噛み合わせと健康の関係性
噛み合わせが悪いことには虫歯や歯周病のリスク、顔の歪み、歯ぎしりなど、さまざまなデメリットがありますが、他にも全身に不調をきたすこともあります。
噛み合わせが悪いと肩こりや頭痛が起きる?
噛み合わせが悪いことで、肩こりや頭痛を引き起こすと言われています。ものを噛むときに使う筋肉は首筋や肩に繋がっているため、噛み合わせが悪いと筋肉を必要以上に緊張させてしまい、結果的に肩こりや頭痛の症状が出てしまうのです。場合によっては腰痛まで引き起こすこともありますので「たかが噛み合わせ」と思ってしまうことは良くありません。
噛み合わせによって身体が歪む
噛み合わせは、体の使い方のバランスに影響します。噛み合わせが悪いということは、噛む筋肉が均等に使われないため、結果的に身体を左右バランス良く使えていないということに繋がります。そうなると、私たち人間は無意識のうちに、体のバランスをとるために不自然に重心をずらして動くようになります。
例えば噛み合わせが悪いことで頭部が不自然にバランスを保つ動きをすると、今度はそれをカバーしようとして肩や腰といった部位を不自然に歪ませるようにしてバランスをとるようになるのです。このように噛み合わせの悪さが全身のバランスを崩し、体の様々な部分に支障をきたしてしまうことがあります。
噛み合わせの治療
歯並びによって噛み合わせが悪くなっている場合は、やはり矯正歯科の治療で正しい歯並びに治すことをおすすめします。矯正治療と言われるとワイヤーを用いた矯正を考える人が多いと思いますが、最近では矯正装置が人目につかない裏側矯正や透明な専用マウスピースを使用する矯正方法などもあるので、以前よりも周囲に気づかれにくく治療を行うことが可能です。気になる方は一度、専門の矯正歯科を受診して相談してみることをおすすめします。
歯列矯正は、ある程度の治療期間が必要ですが、歯並びだけでなく噛み合わせの改善や、噛み合わせに伴う体の不調解消が期待できますので、メリットは大きいと思います。