
また、矯正治療中は装置があるため歯磨きが困難になり、虫歯のリスクがさらに高まります。叢生の方は特に清掃が難しいため、矯正治療開始前に口腔内を清潔な状態にし、正しい歯磨き方法を身につけることが重要です。
矯正治療中も定期的に虫歯チェックを行い、早期発見・早期治療を心がけます。清掃指導も丁寧に行いますので、一緒に健康な歯並びを目指しましょう。
前歯だけの叢生を治療することはできますか?
症例によっては部分矯正で対応可能です。全体のバランスを考慮して判断いたします。
前歯部のみの限局的な叢生であれば、部分矯正で治療できる可能性があります。部分矯正は、前歯部(通常は犬歯から犬歯まで、または第一小臼歯まで)に限定した治療で、治療期間が短く(6ヶ月~1年程度)、費用も抑えられるのが特徴です。軽度から中等度の前歯の叢生で、奥歯の噛み合わせに問題がない場合に適応となります。
ただし、(1)奥歯の噛み合わせにも問題がある、(2)叢生が重度で大きくスペースが不足している、(3)上下の顎のバランスが悪い、などの場合は、全体矯正が必要です。部分矯正だけでは、上下の歯が正しく噛み合わなくなったり、治療結果が不安定になったりする可能性があります。
部分矯正が可能かどうかは、レントゲンや歯型などの資料をもとに診断します。全体的なバランスを考慮し、長期的に安定した歯並びが得られる治療法を選択することが重要です。部分矯正で対応できる場合でも、治療後の保定は必要ですので、しっかり継続してください。
前歯の叢生が気になる場合は、まずは診察を受けて、部分矯正が可能かどうかを確認することをおすすめします。最適な治療法をご提案いたします。
叢生が軽度でも治療は必要ですか?
軽度でも清掃性や機能面を考慮すると治療をお勧めします。放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
軽度の叢生(1~2mm程度のずれ)であっても、歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、清掃性が低下します。その結果、(1)虫歯になりやすい、(2)歯周病のリスクが高まる、(3)口臭の原因になる、(4)歯石が溜まりやすい、などの問題が生じます。将来的に歯を失うリスクを減らすためにも、早期の治療をお勧めします。
また、軽度の叢生でも、(1)発音がしにくい、(2)食べ物が詰まりやすい、(3)見た目が気になる、などの問題を感じている方もいらっしゃいます。これらの問題は、矯正治療により改善できます。
軽度の叢生の場合、非抜歯で治療できることが多く、治療期間も比較的短期間(1~1.5年程度)で済みます。マウスピース型矯正や部分矯正など、負担の少ない治療法も選択できます。早期に治療することで、より簡単な方法で改善でき、治療期間も短くなります。
「このくらいなら大丈夫」と放置せず、一度矯正専門医に相談することをおすすめします。軽度の叢生でも、治療により得られるメリットは大きいです。清掃性が向上し、虫歯や歯周病を予防でき、歯の寿命を延ばすことができます。
叢生の治療後に歯並びが元に戻ることはありますか?
保定装置を適切に使用することで後戻りを防げます。特に叢生は後戻りしやすいため、しっかりした保定が重要です。
叢生の矯正治療後は、歯が元の重なった位置に戻ろうとする力が働きます。これを「後戻り」と呼びます。叢生は特に後戻りしやすい不正咬合の一つで、保定を怠ると再び歯が重なってくる可能性があります。後戻りの原因としては、(1)歯が元の位置に戻ろうとする性質、(2)舌や唇の圧力、(3)親知らずの萌出による圧力、(4)歯周病による歯の移動、などがあります。
後戻りを防ぐためには、保定装置(リテーナー)の適切な使用が非常に重要です。保定装置には、取り外し式のマウスピースタイプや、歯の裏側に固定するワイヤータイプなどがあります。治療終了後、最初の1~2年は1日中(食事と歯磨き以外)装着し、その後は夜間のみの装着に移行するのが一般的です。
叢生の場合、保定期間を長めに設定することがあります。できれば数年~一生、夜間だけでも保定装置を使用することで、美しい歯並びを維持できます。保定装置を使用している限り、後戻りはほとんど起こりません。
保定装置を指示通りに使用し、定期的なチェックを受けることで、治療結果を長期的に維持できます。せっかく整えた歯並びを守るため、保定をしっかり継続しましょう。
叢生は遺伝しますか?
