叢生矯正 | 新宿の矯正歯科

新宿で叢生矯正、
美しい歯並びへの第一歩

デコボコの歯並びを、
理想的な歯列に変える専門治療

叢生矯正とは?

叢生とは

叢生とは、歯が重なり合ったり、ねじれたりして不規則に並んでいる状態のことです。 日本人に最も多い歯並びの問題で、顎の大きさに対して歯のサイズが大きい、または歯の生えるスペースが不足していることが主な原因となります。 「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれ、機能面と審美面の両方に影響を与える歯並びの問題です。

OKサインをつくる歯科助手

このような方に向いています

  • チェック歯が重なり合っている方
  • チェック前歯がねじれて生えている方
  • チェック歯並びがデコボコしている方
  • チェック歯磨きがしにくく虫歯になりやすい方
  • チェック口元の見た目を改善したい方
  • チェック発音をよくしたい方
手でバツを作る女性

このような方には注意が必要です

  • チェック重度の歯周病がある方
  • チェック虫歯治療が完了していない方
  • チェック定期的な通院が困難な方
  • チェック金属アレルギーのある方(装置によって)
  • チェック著しく顎の骨格に問題がある方
笑顔の女性

治療の特徴

叢生矯正の特徴は次のとおりです。

  • チェック機能性と審美性を両立
  • チェック発音の明瞭化
  • チェック清掃性の大幅な改善
  • チェック咬合機能の正常化

叢生の種類と原因

01.軽度叢生

歯の重なりが軽微で、1-2mm程度のずれがある状態です。
抜歯をせずに治療できることが多く、治療期間も比較的短期間で済みます。

02.中等度叢生

歯の重なりが中程度で、3-5mm程度のずれがある状態です。
歯の重なりが目立つケースが多く、抜歯が必要になることがあります。

03.重度叢生

歯の重なりが著しく、6mm以上のずれがある状態です。 ほとんどの場合で抜歯が必要となり、治療期間も長期間になります。

04.原因

・遺伝的要因(顎の大きさと歯のサイズの不調和)
・乳歯の早期脱落
・指しゃぶりなどの悪習癖
・口呼吸
・軟食による顎の発育不足

治療方法

1

マルチブラケット装置

最も一般的な矯正装置で、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を移動させます。
金属製とセラミック製があり、治療効果が高く確実性があります。

2

リンガルブラケット装置(裏側矯正)

歯の裏側に装置を装着する方法で、見た目を気にせず治療を受けられます。 叢生の治療にも有効で、審美性を重視する方に適しています。

3

マウスピース型矯正装置

透明なマウスピースを使用した矯正方法です。 軽度から中等度の叢生に適応があり、取り外し可能で清掃性に優れています。

4

部分矯正

前歯部のみの限局的な叢生に対して行う治療です。 治療期間が短く、費用も抑えられるのが特徴です。

期待できる効果

審美的改善

叢生が改善されることで、美しい歯並びを獲得できます。 デコボコした歯並びが整い、口元の印象が大きく変わります。

機能的改善

正しい咬合により、咀嚼機能が向上します。 発音が明瞭になり、話しやすくなります。

清掃性の向上

歯が整列することで、歯ブラシやフロスが届きやすくなります。
虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少します。

心理的効果

美しい歯並びにより、自信を持って笑えるようになります。
人前で話すことや写真撮影への抵抗がなくなります。

抜歯について

抜歯が必要なケース

・重度の叢生
・顎に対して歯が明らかに大きい場合
・口元の突出感を改善したい場合

抜歯部位

一般的には第一小臼歯(前から4番目の歯)を抜歯することが多いです。
症例によっては第二小臼歯や親知らずを抜歯する場合もあります。

非抜歯治療

・軽度の叢生
・歯列の拡大が可能な場合
・IPR(歯間削合)で対応可能な場合

治療におけるリスク・副作用

※歯を移動させる際、痛みや違和感が数日~1週間程度生じることがあります。

※歯の移動速度には個人差があります。

※矯正装置装着により歯磨きが困難になります。

※清掃不良により虫歯や歯周病のリスクが高まります。

※歯の移動に伴い歯根吸収が起こることがあります。

※治療中・治療後に顎関節症状が現れることがあります。

※歯肉退縮が起こることがあります。

※保定装置の使用不良により後戻りが生じることがあります。

よくある質問

叢生は必ず抜歯が必要ですか?

叢生の程度と顎のスペースにより決まります。軽度の場合は歯列を拡大することで、抜歯せずに治療できることもあります。

大人になってからでも叢生は治りますか?

年齢に関係なく治療可能です。大人の方でも美しい歯並びを獲得できます。

治療期間はどのくらいかかりますか?

叢生の程度により異なりますが、一般的に1年~3年程度です。部分矯正の場合は6ヶ月~1年程度です。

痛みはありますか?

装置装着時や調整後に数日間の痛みがありますが、徐々に慣れていきます。

治療費の分割払いは可能ですか?

各種分割払いに対応しております。詳しくはご相談ください。

見えない矯正はできますか?

裏側矯正やマウスピース矯正など、目立ちにくい治療法もご用意しております。

虫歯があっても矯正できますか?

矯正治療前に虫歯治療を完了させる必要があります。

前歯だけの治療はできますか?

症例によっては部分矯正で対応可能です。全体のバランスを考慮して判断いたします。

叢生が軽度でも治療は必要ですか?

軽度でも清掃性や機能面を考慮すると治療をお勧めします。

治療後に歯並びが元に戻ることはありますか?

保定装置を適切に使用することで後戻りを防げます。

医師からのコメント

叢生は日本人に最も多い歯並びの問題ですが、適切な治療により必ず改善できます。 デコボコした歯並びは見た目の問題だけでなく、清掃性の低下により虫歯や歯周病のリスクを高めます。
現在では様々な治療法があり、患者さまのライフスタイルに合わせた治療選択が可能です。
軽度の叢生でも放置せず、早期の治療をお勧めします。 叢生でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。きっと最適な治療法をご提案できます。

ページ上部へ

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)