歯ぎしりと歯並びの関係について|女性ならではの細やかな配慮 新宿「ハリウッド・スマイル矯正歯科」

矯正歯科コラム Column

歯ぎしりと歯並びの関係について

「寝ている時に歯ぎしりをしているよ」と指摘された経験はありませんか?
歯ぎしりは、歯や歯周組織にダメージを与えるため、歯をすり減らしてしまったり、歯が割れたり、欠けてしまう原因となります。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりのメカニズムははっきりと解明されていませんが、ストレスが一番の原因と言われています。仕事、学校、人間関係、環境の変化などでストレスが溜まり、ストレスが強いほど歯ぎしりをする傾向にあります。また、歯並びや噛み合わせの悪さ(歯の高さのバランスが合っていないなど)、喫煙、飲酒なども原因と言われています。
歯並びが綺麗な人でも歯ぎしりをすることもありますが、歯並びが悪い人ほど噛み合わせが悪い傾向にあり、上下の歯が正しく接していないため、顎の筋肉が緊張し、歯ぎしりを起こしやすくしてしまいます。

歯ぎしりの種類

ギリギリ型(グラインディング)

一般的にイメージされる歯ぎしり。
上下の歯を擦り合わせ、ギリギリ、キリキリと音を鳴らすのが特徴です。

食いしばり型(クレンチング)

上下の歯に力を入れてぎゅっと強く噛みしめた状態の歯ぎしり。
強く噛みしめているだけで、音を出さないのが特徴です。

カチカチ型(タッピング)

上下の歯をぶつけて、カチカチと打ち鳴らすようなタイプの歯ぎしり。
グラインディング、クレンチングよりは少ないタイプです。

歯や歯並びへの影響

歯ぎしりをすることで、歯の周りに炎症が起きて痛む、しみるといったこともあれば、セラミックや詰め物が割れてしまうこともあります。
また、歯の向きが変わったり、歯がすり減ることで歯の大きさがバラバラになり、歯並びが悪くなることがあり、歯だけでなく顎関節などにも負担をかけるため、顎関節症、肩こりなどにつながる可能性も高くなります。

歯ぎしりの予防法

・規則正しい生活習慣によるストレスの軽減
・噛み合わせの改善
・マウスピースによる予防・軽減
など
歯ぎしりはご自身が思っている以上に、歯に大きな負担をかけています。
歯の健康維持のためにも、まずは歯科医師などの専門家に診てもらうことをおすすめします。

ご相談・カウンセリング

メール相談 カウンセリング予約
03-3355-0055 火曜・水曜・金曜/11:30~20:00
土曜・日曜・祝日/10:00~19:00
(休診日:月曜・木曜)