叢生には遺伝的要因が関与しますが、環境的要因も大きく影響します。
叢生の原因として、遺伝的要因があります。顎の大きさと歯のサイズは遺伝的に決まる部分が大きく、ご両親やご家族に叢生の方がいると、お子さんも叢生になる可能性が高くなります。特に、「顎が小さい」「歯が大きい」などの特徴は遺伝しやすく、その結果として歯が並ぶスペースが不足し、叢生になります。
一方、環境的要因も叢生の原因になります。例えば、(1)乳歯の早期脱落(虫歯などで乳歯を早く失うと、永久歯の生えるスペースが減る)、(2)指しゃぶりなどの悪習癖、(3)口呼吸(鼻呼吸ができず口で呼吸する習慣)、(4)軟食による顎の発育不足(硬いものを噛まないと顎が発達しない)、などがあります。
ご家族に叢生の方がいる場合でも、環境的要因に注意することで、叢生を予防したり、軽度に抑えたりすることができます。子供の頃から硬いものをしっかり噛む、乳歯の虫歯を予防して歯を守る、悪習癖を改善する、口呼吸を鼻呼吸に改善するなどが重要です。
お子さんの歯並びが気になる場合は、早めに矯正専門医に相談することをおすすめします。定期的なチェックを受けることで、適切な治療開始時期を逃さずに済みます。早期治療により、より簡単な方法で叢生を改善できる可能性があります。
叢生の矯正で清掃性はどのくらい改善されますか?
歯が整列することで、歯ブラシやフロスが届きやすくなり、清掃性が大幅に向上します。虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少します。
叢生では、歯が重なり合っている部分に歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)が溜まりやすい状態です。どんなに丁寧に磨いても、重なっている部分は清掃できません。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭の原因にもなります。矯正治療により叢生を改善することで、清掃性が劇的に向上します。
治療後は、(1)すべての歯の表面に歯ブラシが届く、(2)デンタルフロスがスムーズに通る、(3)歯間ブラシが使いやすくなる、(4)歯垢が溜まりにくくなる、(5)定期的なクリーニングが効果的に行える、などのメリットがあります。清掃性の向上により、虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少し、歯の寿命を延ばすことができます。
また、清掃しやすくなることで、毎日の歯磨きが楽になり、口腔衛生を維持しやすくなります。食べカスが詰まりにくくなり、口臭も改善されます。長期的には、歯科治療の回数や費用も減らすことができます。
叢生の矯正治療は、見た目の改善だけでなく、清掃性の向上による健康面でのメリットが非常に大きいです。将来の歯の健康を守るためにも、叢生の治療をお勧めします。
叢生の矯正で発音は改善されますか?
正しい歯並びにより、発音機能が向上します。特にサ行やタ行の発音が明瞭になります。
叢生では、歯が不規則に並んでいるため、舌の位置や空気の流れが正常と異なり、発音に影響が出ることがあります。特に、前歯が重なっている場合、サ行やタ行などの発音がしにくくなります。また、歯の隙間から空気が漏れて、発音が不明瞭になることもあります。
矯正治療により歯が正しく並ぶことで、(1)舌の位置が正常になる、(2)空気の流れが改善される、(3)歯と歯の間から空気が漏れなくなる、(4)舌の動きがスムーズになる、などの変化があります。その結果、発音が明瞭になり、話しやすくなります。
特に、サ行、タ行、ナ行などの発音が大幅に改善されることが多いです。人前で話す機会が多い方、接客業の方、教師やアナウンサーなどの職業の方にとって、発音の改善は大きなメリットとなります。
ただし、治療中は一時的に装置があるため、発音しにくくなることがあります。特に、装置装着直後は違和感がありますが、1~2週間で慣れてきます。治療終了後は、装置もなく、歯並びも整っているため、治療前よりも明瞭な発音が可能になります。発音の改善により、コミュニケーションが円滑になり、自信を持って話せるようになります。
叢生の矯正で口元の見た目はどのくらい変わりますか?
デコボコした歯並びが整うことで、口元の印象が大きく変わります。美しい歯並びにより、自信を持って笑えるようになります。
叢生の矯正治療により得られる審美的改善は非常に大きいです。歯が整列することで、(1)デコボコが解消され、きれいな歯並びになる、(2)口角が上がり、笑顔が美しくなる、(3)口を閉じやすくなり、口元がリラックスする、(4)横顔のラインが整う、(5)清潔感が増す、などの変化があります。
特に、前歯の叢生が改善されることで、笑った時の印象が劇的に変わります。人前で口を開けて笑うことへの抵抗がなくなり、写真撮影も楽しめるようになります。口元にコンプレックスがあった方は、治療後に「人生が変わった」とおっしゃることも多いです。
また、心理的効果も大きく、美しい歯並びにより自信がつき、積極的に人とコミュニケーションを取れるようになります。就職活動や婚活などの大切な場面でも、自信を持って笑顔を見せることができます。第一印象が良くなり、対人関係も円滑になります。
叢生の矯正治療は、機能面だけでなく、審美面・心理面でも大きなメリットがあります。美しい歯並びを手に入れて、自信のある笑顔で毎日を過ごしましょう。まずはご相談にいらしてください。きっと最適な治療法をご提案できます。
医師からのコメント
叢生は日本人に最も多い歯並びの問題ですが、適切な治療により必ず改善できます。 デコボコした歯並びは見た目の問題だけでなく、清掃性の低下により虫歯や歯周病のリスクを高めます。
現在では様々な治療法があり、患者さまのライフスタイルに合わせた治療選択が可能です。
軽度の叢生でも放置せず、早期の治療をお勧めします。 叢生でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。きっと最適な治療法をご提案できます。
