不正咬合(悪い歯並び)の種類|女性ならではの細やかな配慮 新宿「ハリウッド・スマイル矯正歯科」

矯正歯科コラム Column

不正咬合(悪い歯並び)の種類

「不正咬合(ふせいこうごう)」という言葉を知っていますか?噛み合わせが悪い状態を総称して不正咬合と言います。不正咬合は、いろいろな種類があり、治療法も異なります。

八重歯・乱杭歯・凸凹

歯の生える土台となる骨が狭く、足りないことで、歯並びが重なったり、デコボコになったりしている状態です。見た目の問題もありますが、歯が重なっている部分の歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすいというデメリットもあります。

出っ歯・受け口

出っ歯とは、上顎の前歯が下顎の前歯より前に出ている状態で、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも言われます。受け口は、下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ている状態で「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも言われます。これらの不正咬合は、顎の成長や前歯の角度異常、指しゃぶりなど、さまざまな原因が考えられます。
また、上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)と言って、顔に対して口元が突出しているケースもあります。

開咬

開咬(かいこう)とは、上下の奥歯を噛んでいても、上下の前歯が噛まずに隙間がある状態のことを言います。口呼吸や舌を出すクセが原因と言われていますが、幼少期からの指しゃぶりが大きな原因となっていて、成長期に適切な対処をしないと簡単な矯正では治らなくなってしまうので楽観視は危険です。食べ物を前歯で噛み切ることができないなど生活する上でも支障が出るでしょう。

その他の不正咬合

他にも、上の歯が下の歯に深くかぶさる「過蓋咬合(かがいこうごう)」、歯の隙間が目立つ「空隙歯列(くうげきしれつ)」、奥歯の咬み合わせがずれ、歯の噛み合わせが左右対称にならない「偏位咬合(へんいこうごう)」など、さまざまな不正咬合があります。
また、骨格の左右非対称による不正咬合を「顎変形症(がくへんけいしょう)」と言いますが、こういった場合は外科手術によって顎の骨格を直すこともあります。いずれの不正咬合も見た目の問題や虫歯・歯周病、歯の摩耗などさまざまな問題を抱えていますので、早めに歯科医師に診てもらうことをおすすめいたします。

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)